チチハル市



















































































中華人民共和国 黒竜江省 斉斉哈爾市

ジャロン自然保護区

ジャロン自然保護区
別称:鶴城・竜沙




黒竜江省中の斉斉哈爾市の位置

黒竜江省中の斉斉哈爾市の位置
中心座標 北緯47度20分 東経123度58分 / 北緯47.333度 東経123.967度 / 47.333; 123.967

簡体字

齐齐哈尔市

拼音

Qíqíhāěr

ダウール語
Qiqihar

満州語
Cicigar hoton

国家

中華人民共和国の旗 中華人民共和国



黒竜江
行政級別
地級市
建置
1674年
改称
1936年

面積
総面積
4.310 km²

人口
総人口(2004)
561 万人
市区人口(2008)
155 万人

経済

GDP(2013)
1280.2億元

電話番号
0452

郵便番号
161000

ナンバープレート
黒B

行政区画代碼
230200

公式ウェブサイト: http://www.qqhr.gov.cn/

チチハル(斉斉哈爾)(‐し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する省直轄市。市区人口は155万人、都市圏人口は1000万人の省内第二の大都市であり、清代には黒竜江将軍が駐在し黒竜江地区の中心地として繁栄したが、清末東清鉄道が建設されると、物流がハルビン市に移行し、新中国成立後は黒龍江省都もハルビンに移転した。現在でも黒竜江省西部の政治、経済、文化の中心である。市名は満州語ではチチガル・ホトン(.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian"}ᠴᡳᠴᡳᡤᠠᡵ
ᡥᠣᡨᠣᠨ
 転写:cicigar hoton)で辺境あるいは天然の牧場の意味である。また市域には十数種の鶴が生息する有名な湿地・ジャロン自然保護区があり、鶴城とも呼ばれる。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 気候




  • 2 歴史


  • 3 行政区画


    • 3.1 年表


      • 3.1.1 チチハル市(第1次)


      • 3.1.2 嫩江専区(1954年-1960年)


      • 3.1.3 チチハル市(第2次)


      • 3.1.4 嫩江地区(1961年-1984年)


      • 3.1.5 チチハル市(第3次)






  • 4 交通


    • 4.1 航空


    • 4.2 鉄道


    • 4.3 道路




  • 5 教育


  • 6 観光


  • 7 友好都市


  • 8 脚注


  • 9 外部リンク





地理


黒竜省西北部の嫩江平原に位置し、西は内モンゴル自治区のフルンボイル市、北は黒河市、東は綏化市、南は吉林省白城市と接する。
市域の北部と東部は小興安嶺の南麓に当たり、中部と南部は嫩江沖積平原である。嫩江が市内を南へ流れている。



気候


ケッペンの気候区分によると、亜寒帯冬季少雨気候とステップ気候の境界に属する。冬季は非常に寒さが厳しく、1月の平均気温は−18.1 ℃に達し、非常に乾燥している。夏は蒸し暑く、7月の平均気温は23.3 ℃である。年間降水量は415mmで、降水のほとんどが夏季に集中する。







































































































チチハル (1971-2000)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均最高気温 °C (°F)
−12.4
(9.7)
−6.5
(20.3)
2.7
(36.9)
13.1
(55.6)
21.2
(70.2)
26.2
(79.2)
28.0
(82.4)
26.3
(79.3)
20.3
(68.5)
11.1
(52)
−1.1
(30)
−10.1
(13.8)
9.9
(49.8)
平均最低気温 °C (°F)
−23.7
(−10.7)
−19.3
(−2.7)
−10.1
(13.8)
−0.2
(31.6)
8.0
(46.4)
14.9
(58.8)
18.5
(65.3)
16.6
(61.9)
9.1
(48.4)
−0.2
(31.6)
−11.3
(11.7)
−20.4
(−4.7)
−1.5
(29.3)

降水量 mm (inch)
1.5
(0.059)
1.7
(0.067)
5.6
(0.22)
17.3
(0.681)
29.6
(1.165)
67.1
(2.642)
128.8
(5.071)
90.0
(3.543)
45.5
(1.791)
20.1
(0.791)
4.4
(0.173)
3.6
(0.142)
415.2
(16.346)
% 湿度
67
58
47
46
46
62
73
73
66
57
60
67
60.2
平均月間日照時間
190.6
208.6
260.4
248.5
282.7
282.2
269.4
271.7
247.3
227.6
185.4
164.9
2,839.3

出典: 中国气象局 国家气象信息中心 2010年3月7日


歴史


チチハルはダウール語で「辺境」または「自然の牧地」を意味する。


漢晋代にかけては夫余、隋唐代は室韋の居住地であり、遼代は東京道及び上京道の管轄、金代は蒲峪路及び烏古迪烈統軍司の管轄とされた。元代になると遼陽行省開元路、明代は奴児干都司福余衛の管轄地とされ、清初はダウール族やシベ族の狩猟地とされ、康熙初年の文献には卜魁村の名称で登場している。


