八幡 (八戸市)
八幡 | |
---|---|
![]() ![]() 八幡 八幡の位置 |
|
座標: 北緯40度29分14.46秒 東経141度25分52.58秒 / 北緯40.4873500度 東経141.4312722度 / 40.4873500; 141.4312722 |
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 (2017年(平成29年)4月30日現在)[1] |
|
- 計 | 1,340人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 039-1105 |
市外局番 | 0178[2] |
ナンバープレート | 八戸 |
八幡(やはた)は、青森県八戸市にある町名・地名の一つである。21の小字がある。
目次
1 概要
2 世帯数と人口
3 歴史
4 公的施設
4.1 教育
5 脚注
概要
八戸市の西部に位置している地域である。北に馬淵川、尻内町、東に田面木、南、西に坂牛、櫛引に接する。櫛引八幡宮が鎮座している。鉄道の駅は無い。幹線道路は、国道104号。地区の大部分が農地と山林である。
世帯数と人口
2017年(平成29年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
五日町 | 82世帯 | 182人 |
後ロ田 | 8世帯 | 18人 |
鵜対 | 6世帯 | 13人 |
岡前 | 21世帯 | 43人 |
上鵜対 | 2世帯 | 9人 |
上ミ沢 | 107世帯 | 277人 |
小出田 | 23世帯 | 60人 |
下陳屋 | 30世帯 | 70人 |
下前田 | 29世帯 | 74人 |
堰合 | 18世帯 | 46人 |
館ノ下 | 6世帯 | 18人 |
殿見 | 24世帯 | 56人 |
八幡丁 | 59世帯 | 132人 |
八森 | 12世帯 | 24人 |
林崎 | 58世帯 | 109人 |
深蕨 | 4世帯 | 5人 |
盆田 | 39世帯 | 83人 |
松ノ木田 | 31世帯 | 72人 |
上樋田 | 21世帯 | 26人 |
下樋田 | 23世帯 | 23人 |
計 | 603世帯 | 1,340人 |
歴史

1940年までの館村の行政区
- 1940年(昭和15年)三戸郡館村の一部が八戸市に編入。
- 1955年(昭和30年)三戸郡館村全域が八戸市に編入。
公的施設
- 八戸市役所館支所
教育
- 八戸市立明治小学校
- 八戸市立明治中学校
脚注
- ^ ab八戸市 (2017年4月30日). “八戸市人口データ(平成29年度)” (日本語). 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
|