南安曇郡

長野県南安曇郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)
南安曇郡(現代仮名遣い:みなみあずみぐん、歴史的仮名遣い:みなみあづみぐん)は、長野県にあった郡。略称は南安(なんあん)。
目次
1 郡域
2 歴史
2.1 郡発足までの沿革
2.2 郡発足以降の沿革
2.3 変遷表
3 行政
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
郡域

南安曇郡役所
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
松本市の一部(奈川を除く島内、梓川倭、梓川梓、梓川上野、安曇以西)
安曇野市の大部分(豊科高家、豊科南穂高、穂高、穂高北穂高以西)
歴史
郡発足までの沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている、明治初年時点での村は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。(85村)
知行 |
村数 |
村名 |
|
---|---|---|---|
藩領 |
松本藩 |
85村 |
●小倉村、●岩原村、●田多井村、一日市場村、住吉村、二木村、●上堀金村、野沢村、田尻村、●下堀金村、●中堀新田村、●及木村、●中萱村、七日市場村、●楡村、●長尾村、●小田多井新田村、青島村、●町村、●上平瀬村、●下平瀬村、北中村、●南中村、●北方村、●東方村、●高松村、●小宮村、●岩岡村、●上鳥羽村、●下鳥羽村、小海渡村、●熊倉村、●真々部村、●犬飼新田村、●本村、●中曽根村、●飯田村、●成相町村、●成相新田村、青木花見村、●島新田村、青木新田村、●寺所村、保高町村、●保高村、橋爪村、●柏原村、●牧村、●吉野村、●踏入村、貝梅村、●矢原村、●細萱村、●白金村、●等々力町村、●重柳村、等々力村、●狐島村、●耳塚村、●新屋村、●嵩下村、●古厩村、●立足村、●富田新田村、●氷室村、●上角影村、●下角影村、●横沢村、●南大妻村、●小室村、●北大妻村、焼山村、●大久保村、田屋村、丸田村、●中村、●北条村、●杏村、●寺家村、花見村、●立田村、大野川村、島々村、稲核村、大野田村 |
- 明治4年
7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により松本県の管轄となる。
11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により筑摩県の管轄となる。
- 明治7年(1874年)
9月5日 - 下記の町村の統合が行われる。(54村)
- 安曇村 ← 大野川村、島々村、稲核村、大野田村
- 梓村 ← 上角影村、下角影村、小室村、大久保村、丸田村、北条村、杏村、立田村
- 上野村 ← 焼山村、花見村、寺家村、田屋村、中村
- 倭村 ← 岩岡村、氷室村、横沢村、南大妻村、北大妻村
- 明盛村 ← 一日市場村、二木村、及木村、中萱村、七日市場村
- 温村 ← 住吉村、野沢村、楡村、長尾村
- 科布村 ← 小倉村、田多井村、田尻村、小田多井新田村
- 烏川村 ← 岩原村、上堀金村、下堀金村、中堀新田村
10月25日 - 下記の町村の統合が行われる。(16村)
- 豊科村 ← 上鳥羽村、下鳥羽村、本村、成相町村、成相新田村、吉野村
- 高家村 ← 小海渡村、熊倉村、真々部村、中曽根村、飯田村
- 南穂高村 ← 寺所村、踏入村、細萱村、重柳村
- 東穂高村 ← 保高町村、保高村、矢原村、白金村、貝梅村、等々力町村、等々力村
- 西穂高村 ← 柏原村、牧村
- 北穂高村 ← 青木花見村、島新田村、青木新田村、狐島村
- 有明村 ← 橋爪村、耳塚村、新屋村、嵩下村、古厩村、立足村、富田新田村
- 島之内村 ← 青島村、町村、上平瀬村、下平瀬村、北中村、南中村、北方村、東方村、高松村、小宮村、犬飼新田村
- 明治8年(1875年) - 島之内村が改称して島内村となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により長野県の管轄となる。
郡発足以降の沿革
- 明治12年(1879年)
1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、安曇郡のうち16村の区域に行政区画としての南安曇郡が発足。郡役所を豊科村に設置[1]。
7月1日 - 島内村の所属郡が東筑摩郡に変更。(15村)
- 明治13年(1880年)8月25日(17村)
- 科布村の一部(小倉)が分立して小倉村となる。
- 西穂高村が分割して牧村・柏原村となる。

1.豊科村 2.安曇村 3.梓村 4.倭村 5.明盛村 6.温村 7.科布村 8.烏川村 9.高家村 10.南穂高村 11.東穂高村 12.西穂高村 13.北穂高村 14.有明村 15.奈川村(紫:松本市 赤:安曇野市)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は改めて再編された町村。(14村)
豊科村(現・安曇野市)
安曇村、梓村[梓村・上野村]、倭村(現・松本市)
明盛村、温村、科布村[科布村・小倉村]、烏川村、高家村、南穂高村、東穂高村、西穂高村[牧村・柏原村]、北穂高村、有明村(現・安曇野市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治26年(1893年)5月17日(15村)
- 科布村の一部(小倉)が分立して小倉村が発足。
- 科布村の残部(小田多井・田多井・田尻)が改称して三田村となる。
大正4年(1915年)4月1日 - 豊科村が町制施行して豊科町となる。(1町14村)- 大正10年(1921年)7月1日 - 東穂高村が町制施行・改称して穂高町となる。(2町13村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
昭和23年(1948年)6月1日 - 西筑摩郡奈川村の所属郡が本郡に変更。(2町14村)- 昭和29年(1954年)
- 6月1日 - 温村・明盛村・小倉村が合併して三郷村が発足。(2町12村)
11月3日 - 穂高町・有明村・西穂高村・北穂高村が合併し、改めて穂高町が発足。(2町9村)
- 昭和30年(1955年)
1月15日 - 豊科町・南穂高村・高家村が東筑摩郡上川手村の一部(田沢および光のうちこおろぎ[2]・野田・南村)と合併し、改めて豊科町が発足。(2町7村)- 4月1日(2町5村)
- 烏川村・三田村が合併して堀金村が発足。
- 梓村・倭村が合併して梓川村が発足。
9月25日 - 豊科町が東筑摩郡四賀村の一部(高萩)を編入。
平成17年(2005年)
- 4月1日 - 奈川村・安曇村・梓川村が松本市に編入。(2町2村)
10月1日 - 豊科町・穂高町・堀金村・三郷村が東筑摩郡明科町と合併して安曇野市が発足し、郡より離脱。同日南安曇郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
明治22年4月1日 |
明治22年 - 大正15年 |
昭和1年 - 昭和29年 |
昭和30年 - 昭和64年 |
平成1年 - 現在 |
現在 |
---|---|---|---|---|---|
豊科村 |
大正4年4月1日 町制 |
豊科町 |
昭和30年1月15日 豊科町 昭和30年9月25日 東筑摩郡四賀村の一部を編入 |
平成17年10月1日 安曇野市 |
安曇野市 |
南穂高村 |
南穂高村 |
南穂高村 |
|||
高家村 |
高家村 |
高家村 |
|||
東筑摩郡 上川手村の一部 |
東筑摩郡 上川手村の一部 |
東筑摩郡 上川手村の一部 |
|||
東穂高村 |
大正10年7月1日 町制改称 穂高町 |
昭和29年11月3日 穂高町 |
穂高町 |
||
西穂高村 |
西穂高村 |
||||
北穂高村 |
北穂高村 |
||||
有明村 |
有明村 |
||||
明盛村 |
明盛村 |
昭和29年6月1日 三郷村 |
三郷村 |
||
温村 |
温村 |
||||
科布村 |
明治26年5月17日 小倉村 |
||||
明治26年5月17日 三田村 |
三田村 |
昭和30年4月1日 堀金村 |
|||
烏川村 |
烏川村 |
烏川村 |
|||
安曇村 |
安曇村 |
安曇村 |
安曇村 |
平成17年4月1日 松本市に編入 |
松本市 |
梓村 |
梓村 |
梓村 |
昭和30年4月1日 梓川村 |
||
倭村 |
倭村 |
倭村 |
|||
西筑摩郡 奈川村 |
西筑摩郡 奈川村 |
昭和23年6月1日 南安曇郡 |
奈川村 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 関口侯彦 | 明治12年(1879年)1月4日 | ||
2 | 山口正雄 | 明治14年(1881年)1月 | ||
3 | 稲垣重為 | 明治15年(1882年)6月 | ||
4 | 足立誠 | 明治15年(1882年)8月 | ||
5 | 丸山英一郎 | 明治16年(1883年)11月 | ||
6 | 小坂善之助 | 明治19年(1886年)8月 | ||
7 | 肥田野畏三郎 | 明治21年(1888年)12月 | ||
8 | 吉田有恪 | 明治25年(1892年)1月 | ||
9 | 金井清志 | 明治28年(1895年)7月 | ||
10 | 藤田弥十郎 | 明治30年(1897年)9月 | ||
11 | 芥川忠蔵 | 明治32年(1899年)2月 | ||
12 | 広長本光 | 明治35年(1902年)6月 | ||
13 | 黒川光徳 | 明治37年(1904年)4月 | ||
14 | 福田富蔵 | 明治42年(1909年)11月 | ||
15 | 長井喜太夫 | 大正2年(1913年)12月 | ||
16 | 野々村亨 | 大正3年(1914年)9月 | ||
17 | 園田竹熊 | 大正6年(1917年)2月 | ||
18 | 上原雄一郎 | 大正7年(1918年)7月 | ||
19 | 臼田松太郎 | 大正8年(1919年)11月 | ||
20 | 手塚十五七 | 大正10年(1921年)3月 | ||
21 | 須藤信教 | 大正13年(1924年)1月 | ||
22 | 長山鎌吉 | 大正13年(1924年)12月 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
^ 1878年の長野県の郡編成諮問会議では郡役所を東穂高村に置き、松川村、常盤村(のちの北安曇郡)も当郡に含める内容の下問案が検討されていた(「長野県史 近代史料編」)。
^ 虫偏に車。
参考文献
- 『長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
角川日本地名大辞典 20 長野県- 旧高旧領取調帳データベース
- “現在の市町村名から調べる”. 長野県 (2013年8月30日). 2016年1月7日閲覧。
- 「長野県公式」に記載されているが「旧高旧領」に記載されていない村は枝郷とみなし、本項では割愛した。
関連項目
- 北安曇郡
- 南安曇郡誌
- 安曇野
先代: 安曇郡 |
行政区の変遷 1879年 - |
次代: (現存) |
|