1674年(康熙13年)、吉林水師営の兵丁による嫩江西岸のチチガル屯(現在の斉斉哈村)への屯田が開始、1684年(康熙23年)には羅刹討伐のためにチチハルに火器営が設置され軍事的な拠点としての性格を有すようになった。1691年(康熙30年)、チチハルの軍事力向上を図った清朝はチチガル屯に木城を築城、後に交通の便のよい卜奎站に移転、翌年300名の兵力をチチハルに派遣し辺境防衛に当たっている。1699年(康熙38年)には黒竜江将軍がメルゲン(現在の嫩江県)からチチハルに移り、中国東北部における政治の中心地としての地位が確立された。


清末の1905年(光緒30年)、黒竜江将軍の上奏により黒水庁が設置され、1907年(光緒32年)に黒竜江省が新設されると府署をチチハル城に定めた。中華民国成立後もチチハルは政治の中心地として発展し1924年3月1日には省城市政公所が、1929年1月1日には黒竜江省城兼商埠市政局が設置されている。


満州国が建国されると1936年に市政が施行された。


新中国成立後、チチハルは前後して嫩江省、黒嫩省、黒竜江省の省都が設置され行政の中心地とされたが、1954年に黒竜江省と松江省が合併した際に省都はハルビン市に移転している。


2003年8月4日、旧関東軍が遺留したとされた化学兵器が漏出して市民44人が重軽傷を負い、うち1人が死亡する事件が発生、自衛隊の化学兵器処理班がチチハルに派遣された。この事件により中国の反日感情が高まった時期がある(遺棄化学兵器問題)。



行政区画


7市轄区・1県級市・8県を管轄する。




  • 市轄区:

    • 竜沙区・昂昂渓区・鉄鋒区・建華区・フラルキ区(富拉爾基区)・碾子山区・梅里斯ダウール族区(梅里斯達斡爾族区)



  • 県級市:
    • 訥河市



  • 県:

    • 富裕県・拝泉県・甘南県・依安県・克山県・泰来県・克東県・竜江県






チチハル市の地図




年表



チチハル市(第1次)



  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国黒龍江省チチハル市が成立。一区から五区までの区を設置。(5区)

  • 1949年11月5日 - 一区から五区の各一部が合併し、農村区が発足。(6区)

  • 1951年7月 - 竜江県の一部が農村区に編入。(6区)

  • 1951年9月6日 - 竜江県の一部が農村区に編入。(6区)

  • 1951年11月13日 - 富裕県の一部が農村区に編入。(6区)

  • 1951年12月13日 (7区)

    • 市内行政区域の再編により、一区から六区までの区が成立。

    • 農村区が郊区に改称。



  • 1952年8月18日 - 郊区の一部が分立し、臥牛吐ダウール族自治区が発足。(8区)

  • 1954年9月15日 - 竜江県の一部が郊区・臥牛吐ダウール族自治区に分割編入。(8区)

  • 1954年10月26日 - 郊区を分割し、フラルキ区昂昂渓区楡樹屯区達呼店区虎爾虎拉区が発足。(12区)

  • 1954年12月11日 (10区)

    • 六区および五区の一部が合併し、鉄東区が発足。

    • 二区および三区の一部が合併し、永定区が発足。

    • 四区および一区の一部・三区の残部が合併し、竜沙区が発足。

    • 一区の残部・五区の残部・楡樹屯区の一部が合併し、北関区が発足。



  • 1956年11月2日 - 楡樹屯区・達呼店区・虎爾虎拉区・臥牛吐ダウール族自治区が合併し、梅里斯ダウール族自治区が発足。(7区)

  • 1958年1月30日 (6区)

    • 北関区の一部が鉄東区に編入。

    • 竜沙区の一部が永定区に編入。

    • 竜沙区の残部・北関区の残部が合併し、竜沙区が発足。



  • 1958年5月3日 - 嫩江専区富裕県の一部が梅里斯ダウール族自治区に編入。(6区)

  • 1958年6月27日 - チチハル市が嫩江専区に編入。



嫩江専区(1954年-1960年)



  • 1954年10月21日 - 嫩江県訥河県林甸県富裕県竜江県甘南県景星県泰来県依安県ドルボド旗を編入。嫩江専区が成立。(9県1旗)

  • 1956年3月5日 - 青岡県安達県明水県克山県克東県拝泉県を編入。(15県1旗)

  • 1956年3月6日 - 景星県が竜江県に編入。(14県1旗)

  • 1956年10月10日 - ドルボド旗が県制施行し、ドルボド・モンゴル族自治県となる。(14県1自治県)

  • 1958年5月3日 - 富裕県の一部がチチハル市梅里斯ダウール族自治区に編入。(14県1自治県)

  • 1958年6月27日 - チチハル市、綏化専区北安県徳都県を編入。チチハル市が県級市に降格。(1市16県1自治県)

  • 1958年9月5日 - 徳都県が北安県に編入。(1市15県1自治県)

  • 1960年1月7日 - 北安県が市制施行し、北安市となる。(2市14県1自治県)

  • 1960年5月12日

    • チチハル市が地級市のチチハル市に昇格。

    • 嫩江県・訥河県・林甸県・富裕県・竜江県・甘南県・泰来県・依安県・ドルボドモンゴル族自治県・克山県・克東県・拝泉県がチチハル市に編入。

    • 安達県・明水県・青岡県が松花江専区に編入。

    • 北安市が黒河専区に編入。





チチハル市(第2次)



  • 1960年5月12日 - 嫩江専区チチハル市が地級市のチチハル市に昇格。(1市11県1自治県)
    • 嫩江専区嫩江県訥河県林甸県富裕県竜江県甘南県泰来県依安県ドルボドモンゴル族自治県克山県克東県拝泉県を編入。


  • 1960年5月22日 - 竜江県の一部がチチハル市に編入。(1市11県1自治県)

  • 1961年8月30日 - 竜沙区鉄鋒区建華区フラルキ区昂昂渓区華安区郊区を設置。(7区11県1自治県)

  • 1961年10月7日 - 嫩江県・訥河県・林甸県・富裕県・竜江県・甘南県・泰来県・依安県・ドルボドモンゴル族自治県・克山県・克東県・拝泉県が嫩江専区に編入。(7区)

  • 1961年10月12日 - チチハル市が嫩江専区に編入。



嫩江地区(1961年-1984年)



  • 1961年10月7日 - チチハル市嫩江県訥河県林甸県富裕県竜江県甘南県泰来県依安県ドルボドモンゴル族自治県克山県克東県拝泉県を編入。嫩江専区が成立。(11県1自治県)

  • 1961年10月12日 - チチハル市を編入。チチハル市が県級市に降格。(1市11県1自治県)

  • 1964年1月15日 - チチハル市が地級市のチチハル市に昇格。(11県1自治県)

  • 1968年 - 嫩江専区が嫩江地区に改称。(11県1自治県)

  • 1970年4月1日 - 嫩江県が黒河地区に編入。(10県1自治県)

  • 1984年12月15日 - 訥河県・林甸県・富裕県・竜江県・甘南県・泰来県・依安県・ドルボドモンゴル族自治県・克山県・克東県・拝泉県がチチハル市に編入。



チチハル市(第3次)



  • 1964年1月15日 - 嫩江専区チチハル市が地級市のチチハル市に昇格。竜沙区鉄東区永定区フラルキ区昂昂渓区華安区が成立。(6区)

  • 1965年12月28日 (7区)

    • 鉄東区が鉄鋒区に改称。

    • 永定区が建華区に改称。

    • 華安区の一部が分立し、郊区が発足。



  • 1968年11月4日 - 昂昂渓区が郊区に編入。(6区)

  • 1970年3月5日 - 郊区の一部が分立し、昂昂渓区が発足。(7区)

  • 1974年7月2日 - 郊区の一部が鉄鋒区に編入。(7区)

  • 1980年3月1日 - 郊区が梅里斯区に改称。(7区)

  • 1983年12月24日 - 華安区が碾子山区に改称。(7区)

  • 1984年12月15日 - 嫩江地区訥河県林甸県富裕県竜江県甘南県泰来県依安県ドルボドモンゴル族自治県克山県克東県拝泉県を編入。(7区10県1自治県)

  • 1988年7月11日 - 梅里斯区が梅里斯ダウール族区に改称。(7区10県1自治県)

  • 1992年8月21日 - 林甸県・ドルボドモンゴル族自治県が大慶市に編入。(7区9県)

  • 1992年9月2日 - 訥河県が市制施行し、訥河市となる。(7区1市8県)



交通




チチハル南駅



航空


  • チチハル三家子空港


鉄道


中国の高速鉄道が運行されている都市では最も北に位置する。



  • China Railways.svg中国鉄路総公司


    • ChinaRailwayHighspeed-notext.svg哈斉旅客専用線

    • 浜洲線

    • 平斉線

    • 斉北線

    • 富西線




道路



  • 高速道路


    • China Expwy G10 sign no name.svg綏満高速道路


    • Heilongjiang Expwy S12 sign no name.svg伊斉高速道路


    • Heilongjiang Expwy S19 sign no name.svg嫩泰高速道路



  • 国道

    • G111国道

    • G202国道

    • G301国道





教育


市内には計400強の学校がある。



  • チチハル大学

  • チチハル医学院

  • チチハル師範高等専科学校

  • チチハル工程学院



観光



  • ジャロン自然保護区

  • 黒龍江将軍府

  • 昂昂渓古文化遺跡



友好都市



  • 日本の旗 日本

    • 栃木県宇都宮市



脚注





外部リンク



  • チチハル市公式サイト(中国語)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith