本間昭光
本間 昭光 | |
---|---|
別名 | ak.homma |
生誕 | (1964-12-19) 1964年12月19日(54歳) |
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP 劇伴 サウンドトラック |
職業 | 音楽プロデューサー 編曲家 作曲家 キーボーディスト |
担当楽器 | ピアノ シンセサイザー エレクトリックピアノ 等 |
事務所 | ブルーソファ(bluesofa) |
共同作業者 | 田村充義 ポルノグラフィティ Vink 他多数 |
公式サイト | 本間昭光 Akimitsu Homma オフィシャルウェブサイト |
本間 昭光(ほんま あきみつ、1964年12月19日 - )は、日本のミュージシャン、音楽プロデューサー[1]。大阪府八尾市出身。bluesofa(ブルーソファ)所属。別名義にak.hommaがある。
目次
1 人物
2 経歴
3 プロデュース
3.1 手掛けたアーティスト
3.2 楽曲提供・アレンジ ・演奏参加
4 出演
4.1 TV番組
5 関連項目
6 脚注
7 外部リンク
人物
アーティストの楽曲提供やアレンジ、プロデュースを中心に活動し、レコーディングやライブの際は主にキーボードの演奏を行う。
初めてシンガーソングライターとの関わりを持ったのは槇原敬之で、ヒット曲「もう恋なんてしない」は当時失恋した本間のために槇原が作った曲である[2]。
90年代には広瀬香美のプロデュースを手掛け、並行して広瀬と共同で様々なアーティストへ楽曲提供を行った。また、初期の浜崎あゆみのサウンドプロデュースを手掛けていた。
ポルノグラフィティでは、1999年のメジャーデビュー時から2012年まで、自身の提供曲、及びメンバーによる作曲を含むほぼ全ての楽曲において「ak.homma」名義で編曲・プロデュースを手掛けていた。また、2006年から2009年までの間に行われたライブではバックバンドに参加し、バンドマスターも務めていた。その後2011年にポルノグラフィティの制作体制が一新され、プロデューサーから退いた現在もメンバーの岡野昭仁や新藤晴一からの相談に乗ったり、若手のアレンジャーに助言したりする形で携わっている[3]。
いきものがかりでは、サウンドプロデュースの他、ほとんどのコンサートやイベント等にキーボーディスト兼バンドマスターとして参加する。また2010年に編曲を手掛けたNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の主題歌「ありがとう」が大ヒットを記録し、彼らの代表曲となった[4]。
都内にあるスタジオのマスタリングルームを改装し、自身のプライベートスタジオとして所有している。
経歴
※オフィシャルサイトのプロフィール等を参照[1][5]。
- 4歳よりピアノを始める。大阪府立八尾高等学校時代にアマチュアバンドでキーボードを担当し、ライブハウスでの演奏や各コンテストでベストキーボード賞の受賞をきっかけに、大阪のヤマハで所属アーティストのバックメンバーとして活動する。
1985年に関西学院大学経済学部入学。
1988年に松任谷正隆主宰のマイカ音楽研究所に入学、作曲とアレンジを学ぶ。
1989年、上京と同時に音楽事務所「ハーフトーンミュージック」に所属。杉本理恵の楽曲アレンジや工藤静香・WINK・原田知世のTVやライブのサポートミュージシャンなど、アイドルを中心にキーボーディストとアレンジャーとして本格的に音楽活動を開始。
1991年、槇原敬之のコンサートにキーボーディストとして参加。1998年までライブアレンジとバンドマスターを担当する。
1995年、テレビアニメ『スレイヤーズ』シリーズ(1995 - 1997年放送)の劇伴を矢吹俊郎、大平勉とのユニットVinkとして担当。
1996年5月、独自のポップな音楽センスを生かしたプロデュースワークを目指し、現在の所属事務所である「ブルーソファ」の設立に参加。同年、広瀬香美の楽曲「DEAR...again」「promise」などを広瀬と共に編曲。
1999年、別名義ak.hommaとしてポルノグラフィティの作・編曲を担当し、自身初となるトータルプロデュースを行う。
2006年、初めてポルノグラフィティのライブをサポートし、翌2007年から2009年の東京ドーム公演まで正式なサポートキーボーディストとして参加した。- 2009年からいきものがかりの編曲・プロデュースを手掛け、ライブもサポートする。
- 2010年、プロデュースしたいきものがかりの楽曲「ありがとう」がNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の主題歌に起用され、翌2011年の第83回選抜高等学校野球大会の入場行進曲に起用されるなど2010年を代表する楽曲の一つとなった。
- 2011年、『ファイナルファンタジーXIII-2』ワールドワイド版におけるテーマソング「New World」の編曲を担当した。
- 2015年、高橋留美子による少年漫画が原作のテレビアニメ『境界のRINNE』で、劇中の音楽を担当した。
- 2015年11月27日、NHKホールにおいて、自身の生誕50周年を記念したイベント「本間祭2015〜これがホンマに本間の音楽祭〜」を開催[6]。公演には、松任谷正隆、武部聡志、ポルノグラフィティ、いきものがかり、藤井隆などがゲスト出演したほか、槇原敬之、広瀬香美、TEAM NACS、ももいろクローバーZなど、本間がこれまで手掛けたアーティストからも祝いのコメントが寄せられた。
- 2016年、ミュージカル『花より男子』で初めてミュージカル作品の音楽担当を務める[7]。
- 2017年、映画「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」の主題歌「オラシオンのテーマ 〜共に歩こう〜」の作曲及び編曲を担当。
- 2018年、新潟県長岡市で行われた音楽フェス「長岡米百俵フェス」において、島田昌典と共にキュレーターを担当。
プロデュース
手掛けたアーティスト
ポルノグラフィティ(「アポロ」、「ヒトリノ夜」、「ミュージック・アワー」、「サウダージ」、「アゲハ蝶」、「ヴォイス」、「Mugen」、「メリッサ」、「愛が呼ぶほうへ」、「シスター」、「ネオメロドラマティック」、「ジョバイロ」、「ハネウマライダー」の作曲など他多数)
いきものがかり(「ありがとう」、「なくもんか」「1 2 3 〜恋がはじまる〜」の編曲等)
広瀬香美(「promise」、「DEAR...again」、「ストロボ」の編曲等)
浜崎あゆみ(「A Song for ××」、「『ayu-mi-x』シリーズ」収録曲の編曲・オーケストラアレンジ等)- 平井堅
- 北出菜奈
- 當山奈央
- Buzy
- FLOW
- May'n
- YELL FROM NIPPON
- redballoon
- アンダーグラフ
- ほたる日和
- 長瀬実夕
- 風味堂
- 175R
- 樹海
- 雷鼓
- 少年カミカゼ
- HAYABUSA
- P.I.MONSTER
- HI LOCATION MARKETS
- ROCK'A'TRENCH
- 倭 -YAMATO
- 武藤彩未
ダイスケ[8]
- 中谷優心
- 柚希礼音
- 宇宙まお
- 吉岡聖恵
楽曲提供・アレンジ ・演奏参加
- SMAP
- KinKi Kids
- V6
- 関ジャニ∞
- ももいろクローバーZ
- 有安杏果
- 磯貝サイモン
- 稲垣潤一
- 郷ひろみ
- 斉藤和義
- 桜塚やっくん
- パク・ヨンハ
- 林明日香
- 藤井隆
- 藤木直人
- 前田亘輝
- 槇原敬之
- 杏
- 井手綾香
- 大黒摩季
- 華原朋美
- JUJU
- 中川翔子
- 中島美嘉
- 一青窈
- hitomi
- 松下奈緒
- 水樹奈々
- SHOWTA.
- 渡辺美里
- カズン
- シド
- ビアンコネロ
- INSPi
- KIDS
- PaniCrew
TEAM NACS(第13回公演、大泉洋一人舞台『大泉ワンマンショー』など 舞台音楽担当)
北海道テレビ放送(『水曜どうでしょう』予告編BGM製作、HTBスペシャルドラマ(2008年〜)音楽担当)- TVアニメ『ヲタクに恋は難しい』(劇中音楽)
他多数
出演
TV番組
ウエンズデー J-POP(NHK衛星第2テレビジョン、2006年 - 2011年)亀田誠治や寺岡呼人とともに「音先案内人」として不定期に出演していた。
Sing! Sing! Sing!(TBS系列、2014年 - 2015年)審査員として出演。
関ジャム 完全燃SHOW(テレビ朝日系列、2016年 - 現在)不定期出演。
スカパー!音楽祭(BSスカパー!、2017年 - 現在)音楽監督を担当。
関連項目
- 松任谷正隆
- 田村充義
- 武部聡志
- 音楽プロデューサー
- アニメ音楽の作曲家一覧
- 槇原敬之
- ポルノグラフィティ
- いきものがかり
- Vink
- カードキャプターさくら
- 一部テーマソングや挿入歌のアレンジ、一部挿入歌の作曲を手掛ける他、劇中音楽のキーボード演奏を担当する(作曲は根岸貴幸)。
脚注
- ^ ab“Profile of AK”. 本間昭光 Akimitsu Homma オフィシャルウェブサイト (2014年10月16日). 2017年12月1日閲覧。
^ “槇原敬之、平井堅ら“ラブソングマスター”が「天才的」と絶賛する楽曲”. Techinsight. メディアプロダクツジャパン (2016年1月17日). 2017年12月1日閲覧。
^ 藤井美保「INTERVIEW ポルノグラフィティ」、『WHAT's IN? 2012年4月号(No.298)』第25巻第4号、ソニー・マガジンズ、2012年3月14日、 032-039頁、 JAN 4910198550422、雑誌 19855-04。
^ “いきものがかり「ファンが選ぶ名曲」結果発表! おすすめの名曲は「ありがとう」?「SAKURA」? 「YELL」?それとも?”. T-SITE NEWS. カルチュア・コンビニエンス・クラブ (2017年4月26日). 2017年12月1日閲覧。
^ “本間昭光 Akimitsu Homma”. bluesofa. 2017年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月1日閲覧。
^ “本間祭2015 -hommatsuri-”. 2015年11月28日閲覧。
^ “青木豪脚本×鈴木裕美演出×本間昭光音楽で少女漫画「花より男子」がミュージカル化”. シアターガイド (2015年4月20日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ダイスケ、本間昭光プロデュース新曲で直筆の“怪物”とジャケ共演”. 音楽ナタリー (2015年5月20日). 2015年5月21日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
bluesofa - 所属事務所- bluesofa / 本間 昭光
本間昭光 (@akimitsuhomma) - Twitter
|