R.I.S.E.

















































RISEクリエーション株式会社
RISE Creation Co Ltd
種類
株式会社
市場情報
非上場
略称
RISE
本社所在地
日本の旗 日本
170-0002
東京都豊島区巣鴨1-3-1
天野ビル2階
設立
2011年
業種
サービス業
法人番号
2013301030126
事業内容
格闘技イベントの運営
代表者
伊藤隆
外部リンク
R.I.S.E.公式サイト
テンプレートを表示

R.I.S.E.(ライズ)は、キックボクシング興行及び認定する王座。主催はRISEクリエーション。


初代WMAF世界スーパーウェルター級王者の伊藤隆がプロデュースしている。「RISE」の名称は、「Real Impact Sports Entertainment」の略であり、英単語「rise」の「昇る」という意味も掛けている。旗揚げ時の名称は「R.I.S.E.」であったが2009年5月31日の「RISE 55」からドットが外され「RISE」となった[1]


アマチュアキックボクシングの大会「KAMINARIMON(カミナリモン)」も定期的に開催し、選手育成および競技人口拡大にも取り組んでいる。


ラウンドガールとして"R-1SE Force"というユニットがいる。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 設立


    • 1.2 王座認定の開始


    • 1.3 K-1とのタッグ


    • 1.4 JMDへの参加


    • 1.5 新体制で再出発


    • 1.6 女子王座創設


    • 1.7 BLADE FC創設




  • 2 王座一覧


    • 2.1 バンタム級(55.0kg)


    • 2.2 フェザー級(57.5kg)


    • 2.3 スーパーフェザー級(60.0kg)


    • 2.4 ライト級(62.5kg)


    • 2.5 スーパーライト級(65.0kg)


    • 2.6 ウェルター級(67.5kg)


    • 2.7 ミドル級(70.0kg)


    • 2.8 スーパーミドル級(80.0kg)


    • 2.9 ライトヘビー級(90.0kg)


    • 2.10 ヘビー級(無差別)


    • 2.11 RISE QUEEN




  • 3 ルール


  • 4 大会一覧


  • 5 その他


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





歴史



設立


2003年2月23日、伊藤隆と山口元気、内田康弘が「REAL IMPACT SPORTS ENTERTAINMENT」という興行をプロデュースしてゴールドジムサウス東京ANNEXで行い、旗揚げした。



王座認定の開始


R.I.S.E.は2003年の設立以来、トーナメント方式の王者決定戦を除き、独自の王者は認定してこなかった。しかし、ワンデイトーナメントでは、試合の組み合わせや運に試合結果が左右されてしまうことがあるため、通常のワンマッチ形式による王座認定を開始した。階級は60kg級、70kg級、ヘビー級の3階級で、60kg級と70kg級には独自の名称は付けられなかった。また、ランキングの作成は行わなかった[2]。2008年2月22日、「R.I.S.E. -γ- "R.O.C"」で予選が行われた。同年5月11日、「R.I.S.E. 46 〜THE KING OF GLADIATORs '08〜」で王座挑戦者決定戦が行われた。なお、この興行から、興行名にローマ数字を使うことを止め、アラビア数字を使うことになった[3]。同年7月5日、「R.I.S.E. 48 〜THE KING OF GLADIATORs '08〜」で王座挑戦者決定戦が行われ、初代王者が決定した。



K-1とのタッグ


2009年3月29日、K-1の中軽量級興行であるK-1 MAXと協力態勢を強化することが発表された。谷川貞治K-1イベントプロデューサーは現在のMAXのみでは大会数が少ないため、当落線上の選手に経験を積ませたり、新たな人材を発掘するのが狙いであると説明。R.I.S.E.枠の設置や出場決定トーナメントの開催などを構想に盛り込んでいる。また、2010年5月からはRISEオフィシャルルールをK-1に準ずるものに変更される。



JMDへの参加


2010年1月23日、新たに発足される立ち技格闘技の組織「ジャパン・マーシャルアーツ・ディレクターズ(JMD)」に参加する方向であることが発表された。背景には山口がJMDに参加するムエタイ組織のひとつである「REBELS」の代表就任があった。RISE興行をJMD参加後はプロモーター主催に移して競技の普及に努める。JMD参加表明から約1か月後、RISE初のプロテストが行われた。また、以降の興行では、JMD傘下のM-1ムエタイチャレンジを主催するM-1 MCの協力も受けている。2011年5月にJMDを脱退しているが、2012年12月2日の興行はM-1 MCとの合同開催が発表されている。



新体制で再出発


2011年より小川清史コミッショナーに一任されていたコミッションを、外部から3名加えて組織化する。また、地方団体の興行においてRISEルールの試合を組むことも発表されている。[4]



女子王座創設


2011年に女子のタイトルである「RISE QUEEN」創設を発表。2011年11月23日にRENAと神村エリカの間で決定戦が行われ、これに勝利したRENAが初代RISE QUEENを戴冠した。



BLADE FC創設


2014年、REBELS、Bigbangとともに「BLADE FIGHTING CHAMPIONSHIP」を創設すると発表した[5]。7月12日の大田区総合体育館で開催された「RISE 100」にて、「BLADE 0(ZERO)」と称したプレマッチを組み込んだ。



王座一覧



バンタム級(55.0kg)
























































常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


森田晃允
士道館橋本道場
2009年5月31日 - 2009年11月(返上)

2

寺戸伸近
青春塾
2009年11月22日 - 2010年(返上)
1
3

久保賢司
DC LAB.GYM
2011年11月23日 - 2012年9月(引退)
0
4

宮城大樹
TARGET
2013年3月17日 - 2013年8月(引退)
0
5

村越優汰
湘南格闘クラブ
2014年7月12日 - 2015年5月31日
0
6

那須川天心
TARGET
2015年5月31日 -
1


フェザー級(57.5kg)




























常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


一刀
日進会館
2012年10月25日 - 2014年9月28日
0
2

花田元誓
リアルディール
2014年9月28日 - 継続中
1


スーパーフェザー級(60.0kg)

























トーナメント
氏名
所属
日付
興行

水谷秀樹
スクランブル渋谷
2006年6月25日
R.I.S.E. FLASH to CRUSH TOURNAMENT '06

長塚崇
FUTURE_TRIBE ver.OJ
2007年6月17日
R.I.S.E. FLASH to CRUSH TOURNAMENT '07


































常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


裕樹
リアルディール
2008年7月4日 - 2009年1月31日
0
2

板橋寛
スクランブル渋谷
2009年1月31日 - 2011年2月27日
2
3

小宮山工介
北斗会館
2011年2月27日 - 継続中
1


ライト級(62.5kg)










































常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


裕樹
リアルディール
2010年12月19日 - 2013年1月6日
1
2

イ・ソンヒョン
仁川ムビジム
2013年1月6日 - (返上)
0
3

水町浩
士魂村上塾
不明- 2016年7月30日
0
4

不可思
クロスポイント吉祥寺REBELS
2016年7月30日 - 継続中
0


スーパーライト級(65.0kg)




























常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


吉本光志
ヌンサヤームジム
2009年11月22日 - 2013年3月17日
2
2

左右田泰臣
シルバーウルフ
2013年3月17日 - 継続中
0


ウェルター級(67.5kg)





















常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


ダニロ・ザノリニ
志村道場/ブラジリアン・タイ
2013年11月4日 - 継続中
0


ミドル級(70.0kg)

















































トーナメント
氏名
所属
日付
興行

阿部勝
クロスポイント
2003年12月23日
R.I.S.E. Dead or Alive Tournament

菊池浩一
寝屋川ジム
2004年12月19日
R.I.S.E. DEAD or ALIVE Tournament '04

高江達二
アイアンアックス
2005年12月18日
R.I.S.E. DEAD or ALIVE Tournament '05

尾崎圭司
チームドラゴン
2006年12月17日
R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '06

龍二
リアルディール
2007年12月16日
R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '07

小宮由紀博
スクランブル渋谷
2009年11月22日
RISE 70kg TOURNAMENT '09


































常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


日菜太
湘南格闘クラブ
2008年7月4日 - 2009年7月(返上)
0
2

龍二
リアルディール
2009年11月22日 - 2010年11月(引退)
0
3

森田崇文
レーング東中野
2011年7月23日 - 2012年(返上)
0


スーパーミドル級(80.0kg)



















トーナメント
氏名
所属
日付
興行

マグナム酒井
士魂村上塾
2006年9月24日
R.I.S.E. MIGHTY EIGHTY TOURNAMENT '06


ライトヘビー級(90.0kg)





















常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


上原誠
士魂村上塾
2013年3月17日 - 継続中
0


ヘビー級(無差別)





































