5月13日 (旧暦)
旧暦5月(皐月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
大安 |
赤口 |
先勝 |
友引 |
先負 |
仏滅 |
旧暦5月13日は旧暦5月の13日目である。六曜は大安である。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 関連項目
できごと
寛平元年(ユリウス暦889年6月14日) - 桓武天皇の曾孫・高望王が平姓を賜る。平将門の祖父
応永8年(ユリウス暦1401年6月24日) - 足利義満が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩
寛文12年(グレゴリオ暦1672年6月8日) - 小石川の水戸藩邸に彰考館を開設。『大日本史』の編輯が本格化
文政元年(グレゴリオ暦1818年6月16日) - イギリス人ゴードンが浦賀に来航し貿易を求める。江戸幕府は拒否
慶応2年(グレゴリオ暦1866年6月25日) - 江戸幕府が英仏米蘭と輸入税引き下げの「改税約書(江戸協約)」を締結
明治2年(グレゴリオ暦1869年6月22日) - 「出版条令」制定。出版の許可制と出版取調所を設置- 明治3年(グレゴリオ暦1870年6月11日) - 庚午事変
誕生日
享和元年(グレゴリオ暦1801年6月23日) - 江川英龍、伊豆韮山代官・兵学者(+ 1855年)
忌日
文政12年(グレゴリオ暦1829年6月14日) - 松平定信、江戸幕府老中・寛政の改革を実施(* 1758年)
記念日・年中行事
- 竹酔日(ちくすいび) - 中国の俗説で、竹を移植するのに最良とされる日。この日は竹が酔っているので、移植されたことがわからず、よく根付くという。竹迷日、竜生日、竹誕日などともいう。
関連項目
旧暦360日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日:5月12日 翌日:5月14日 - 前月:4月13日 翌月:6月13日
- 新暦:5月13日
旧暦・閏月
- 六曜
- 日本の元号一覧