はやし家林蔵
はやし家 林蔵(はやしや りんぞう) | |
本名 |
井上 利洋 |
---|---|
生年月日 |
1942年7月8日 |
没年月日 |
(2010-03-03) 2010年3月3日(67歳没) |
出身地 |
![]() |
師匠 |
3代目三遊亭金馬 8代目林家正蔵(後の林家彦六) |
名跡 |
1. 三遊亭金時(1961年 - 1965年) 2. 林家時蔵(1965年 - 1975年) 3. はやし家林蔵(1975年 - 2010年) |
出囃子 |
梅が枝の手水鉢 |
活動期間 |
1961年 - 2010年 |
所属 |
東宝名人会(1961年 - 1964年) 落語協会(1964年 - 2010年) |
はやし家 林蔵(はやしや りんぞう、1942年7月8日 - 2010年3月3日 )は、落語家。千葉県富里市(旧印旛郡富里町・富里村)出身。本名は井上利洋。出囃子は『梅が枝の手水鉢』。
目次
1 略歴
2 芸風・特技
3 得意ネタ
4 過去の林蔵
5 脚注
6 参考文献
略歴
1942年(昭和17年)7月 - 千葉県に生まれる
1961年(昭和36年)2月 - 3代目三遊亭金馬に入門。前座名は三遊亭金時。
1964年(昭和39年)11月- 師匠金馬が死去。
1965年(昭和40年)3月 - 8代目林家正蔵(後の林家彦六)門下に移籍。林家時蔵で二つ目昇進。
1975年(昭和50年)9月 - 真打昇進。はやし家林蔵を襲名。- 年代不明 - 脳梗塞で倒れる、後にパーキンソン病も発病。
2010年(平成22年)3月3日 - 心不全のため死去[1]。
芸風・特技
地味な芸風であったが、多くの特技があった。とくに師匠金馬の夫人から教わった春日流の小唄が得意であった。他にも不遷流柔体術、指圧などの特技があった。
得意ネタ
子ほめ など
過去の林蔵
- 初代正月庵林蔵 - 初め初代林屋正蔵の門で正助改め林蔵となり吉原八十太夫となった。『東都噺者師弟系図』に見える。
- 2代目林家?林蔵 - 初代林蔵の門で林蝶改め2代目林蔵となった。『東都噺者師弟系図』には「2代目」として見える。
- 3代目一月家?林蔵 - 後の橘家林喬。本名:林林蔵。本名がたまたま林蔵だったので林蔵を名乗った。
- 睦月家林蔵 - 後の江戸落語の「林家正楽」の正楽の前前名。この後から代々紙切りの芸を得意とする。
脚注
^ 毎日新聞
参考文献
- 諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X