トーナメント
氏名
所属
日付
興行

青柳雅英
アイアンアックス
2003年12月23日
R.I.S.E.ヘビー級トーナメント'03

百瀬竜徳
TARGET
2005年6月19日
R.I.S.E. G-BAZOOKA TOURNAMENT '05

アレックス・ロバーツ
空柔拳会館
2006年3月26日
R.I.S.E. G-BAZOOKA TOURNAMENT '06

シング・ジャディブ
フリー
2011年11月23日
RISE HEAVY WEIGHT TOURNAMENT2011


































常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


ファビアーノ・サイクロン
TARGET
2008年7月4日 - 2011年(返上)
0
2

上原誠
士魂村上塾
2011年7月23日 - 2012年10月(返上)
0
3

清水賢吾
極真会館
2012年10月25日 - 継続中
0


RISE QUEEN




























常設王座

名前
所属
在位期間
防衛回数


RENA
及川道場
2011年11月23日 - 2013年9月(返上)
0
2

神村エリカ
TARGET
2013年9月13日 - 継続中
0


ルール


当初の「R.I.S.E.ルール」は肘打ちおよび組んでの膝蹴り禁止といった、他のキックボクシング、ムエタイなどと異なる独自ルールを採用していた。これは、格闘技に詳しくない観客から見て試合を分かりやすくし、なおかつ、アグレッシブな試合を行わせるためである。また、消極的な選手に対する注意も徹底し、0.5ポイントの減点あるいは失格とする場合もある。だが、後にルール改正が施され、首相撲からの膝攻撃も認められるようになった。その後、2010年5月16日の大会よりK-1ルールに準ずるものに変更され、両手で組んでの膝を禁止、片手で組んでの膝も1回に制限された。


試合は3分3ラウンド(延長戦あり)。ダウンカウントはラウンド終了時間となっても継続されるが、最終ラウンドに限り試合終了時間でカウントを打ち切り判定に入る。


発足以降しばらく、コスチュームはキックパンツ、空手着でなく、ショートスパッツの着用が義務付けられており、試合時の見た目は他のキックボクシング興行とは一線を画していた。しかし、2006年12月17日の大会以降は、コスチュームの規制が緩和され、キックパンツの着用も認められるようになった。



大会一覧




























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































大会名 開催年月日 会場 開催地 入場者数
RISE ZERO 2013年12月1日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 96 2013年11月4日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 95 2013年9月13日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2013年8月25日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 94 2013年7月20日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE 93 2013年6月9日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE ZERO 2013年4月14日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 92 2013年3月17日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2013年2月3日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 91/INFINITY2 2013年1月6日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2012年12月9日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE INFINTY 2012年12月2日 東京ドームシティホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2012年10月28日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 90 2012年10月25日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2012年7月8日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 89 2012年7月1日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 88 2012年6月2日 東京ドームシティホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2012年4月1日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 87 2012年3月24日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2012年3月11日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 86 2012年1月28日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE ZERO 2011年12月18日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 85 2011年11月23日 東京ドームシティホール
日本の旗東京都文京区

SRS.2011 -For Japan- 2011年11月11日 後楽園ホール
RISE 84 2011年10月30日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 83 2011年9月23日(夜) ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 82 2011年9月23日(昼)
RISE 81 2011年7月31日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 80 2011年7月23日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE 79 2011年6月26日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE KORIA 2011 2011年6月17日 ゴグチャンホール
大韓民国の旗ソウル

RISE 78 2011年6月4日 新宿FACE
日本の旗東京都新宿区

RISE 77 2011年4月24日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 76 2011年4月17日 新宿FACE
日本の旗東京都新宿区

RISE 75 (中止)
RISE 74 2011年2月27日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE 73R[6]
2010年12月19日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 72 2010年11月28日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 71 2010年10月3日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE 70 2010年9月26日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE KOREA 2010 in SEOUL 2010年9月10日 ゴグチャンホール
大韓民国の旗ソウル

RISE 69 2010年8月29日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 68 2010年7月31日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE 67 2010年6月27日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 66 2010年5月30日
RISE 65 2010年5月16日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 64 2010年4月25日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 63 2010年4月7日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

RISE 62 2010年2月28日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 61 2010年1月24日 新宿FACE
日本の旗東京都新宿区

RISE 60 2009年11月22日 JCBホール
日本の旗東京都文京区

RISE 59 2009年10月4日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 58 2009年8月23日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 57 2009年7月26日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

RISE 56 2009年6月28日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

RISE 55 2009年5月31日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. 54 2009年4月26日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. 53 2009年3月29日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. 52 2009年1月31日
R.I.S.E. 51 2008年11月30日
R.I.S.E. 50 2008年9月28日 新宿FACE
日本の旗東京都新宿区

R.I.S.E. 49 〜RISING ROOKIES CUP〜 2008年8月30日
R.I.S.E. 48 〜THE KING OF GLADIATORs '08〜 2008年7月4日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

R.I.S.E. 47 〜RISING ROOKIES CUP〜 2008年6月1日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. 46 〜THE KING OF GLADIATORs '08〜 2008年5月11日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XLV 2008年4月27日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. XLIV 2008年3月30日
R.I.S.E. -γ- "R.O.C" 2008年2月22日 新宿FACE
日本の旗東京都新宿区

R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '07 2007年12月16日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XLI 2007年11月25日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. -β- "L7" 2007年10月28日 新宿FACE
日本の旗東京都新宿区

R.I.S.E. -α- "THE FACE" 2007年8月26日
R.I.S.E. XXXVIII 2007年7月22日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. FLASH to CRUSH TOURNAMENT '07 2007年6月17日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XXXVI 2007年5月13日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E.XXXV 2007年4月29日
R.I.S.E. FIREBALL1 2007年4月12日 後楽園ホール
日本の旗東京都文京区

R.I.S.E. XXXIII 2007年2月18日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '06 2006年12月17日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XXXI 2006年11月26日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. XXX 2006年10月29日
R.I.S.E. MIGHTY EIGHTY TOURNAMENT '06 2006年9月24日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XXVIII 2006年7月30日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. FLASH to CRUSH TOURNAMENT '06 2006年6月25日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XXVI 2006年5月28日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. XXV 2006年4月30日
R.I.S.E. G-BAZOOKA TOURNAMENT '06 2006年3月26日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XXIII 2006年2月26日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. XXII 2006年1月29日
R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '05 2005年12月18日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XX 2005年11月27日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. XIX 2005年10月30日
R.I.S.E. XVIII 2005年8月28日
R.I.S.E. XVII 2005年7月31日
R.I.S.E. G-BAZOOKA TOURNAMENT '05 2005年6月19日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. XV 2005年5月29日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. XIV 2005年4月24日
R.I.S.E. XIII 2005年2月20日
R.I.S.E. XII 2004年1月30日
R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '05 2004年12月19日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. X 2004年10月31日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. IX 2004年9月26日
R.I.S.E. THE LAW of THE RING 2004年7月4日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. VII 2004年4月29日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. VI 2004年2月11日
R.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT 2003年12月23日 ディファ有明
日本の旗東京都江東区

R.I.S.E. Fourth 2003年9月28日 ゴールドジムサウス東京アネックス
日本の旗東京都大田区

R.I.S.E. Third 2003年6月15日
R.I.S.E. Second 2003年4月27日
R.I.S.E. 2003年2月23日


その他



  • この大会から有名になった選手として、TATSUJIがいる。TATSUJIは、元アマチュアボクシング選手らしいパンチを中心としたアグレッシブなファイトスタイルで活躍し、さらにはK-1 WORLD MAXのリングにも上がるようになった。また、澤屋敷純一もこの大会でプロデビューを果たしヘビー級戦線で活躍、K-1 WORLD GPでジェロム・レ・バンナから大金星を奪った。

  • テレビ中継は当初GAORAで実施していたが、2013年10月よりスカイ・A sports+に移された。RISE88は初の地上波としてTOKYO MXで後日ゴールデンタイムに放送された。

  • アマチュア部門「KAMINARIMON」では2009年より15歳以下の「ジュニア」、35歳以上の「マスターズ」も設けている。



脚注





  1. ^ [RISE] 大会名称がR.I.S.E.からRISEに。忍が60kg級参戦 BoutReview 2009年4月20日


  2. ^ 60kg・70kg・ヘビー級のタイトルを新設 BoutReview 2007年12月19日


  3. ^ DoA '07王者・龍二も新王座奪取に名乗り BoutReview 2008年4月6日


  4. ^ 【ライズ】新体制とコミッションの設立、JCBホール大会など今後の活動予定を発表 格闘技ウェブマガジンGBR 2011年2月26日


  5. ^ 【BLADE】ライズ、レベルス、ビッグバンで新たな大会 eFight 2014年4月10日


  6. ^ 大会名変更のお知らせ RISE公式サイト 2010年12月3日




関連項目


  • R.I.S.E.王者一覧


外部リンク


  • R.I.S.E.公式サイト




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith