怪談噺




怪談噺(かいだんばなし)とは、落語の演目のなかで幽霊や化け物、死神などといった怪異を扱う噺の総称[1]。文化・文政のころにはじまり、幕末から明治期に隆盛した[2]。林家の始祖で、文化・文政・天保に活躍した初代林家正蔵(当時は「林屋」と表記)が怪談噺の元祖とされており、三遊亭圓朝(初代)や桃川如燕なども名手とされた[2][注釈 1]




目次






  • 1 概要


  • 2 おもな怪談噺


  • 3 脚注


    • 3.1 注釈


    • 3.2 出典




  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





概要


落語は、笑いを主体とした滑稽噺が多く、ほかに親子や夫婦の情愛を描いた人情噺があるが、怪談をもとにした怪談噺もひとつのジャンルを形成している。一般には夏に演じられることが多い。


高座に背景を用意し、音曲を入れる演出方法(この音曲を「ハメモノ」という)を採用することも多い[1]。「芝居噺」と称される噺も同様の演出がとられる[注釈 2]。小道具や照明などを用い、実際に幽霊を出す演出もある。


落語史上最大のスターといわれる三遊亭圓朝も怪談噺を得意とした[1][3]。圓朝作『怪談牡丹灯籠』は名作中の名作として知られ、グリム童話から翻案したといわれる『死神』のほか、自作の『真景累ヶ淵』『怪談乳房榎』などいずれも傑作ぞろいで、歌舞伎でもよく上演される[1][3]


それに対し『質屋蔵』(質屋庫)は上方落語で、原話は明和4年(1767年)『友達ばなし』「手習い師匠」などにさかのぼる古い噺であり、滑稽の要素を含む[4]


戦後では8代目林家正蔵(林家彦六)が特に怪談噺を得意とし、『怪談牡丹灯籠』『真景累ヶ淵』『一眼国』などを演じた。彦六創作の怪談噺に『年枝の怪談』がある。



おもな怪談噺


上に掲げたもののほかに、



  • お菊の皿

  • お化け長屋

  • 反魂香

  • もう半分

  • 子育て幽霊

  • 菊江の仏壇

  • 江島屋騒動

  • 怪談市川堤

  • 黄金餅


などがある。



脚注



注釈





  1. ^ 初代正蔵は「怪談の正蔵」と称せられた。


  2. ^ 「ハメモノ」は上方では一般的であるが、江戸・東京ではあまり多くはみられない。




出典




  1. ^ abcd『CD付 落語入門』(2008)p.17

  2. ^ ab百科事典マイペディア「怪談噺」

  3. ^ ab『CD付 落語入門』(2008)p.66


  4. ^ 『落語CD&DVD名盤案内』(2006)pp.180-181




参考文献



  • 矢野誠一・草柳俊一 『落語CD&DVD名盤案内』 大和書房〈だいわ文庫〉、2006年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-415-30493-9。

  • 渡邉寧久監修 『CD付 落語入門』 成美堂出版、2008年11月。
    ISBN 978-4-415-30493-9。



関連項目


  • 怪談




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter