前田氏
前田氏(まえだし)は、日本の氏族の一つ。戦国時代に尾張の前田家が台頭し、江戸時代には大名家となった。通字は「利」(とし)[注釈 1]。
目次
1 美濃前田家
2 尾張前田家 (与十郎家)
3 尾張荒子前田家
4 加賀前田家
5 系譜
5.1 尾張荒子前田家
5.2 加賀藩本家
5.3 富山藩
5.4 大聖寺藩
5.5 大聖寺新田藩
5.6 七日市藩
6 系図
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 参考文献
8.1 系譜参考
美濃前田家
前田氏 | |
---|---|
![]() 花橘 | |
本姓 | 藤原北家利仁流斎藤氏庶流 |
家祖 | 前田季基 |
種別 | 武家 |
出身地 | 美濃国 尾張国海東郡前田村[注釈 2] |
著名な人物 | 前田玄以 |
支流、分家 | 播磨後藤氏(武家) 美作後藤氏(武家) 尾張前田家 (与十郎家)?(武家) 尾張荒子前田家?(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
利仁流の系統で、叙用(利仁の七男、斎藤氏の祖)の子・吉信の三男・為時(伊博)を祖とする。為時の末裔の季基の代に、美濃国守護代斉藤氏庶家として、同国前田村に居住し前田氏を名乗ったとされる。
その子孫には前田玄以がいる。玄以は豊臣秀吉に仕え五奉行の一人となり、丹波において大名となったが、子茂勝の代に江戸幕府により改易された。茂勝の兄弟である正勝の系統は旗本として続いた。また、右大臣三条西実条の妻が玄以の長女であった縁から、実条の曽孫が公家出身ながら江戸幕府に旗本として取り立てられ前田玄長と名乗り、以降高家旗本として「前田」姓を名乗っている。
播磨後藤氏(後藤基次など)と美作後藤氏は、その庶家という。
尾張において織田氏に仕えた前田種利(与十郎)や前田利家と玄以の一族は同族とされる系図もあるが、利家の系統が菅原姓を称するのは、系図上その出自が美作菅氏の支流原田氏だからである。
尾張前田家 (与十郎家)
尾張の一族であり、代々の当主は与十郎を称した。上記の美濃の前田家との関係については系図上は同族とされるが確証はない。戦国期には織田氏に仕えていたが、安土桃山時代以降に加賀藩に仕えた。当主の名前の「利」の位置の推移・消長などから、元々は加賀藩の前田家の本家格または主筋であったのではないかと推測されることもあるが明確ではない。種利の子の前田長種は前田利家の長女を娶り、前田利常の後見人となっている。その後は加賀八家のうちのひとつ前田対馬守家として存続した。明治維新後、対馬守家は華族に列せられ男爵となった。
尾張荒子前田家
代々の当主は蔵人を称したことから前田蔵人家ともいわれる。上記の前田与十郎家から前田利隆が尾張荒子に分家しておこしたとされることもあるが、前田利昌以前の系譜ははっきりしない。利昌の跡は嫡男の前田利久が継承したが、主君の織田信長の命令で利久は隠居し、信長の寵臣で弟の前田利家が家督を継いだ。利久の養子である前田利益は利家に仕えたがのち出奔し上杉氏に仕えた。利益の嫡男正虎を含む家族は前田家に残留し、以降も加賀藩主家に仕えた。
加賀前田家
前田氏 | |
---|---|
![]() 加賀梅鉢 加賀前田氏は菅原氏の末裔を名乗ったために梅を家紋にした。 | |
本姓 | 称・菅原氏 |
種別 | 武家 華族(侯爵) |
出身地 | 尾張国 |
主な根拠地 | 加賀国 能登国 越中国 東京都 |
著名な人物 | 前田利家 前田利常 |
支流、分家 | 前田土佐守家(武家) 富山藩主家(武家) 大聖寺藩主家(武家) 七日市藩主家(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
尾張国愛知郡(現名古屋市中川区)の土豪だった前田利昌の四男・利家が、織田信長に仕えて功績を挙げ、能登国21万石を領する大名となる。信長没後、利家の娘豪姫を養女としていた豊臣秀吉が統一事業を進めると、利家は賤ヶ岳の戦いでは一時は秀吉と対立したものの、豊臣政権においては新たに加賀国半国(二郡)と越中国(当初三郡、のち一国)を加え、加能越の三国にまたがり80万石余(越中は生前より利長に分与)を領し[1]、五大老の一人として徳川家康に次ぐ官位(権大納言)を得た。
二代利長は秀吉没後に家康暗殺を企んでいるとの疑いをかけられるが、利長の母で利家の妻である芳春院が人質になることで疑いは晴れ、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いでは徳川方についてさらに領地を加増され、江戸時代初期には加賀・能登・越中3国で119万石を領する大大名になった(「加賀藩」の項も参照)。利長の跡を継いだ弟の三代利常は徳川秀忠の娘珠姫を正室に迎え、以後の当主も御三家・御家門との姻戚関係を繰り返したことから、加賀藩主は徳川将軍家から特に「松平」の苗字と葵紋を許されて御家門に準じる家格を与えられた[注釈 3]。いわゆる「松平加賀宰相」である。
利常は次男の利次に富山藩10万石を、三男の利治に大聖寺藩7万石を分与した(これにより加賀藩の前田本家は公称高102万石となる)。ほかに利家の五男・利孝を祖とする上野国七日市藩がある。大聖寺藩はさらに利昌に新田1万石を割いて大聖寺新田藩を立藩させたが、柳本藩主織田秀親を刺殺するという事件で改易、領地は大聖寺藩に復した。
また、利長の弟利政は関ヶ原の戦いで石田三成方に与し所領を没収されたが、その子直之が本家の利常に仕えて以降代々加賀藩の要職を務めた。これを前田土佐守家(または直之系前田家)という。
江戸時代中期には五代藩主前田綱紀が学問の振興や本草学者の稲生若水を登用して文治政治を行う。
しかし、七代藩主前田宗辰以降は早世する当主が多く、加賀騒動などのお家騒動が頻発し、藩政は停滞することが多かった。そのためもあって幕末は藩内の意見を統一できず、100万石の大藩でありながら目立った動きがなかった。
明治維新後、加賀藩本家は侯爵、富山藩主家は伯爵、大聖寺藩主家・七日市藩主家は子爵、土佐守家は男爵となった[3][4][5]。
系譜

青、加賀藩主、赤、富山藩主、桃、大聖寺藩主、緑、七日市藩主
尾張荒子前田家
- 前田利隆
- 前田利昌
- 前田利久
- 前田利家
加賀藩本家
- 前田利家
- 前田利長
- 前田利常
- 前田利高→前田光高
- 前田綱利→前田綱紀
- 前田利挙→前田吉徳
- 前田利勝→前田宗辰
- 前田利安→前田重煕
- 前田利見→前田重靖
- 前田利篤→前田重教
- 前田利有→前田治脩
- 前田利厚→前田斉広
- 前田利泰→前田斉泰
- 前田利住→前田慶寧
前田利嗣(侯爵)
前田利為(侯爵、陸軍大将)
前田利建(侯爵、宮内省式部官兼主猟官)
前田利祐(現当主、宮内庁委嘱掌典)
富山藩
- 前田利次
- 前田正甫
- 前田利興
- 前田利隆
- 前田利幸
- 前田利與
- 前田利久
- 前田利謙
- 前田利幹
- 前田利保
- 前田利友
- 前田利声
前田利同(伯爵)
前田利男(伯爵、貴族院議員)- 前田利信
- 前田章利(現当主[6])
大聖寺藩
- 前田利治
- 前田利明
- 前田利直
- 前田利章
- 前田利道
- 前田利精
- 前田利物
- 前田利考
- 前田利之
- 前田利極
- 前田利平
- 前田利義
- 前田利行
前田利鬯(子爵)
前田利満(子爵)
前田利弘(現当主[6]、子爵)
大聖寺新田藩
- 前田利昌
七日市藩
- 前田利孝
- 前田利意
- 前田利広
- 前田利慶
- 前田利英
- 前田利理
- 前田利尚
- 前田利見
- 前田利以
- 前田利和
- 前田利豁
前田利昭(子爵)
前田利定(子爵、貴族院議員)
前田利民(子爵)- 前田史貞(現当主[6])
系図
(注)前田玄以の系統と前田利家の系統との関係は明らかではない。
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。(藤原氏利仁流とする場合)
- 美濃前田家
藤原利仁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
叙用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉藤伊博 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為延 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
瀧口頼基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基康 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉藤基成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基高 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基永 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玄基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前田季基 | 尚基 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利世 | 基康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利見 | 利男 | 前田利男 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利恒 | 利倫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利茂 | 仲利 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基茂 | 利隆? [加賀藩] |
種利 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基光 | 長定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玄以 | [対馬守家] 長種1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀以 | 正勝 | 茂勝 | 直知2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直正3 | 直成 | [将監家] 恒知 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝貞4 | 牧村直良 | 本文[※ 1] |
孝備 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝行5 | [勘解由家] 孝覩 |
小幡長時 | 孝和 | 孝敬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝資6 | 村井長堅 | 孝保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝昌7 | 今枝直郷 | 村井長穹 | 村井長在 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝友8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝本9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝中10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝敬11[※ 2] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝行13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝哉14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 旧名:伊藤新之丞、名跡再興。
^ 将監家・前田孝備の嫡男。
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。(藤原氏利仁流とする場合)
- 尾張荒子・加賀前田家(宗家)
前田利隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利久 | 安勝 | 利家1 | 佐脇良之 | 秀継 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利益[* 1] |
利好 | 利長2 | 知好 | 利常 | [七日市藩] | [図書家] 利貞 |
摩阿姫 | 豪姫 | 菊 | 春香院 | [土佐守家] 利政① |
利秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正虎 | [修理家] 知好 |
利常3 | 満姫 | 直之② |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大音好次 | 知辰 | 光高4 | [富山藩] | [大聖寺藩] | 利明 | 満姫 | 直作③ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今枝直道 | 綱紀5 | 直堅④ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉徳6 | 利章 | 直躬⑤ |
大音厚曹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗辰7 | 重熙8 | 利和 | 重靖9 | 重教10 | 治脩11 | 直方⑥ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉敬 | 斉広 | 斉敬 | 斉広12 | 直養 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉泰13 | 直時⑦ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
慶寧14 | 利義 | 池田慶栄 | 利行 | 利鬯 | 直会 | 利同 | [加賀男爵家] 利武Ⅰ |
直良⑧ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利嗣15 | 威仁親王妃慰子 | 利功Ⅱ[* 2] |
直会⑨[* 3] |
直信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利為16[* 4] |
利貴 | 利栄Ⅲ |
直信⑩ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利建17 | 利弘 | 酒井美意子 | 利真Ⅳ |
直行⑪ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利祐18 | 政雄⑫ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利宜 | 正昭⑬ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直大⑭ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 滝川益氏の子?、利久正室の甥もしくは弟。
^ 富山藩主・利聲の三男。
^ 宗家・斉泰の子。
^ 七日市藩主・利昭の五男。
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。(藤原氏利仁流とする場合)
- 越中富山前田家
前田利次1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正甫2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利興3 | 利隆 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利隆4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利幸5 | 利與 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利與6 | 利久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利久7 | 利謙 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利謙8[† 1] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利幹9 | 利保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利保10 | 松平〈大給〉近信 | 利民 | 利豁 | 花房利種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利友11 | 利聲 | 則邦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利聲12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利同13[† 2] |
松平〈越前〉直方 | 利功 | 林元邦 | 内藤信利 | 林照房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利男14[† 3] |
利乗[† 4] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利信15 | 利正 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
章利16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 大聖寺藩主・利道の子。
^ 宗家・斉泰の子。
^ 越後新発田藩主・溝口直正の五男。
^ 七日市藩主・利昭の子。
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。(藤原氏利仁流とする場合)
- 大聖寺前田家
前田利治1 | |||||||||||||||||||||||||||||
利明2[‡ 1] |
