赤痢




























赤痢
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野

感染症内科学[*]

ICD-10

A03.9, A06.0, A07.9

ICD-9-CM

004, 007.9, 009.0
MeSH
D004403

赤痢(せきり)は、下痢・発熱・血便・腹痛などをともなう大腸感染症である。
俳句では夏の季語として扱われる。古称は血屎(ちくそ)。従来、赤痢と呼ばれていたものは、現代では細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられ、一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢のことを指す。




目次






  • 1 細菌性赤痢


    • 1.1 症状


    • 1.2 治療法


    • 1.3 ワクチン




  • 2 アメーバ赤痢


  • 3 バイオ犯罪


  • 4 参考文献・脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





細菌性赤痢


細菌性赤痢(Shigellosis)は、赤痢菌によってもたらされる感染症のことを示す。糞尿などから食物や水などを経由し、経口感染するケースが大半である。また、サルは赤痢菌に対してヒトと同様の感受性を持ち、サルからの感染もまれではあるがみられる。
最初の赤痢菌は、1897年に日本で赤痢が大流行したときに医学者志賀潔により発見された。そのため、学名Shigellaと呼ばれている。


赤痢を起こす赤痢菌は大きくAからDの4種類に分けられる。近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。志賀潔が発見したA群赤痢菌はかつて広域に渡って感染していたが、現在、感染例は激減している。一般的には衛生が行き届いて居ない途上国での発生が多いが、B・D群に関しては先進国でも感染の報告がある。


  • 赤痢菌(Shigella)


    • Shigella dysenteriae(A群赤痢菌・志賀赤痢菌)


    • Shigella flexneri(B群赤痢菌・フレクスナー赤痢菌)


    • Shigella boydii(C群赤痢菌・ボイド赤痢菌)


    • Shigella sonnei(D群赤痢菌・ソンネ赤痢菌)




症状




  • 潜伏期間は、1-5日程度である。

  • 症状は発熱ではじまり、腹痛、下痢が続く。

  • 一般的にA群赤痢菌・志賀赤痢菌によるものは症状が重く、40℃近い高熱、激しい腹痛、膿粘血便(下痢便に膿・粘液・血液が混じる)がみられることが多い。赤痢という名称は、この出血性の激しい下痢に由来する。下痢の典型例では「便成分はほとんどなく、膿・粘液・血液がそのまま出ているような状態」となる。一部の患者では溶血性尿毒症症候群(HUS)[1]、敗血症、中毒性巨大結腸症などの重篤な合併症を併発し死亡することがある。一般的に成人よりも乳幼児・小児・高齢者で重症化しやすい。

  • A群以外(B・C・D群)によるものは重症例が少なく、軽い下痢・軟便や微熱のみで経過することが多い。血便や合併症をみることはほとんどなく、1週間程度で回復する。


  • 疫痢(えきり)は細菌性赤痢の重症型である[2]。高熱・激しい下痢などの典型症状に加え、けいれん・血圧低下・顔面蒼白・意識障害を起こし、短時間で死亡することが多い。発症のメカニズムはよくわかっていない。かつては乳幼児に多くみられたが、現在の日本ではほとんどみられなくなっている。



治療法



  • 対症療法による全身状態の改善、抗菌薬による除菌など、内科的治療が中心。血便や脱水症状、重篤な合併症がみられる場合は入院治療となる。

  • 日本において、細菌性赤痢は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の三類感染症に指定されており、感染が確認されたら医師は速やかに保健所に報告する義務がある。かつては二類感染症に指定されており、拡散を防止するために状況に応じて隔離入院させる必要があったが、2006年(平成18年)12月8日の法改正と同時に三類感染症に変更され、強制隔離措置は廃止された。



ワクチン



  • 現在、赤痢に有効なワクチンは世界各地で開発中である[3]

  • ワクチン開発が行われているが、そのワクチンが赤痢が流行しているインドなどの途上国において、その地域の「一般市民が使用できる価格」という点が大きなポイントとなる。よいワクチンが開発されたとしても一般市民が手を出せない価格のワクチンでは意味がないためである。そのため、安価なワクチンが望まれるが、製薬ビジネスとして製薬企業がその手のワクチンに手を出すのかは不透明な点がある。


  • 岡山大学では、岡山大学インド感染症共同研究センター(インド・コルカタ市)において、廉価な経口赤痢ワクチンの開発研究を進めており、汎用性の高い(一般市民が使用できる)赤痢ワクチンの臨床研究の計画を進めている[4]。これが実現すれば日本の研究の国際貢献・イニシアチブとなるだけではなく、赤痢予防の大きな足掛かりになるかもしれないと期待される。



アメーバ赤痢



アメーバ赤痢(Amoebiasis)は、赤痢菌では無くアメーバによって引き起こされるため、細菌感染症ではなく寄生虫症に分類される。


大腸に寄生した赤痢アメーバによって引き起こされる病気。まれに肝膿症や脳・肺・皮膚などへの合併症が報告されている。感染経路は性感染によるものもあるため、性感染症に分類される場合もある。日本では男性同性愛者、海外旅行者や集団施設生活者などでの感染報告例などが多い。


「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においては五類感染症に分類される。



バイオ犯罪


1996年10月29日、アメリカのテキサス州ダラスの聖パウロ医療センターで、ナースステーションに赤痢菌に汚染された菓子が置かれ、食べた12人の職員が感染。2年後、同病院内の検査室の元職員が犯人であることが判明。



参考文献・脚注





  1. ^ O157などの腸管出血性大腸菌感染症でもみられる重篤な合併症である。なお、A群赤痢菌が産生する志賀毒素は、腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素と近縁の物質である。


  2. ^ 東京都健康安全研究センター (2013年1月4日). “細菌性赤痢”. 2013年2月2日閲覧。 「3 症状は:(前略)疫痢は2〜6歳までの小児にみられる細菌性赤痢の重症型ですが、1964年以降ほとんどみられなくなりました。」


  3. ^ 赤痢(赤痢菌)予防ワクチン:有望な臨床実験 Institut Pasteur


  4. ^ 主要赤痢菌6種混合標品が経口赤痢ワクチンの候補に有力 廉価なワクチン開発にむけ、インド国での臨床研究を計画 岡山大学プレスリリース(平成28年2月19日)




関連項目



  • 大牟田爆発赤痢事件

  • 輸入感染症



外部リンク


  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory