広島高等裁判所
![]() 広島高等裁判所 | |
---|---|
![]() | |
長官 | 菊池洋一 |
組織 | |
管轄区域 | 広島県、山口県、岡山県、鳥取県、島根県 |
支部 | 岡山、松江 |
担当検察庁 | 広島高等検察庁 |
上位裁判所 | 最高裁判所 |
下位裁判所 | 広島地方裁判所、山口地方裁判所、岡山地方裁判所、鳥取地方裁判所、松江地方裁判所 広島家庭裁判所、山口家庭裁判所、岡山家庭裁判所、鳥取家庭裁判所、松江家庭裁判所 |
概要 | |
所在地 | 〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀2番43号 北緯34度24分6秒 東経132度27分46秒座標: 北緯34度24分6秒 東経132度27分46秒 |
法人番号 | 8000013010004 |
前身 | 広島控訴院 |
広島高等裁判所 |
広島高等裁判所(ひろしまこうとうさいばんしょ)は、広島県広島市にある日本の高等裁判所の一つで、中国地方5県を管轄している。略称は、広島高裁(ひろしまこうさい)。岡山、松江に支部を置いている。
目次
1 所在地
2 沿革
3 管轄
4 歴代長官
5 部署と法廷
5.1 民事部
5.2 刑事部
6 脚注
7 外部リンク
所在地
- 本庁 広島県広島市中区上八丁堀2番43号
- 同じ建物の中には広島地方裁判所があり、敷地内には広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった、広島の裁判所関係者や広島弁護士会関係者の名前を刻んだ原爆物故者慰霊碑がある。また周辺には広島高等検察庁や広島拘置所など司法行政の施設が集まっている。
- 岡山支部 岡山県岡山市北区南方1丁目8番2号
- 同じ建物の中には岡山地方裁判所、岡山家庭裁判所、岡山簡易裁判所がある。
- 松江支部 島根県松江市母衣町68番地
- 同じ建物の中には松江地方裁判所、松江家庭裁判所、松江簡易裁判所がある。
沿革
1882年 - 広島控訴裁判所として設置される。
- 当時国泰寺の東隣[1]、現在の中区中町広島テレビ放送本社付近に位置していた。国泰寺から繋がる街路にあった老松数本は安国寺恵瓊が植えたものと言われている[1]。
1887年 - 広島控訴院と改称。
1945年 - 原爆投下により建物が崩壊、関係者の多くが犠牲になる。
爆心地から約500m[2]と近い位置にあり、この付近は全焼している。
1947年 - 裁判所法の施行により、現在の広島高等裁判所と改称される。
1948年 - 松江支部、岡山支部が設置される。
広島控訴院
被爆後の広島市。写真中央から左上の二の字で並ぶ建物が袋町小で道を挟んだ左側に控訴院があった。
管轄
- 本庁 - 広島県、山口県、及び島根県のうち浜田市、益田市、江津市、邑智郡、鹿足郡
- 岡山支部 - 岡山県
- 松江支部 - 鳥取県及び島根県(除く浜田市、益田市、江津市、邑智郡、鹿足郡)
歴代長官
藤田耕三(1995年11月 - 1997年1月 退官)
清水湛(1997年10月 - 1998年12月 依願退官)
松本時夫(1998年12月 - 2000年1月)
上田豊三(2000年1月 - 8月 大阪高裁長官に転任)
稲葉威雄(2000年8月 - 2003年1月 定年退官)
龍岡資晃(2003年1月 - 2005年5月 福岡高裁長官に転任)
鳥越健治(2005年5月 - 2007年5月 定年退官)
田尾健二郎(2007年5月 - 2007年12月 依願退官)
白木勇(2007年12月 - 2008年11月 東京高裁長官に転任)
相良朋紀(2008年11月 - 2010年2月 定年退官)
寺田逸郎(2010年2月 - 2010年12月 最高裁判所判事)
中山隆夫(2010年12月 - 2012年3月 福岡高裁長官に転任)
永井敏雄(2012年3月 - 2013年3月 大阪高等裁判所長官に転任)
西岡清一郎(2013年3月 - 2014年9月 定年退官)
松本芳希(2014年10月 - 2016年1月 定年退官)
川合昌幸(2016年2月 - 2017年10月 定年退官)
菊池洋一(2017年10月25日 - 現職)
部署と法廷
開廷は週1回から2回。
民事部
- 第2部(第202号法廷)
- 第3部(第202号法廷)
- 第4部(第202号法廷)
- 岡山支部第1部(第201号法廷)
- 岡山支部第2部(第201号法廷)
- 松江支部(第32号法廷)
刑事部
- 第1部(第300号法廷)
- 岡山支部第1部(第201号法廷)
- 松江支部(第32号法廷)
脚注
- ^ ab吉田直次郎 『広島案内記』 友田誠真堂、1913年。2014年8月5日閲覧。
^ “被爆資料情報”. 広島平和記念資料館. 2014年8月5日閲覧。
外部リンク
- 広島高等裁判所HP
|