那須与一
凡例 那須与一 / 那須資隆 | |
---|---|
![]() 那須与一(渡辺美術館蔵) | |
時代 | 平安時代末期 |
生誕 | 嘉応元年(1169年)? |
死没 | 文治5年8月8日(1189年9月19日)?[1]/建久元年(1190年)10月?[2] |
改名 | 宗隆(初名)→資隆 |
別名 | 宗高 |
戒名 | 即成院殿禅海宗悟大居士 即成院殿月山洞明大居士 |
墓所 | 京都府京都市の即成院 栃木県大田原市の玄性寺 兵庫県神戸市須磨区の碧雲寺宗照院 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源頼朝 |
氏族 | 那須氏 |
父母 | 父:那須資隆 |
兄弟 | 森田光隆(太郎)、佐久山泰隆、芋淵幹隆、福原久隆、資之(五郎)、滝田実隆、 沢村満隆、堅田義隆、稗田朝隆、 千本為隆(十郎)、与一、頼資? |
妻 | 新田義重娘 |
那須 与一(なす の よいち)は、平安時代末期の武将・御家人。系図上は那須氏二代当主と伝えられる。一般的に宗隆[3]と紹介されることも多いが、家督を相続した後は資隆と名乗ったと伝えられる(この項目での呼称は「与一」で統一する)。
目次
1 名の由来
2 略歴
3 異説・伝承
4 墓所
5 後世への影響
6 出典
7 那須与一を扱った作品
7.1 歌謡曲
7.2 盆踊り
7.3 漫画・アニメ
7.4 マスコット
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
名の由来
与一は十あまる一、つまり十一男を示す通称である。なお、与一を称した同時代人としては佐奈田義忠・浅利義遠がいる。彼らと那須与一を合わせて「源氏の三与一」と呼ばれる。
略歴
『吾妻鏡』など、同時代の史料には那須与一の名は見えないため、与一の事跡は軍記物である『平家物語』や『源平盛衰記』に伝えるところが大きい[4]。『平家物語』の記述から逆算すると、嘉応元年(1169年)・永万2年/仁安元年(1166年)・仁安3年1168年)頃、那須資隆の子として誕生した。誕生地は当時の那須氏の居城神田城(現在の栃木県那須郡那珂川町)と推測されることが多い。

『平家物語絵巻』巻十一より屋島の戦い「扇の的」
治承・寿永の乱において、兄・十郎為隆と共に源頼朝方に与し、その弟・義経軍に従軍した。元暦2年(1185年)の屋島の戦いでは、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落とすなど功績を挙げ、頼朝より5カ国に荘園を賜った[5]。また、為隆を除く9人の兄達が、皆平氏に味方し、為隆も後に罪を得たため、与一が十一男ながら那須氏の家督を継ぐ事となった。与一は信濃など各地に逃亡していた兄達を赦免し、領土を分け与え、下野国における那須氏発展の基礎を築いたとされる。
死亡時期は諸説[6]あるが山城国伏見において死去。家督は兄・五郎資之(之隆)が継承したが、まもなく鎌倉幕府の有力御家人宇都宮朝綱の子[7]・頼資が資之の養子となり家督を継ぎ、その頼資の子が、建久4年(1193年)に源頼朝の那須巻狩の際に饗応役を務めた(『吾妻鏡』による)光資である。
異説・伝承
幼い頃から弓の腕が達者で、居並ぶ兄達の前でその腕前を示し父の資隆を驚嘆させたという地元の伝承がある。また、治承4年(1180年)、那須岳で弓の稽古をしていた時、那須温泉神社に必勝祈願に来た義経に出会い、資隆が兄の十郎為隆と与一を源氏方に従軍させる約束を交わしたという伝説がある。その他与一が開基とする寺社がいくつか存在している。『平家物語』に記される、扇の的を射抜く話が非常に有名である。
また扇の的を射た功名で得たと伝えられている荘園のうち1つの備中荏原荘がある。この伝承が事実であるかどうかは不明であるが、少なくとも鎌倉時代中期の段階で那須氏の一族(荏原那須氏・備中那須氏)がこの地域を支配していたことを示す記録が残されている[8]。
弓の腕を上げようと修行を積み過ぎた為、左右で腕の長さが変わってしまったと伝えられている。
墓所
那須與一宗高公御墓所
墓所は、京都府京都市の即成院であるが、兄・資之が功照院という寺を建立し、分骨を埋葬したといい、永正11年(1514年)に、一度は廃寺になったものの、天正18年(1590年)、那須資景が那須氏の菩提寺・玄性寺(栃木県大田原市)として再建し、那須氏では、こちらを本墓としている。
また、兵庫県神戸市須磨区の碧雲寺宗照院には、那須與一宗高公御墓所という与一の墓とされるものがある。この墓にお参りすると、年老いても下の世話にならないとする言い伝えがある。また近くには与一が信仰したとされる北向八幡神社と、地元の人々が与一を祀った那須神社がある。
山形県米沢市中央5丁目の西蓮寺の北西隣の虚空蔵菩薩堂の前には、那須与一の名を刻む高さ約4.2メートルの三重石塔がある。これは与一の供養塔とされ、塔には「那須与一宗隆公」、「千坂対馬守景親公」と刻まれており、裏には「享保四年孟夏十三日建立」と建立日が刻まれている。千坂景親は上杉謙信の重臣だが、千坂氏は那須氏とは婚族関係にあり、与一の守本尊(虚空蔵菩薩像)が伝わっていたとされる。
また扇の的を射た功名で全国に得た荘園のうち1つの備中荏原荘の山中にも与一の五輪供養塔が存在する。また備中荏原の菩提寺として開基した永祥寺の境内には、屋島での合戦時に破り捨てた片袖を祭った袖神神社や、那須一族の居城とされる小菅城址や創建した神社も存在する。
那須家の墓は徳川家墓地(寛永寺)内にありそれは現在養寿院の管理にあるが2014年20代から26代の墓石が永代供養されてしまった。現在有るのは27代から33代の墓石となった。
以下の通りである。
20代 那須与一資房(すけふさ)
佐衛門大輔
1516年 永正13年丙子(へいし)上の庄へ越し給う
永正11年8月4日
21代 那須与一政資(まさすけ)
壱岐守
1546年 天文(てんぶん)15年7月23日 卒
22代 那須与一高資(たかすけ)
修理大夫
法名 天性緒舜
1551年 天文20年1月23日 卒
23代 那須与一資胤(すけたね)
修理大夫 法名 江月院芦錐玄雪大膳定門 1583年 天正11年2月11日 卒
24代 那須与一資晴(すけあき)
修理大夫 法名 不携院殿休山慶罷大膳定門
1609年 慶長(けいちょう)14年12月7日 卒
25代 那須与一資景(すけかげ)
左京大夫 法名 須峯院殿月山洞智大居士
1656年 慶長14年12月7日 卒
26代 那須与一資重(すけしげ)
美濃守 法名 自鏡院殿心玄性大居士
1642年 寛永19年7月25日 卒
2014年に見分
27代 那須与一資袛 空風火水土 中央 法名 蓮台院光国清心大居士 1687年貞享4年6月25日、卒
28代 那須与一資徳 左側 法名 清光院殿月峯常心大居士 1708年宝永5年6月25日卒
29代 那須与一資隣 右側 法名 芳池院殿樹光徳雲大居士 1718年 享保18年6月8日 卒
30代 那須与一資 虎「資直」 法名 真善院殿徳順了義大居士 1783年 天明3年7月4日 卒
31代 那須与一資 明 法名 圓義院殿性遠芝山大居士 1832年 天保3年1月5日 卒
32代 那須与一資禮 法名 長松院殿一夢玄空大居士 1861年 文久元年9月5日 卒
33代 那須与一資與 法名 大達院殿圓浄道本居士 1870年 明治3年7月8日 卒
他婦人14名 子供1名
後世への影響
那須氏の当主の通称は一部の例外を除いて代々「那須太郎」であったが(那須資隆、那須光資等)、江戸時代以降、那須資景など那須氏の歴代当主は通称として「那須与一」を称するようになった。
出典
- 『寛政重修諸家譜』
- 『続群書類従』
- 『平家物語』
- 『源平盛衰記』
- 村井章介 編『中世東国武家文書の研究』(高志書院、2008年)
- 山本隆志「白河結城家文書のなかの那須文書」
- 「関東御家人那須家の成立と東・西での展開」(改題所収 山本『東国における武士勢力の成立と発展』(思文閣出版、2012年 ISBN 978-4-7842-1601-7)
那須与一を扱った作品
歌謡曲
- 長編歌謡浪曲 屋島の扇 (三波春夫)
盆踊り
和歌山県みなべ町
- 堺浦の盆踊りの唄に「那須の与一」があり、古老からの口伝えで歌われている。
漫画・アニメ
ドリフターズ - 那須与一がメインキャラクターとして登場。
ますらお -秘本義経記- 波弦、屋島 - 那須与一がキーパーソンとして扱われている。
マスコット
与一くん - 大田原市のゆるキャラ[9]
- ヨイチ - 香川県警察のマスコットキャラクター。
脚注
^ 『寛政重修諸家譜』
^ 『続群書類従』
^ 『平家物語』では宗高と記載。
^ 学問的には与一の実在すら立証できていない。
^ 丹後国五賀荘・若狭国東宮荘・武蔵国太田荘・信濃国角豆荘・備中国後月郡荏原荘((現在の岡山県井原市西江原))。
^ 文治5年(1189年)8月8日・建久元年(1190年)10月など。
^ 父・資隆の子という説もある。
^ 山本隆志「白河結城家文書のなかの那須文書」(初出:村井章介 編『中世東国武家文書の研究』/改題所収「関東御家人那須家の成立と東・西での展開」山本『東国における武士勢力の成立と発展』
^ 大田原市観光協会
関連項目
- むれ源平 石あかりロード
那須宗久 - 弟とされる伝説上の人物。
外部リンク
- 大田原市 郷土の誉れ 那須与一
- 太田神社 - 都内唯一、那須与一公ゆかりの神社