|||||||||||||||||||||||||||||
利直3 | [大聖寺新田藩] 利昌 |
||||||||||||||||||||||||||||
利章4[‡ 2] |
|||||||||||||||||||||||||||||
利道5 | |||||||||||||||||||||||||||||
利貞 | 利精6 | 利物 | 利以 | 利幹 | |||||||||||||||||||||||||
利物7 | 利考 | ||||||||||||||||||||||||||||
利考8 | 利之 | ||||||||||||||||||||||||||||
利之9 | |||||||||||||||||||||||||||||
利極10 | 利平 | ||||||||||||||||||||||||||||
利平11 | |||||||||||||||||||||||||||||
利義12[‡ 3] |
|||||||||||||||||||||||||||||
利行13[‡ 3] |
|||||||||||||||||||||||||||||
利鬯14[‡ 3] |
|||||||||||||||||||||||||||||
利彭[‡ 4] |
亀子 | ||||||||||||||||||||||||||||
利満15 | 利弘16[‡ 5] |
||||||||||||||||||||||||||||
^ 宗家・利常の五男、利治の弟。
^ 宗家・綱紀の五男。
- ^ abc宗家・斉泰の子。
^ 七日市藩主・利昭の子。
^ 宗家・利為の次男。
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。(藤原氏利仁流とする場合)
- 七日市前田家
前田利孝1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利意2 | [苗木山前田家] 孝矩 |
[監物家] 寄孝 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利広3 | [兵部家] 誠明 |
上田元休 | 福島定正 | [式部家] 孝效 |
[小川町前田家] 孝興 |
孝教 | 孝始 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利慶4 | 利英 | 孝教 | 利理 | 孝祐 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利英5 | 孝次[¶ 1] |
矩貫 | 稲垣昭甫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利理6 | 孝武[¶ 2] |
矩方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利尚7 | 木村重勇 | 武宣 | 能瀬能和 | 筒井正盈 | 武宣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利見8 | 孝昌 | 利和 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利以9[¶ 3] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利和10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利豁11[¶ 4] |
加納久成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利昭12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利定13 | 利彭 | 利為 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利民14 | 田川利儀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
史貞15[¶ 5] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 永井茂虎の子。
^ 宗家家臣/品川左門家・品川尚縄の子。
^ 大聖寺藩主・利道の子。
^ 富山藩主・利幹の八男、利以の甥。
^ 利定の弟の孫、利昭の曾孫。
脚注
注釈
^ 祖とされる藤原利仁に由来する字と考えられる。江戸時代の加賀藩主家の歴代当主は徳川将軍から偏諱の授与を受けていた関係で「利」の字がつかない諱(名前)となっているが、授与される前の初名には用いられている(詳しくは各藩主の項目を参照のこと)。
^ 現・愛知県名古屋市中川区前田。前田城、前田速念寺の所在地。
^ たとえば利常の場合、当時の実際の名乗りは「松平筑前守」だった[2]。
出典
^ 岩沢 1966, p. [要ページ番号].
^ 村川 2000, p. [要ページ番号], §. 前田氏への松平氏下賜.
^ 『寛政重修諸家譜』
^ 『金沢市史』[要文献特定詳細情報]
^ 『藩史大事典』[要文献特定詳細情報]
- ^ abc月刊北国アクタス 2016.
参考文献
岩沢愿彦、日本歴史学会編、 『前田利家』 吉川弘文館〈人物叢書, 136〉、1966年12月。 NCID BN02859822。
『金沢市史』 金沢市、[要文献特定詳細情報]。
木村礎; 藤野保; 村上直編 『藩史大事典』 雄山閣出版、[要文献特定詳細情報]。
- 「加賀藩支藩の末裔が守る「前田家のDNA」」、『月刊北国アクタス』2016年9月号、北国新聞社、2016年。
村川浩平 『日本近世武家政権論』 日本図書刊行会、2000年6月。ISBN 4823105281。
- 史料
- 『寛政重修諸家譜』
系譜参考
![]() |
この節の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2018年11月) |
- 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 菅原氏【3】
- 武家家伝_前田(利家)氏
- 大名家の系図を現代までつなげてみる
- 前田氏 - Reichsarchiv ~世界帝王事典~