武宮正樹
武宮正樹 九段 | |
---|---|
![]() | |
名前 | 武宮正樹 |
生年月日 | (1951-01-01) 1951年1月1日(68歳) |
出身地 | 東京都 |
所属 | 日本棋院東京本院 |
師匠 | 田中三七一、木谷實 |
段位 | 九段 |
概要 | |
タイトル獲得合計 | 24 |
七大タイトル | |
名人 | 1期 (1995) |
本因坊 | 6期 (1976・1980・1985-88) |
十段 | 3期 (1990-92) |
世界タイトル | |
富士通杯 | 優勝 (1988,1989) |
TVアジア選手権 | 優勝 (1989,1990,1991,1992) |
この表について この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:infobox_囲碁棋士を参照してください。 ■Template |
武宮 正樹(たけみや まさき、1951年1月1日 - )は、囲碁のプロ棋士、九段。名人1期、本因坊6期など。東京都葛飾区出身。日本棋院所属。本因坊時代の雅号は当初「秀樹(しゅうじゅ)」であったが、2度目の獲得以降は「正樹(せいじゅ)」と改めた。また世界選手権設立当初に活躍したため、「世界最強の男」の異名を取った。
中央に大模様を作る厚み重視の棋風は、「宇宙流」という愛称で知られる。田中三七一・木谷実に師事。尊敬する棋士は藤沢秀行名誉棋聖など。同じ木谷実門下の石田芳夫、加藤正夫と並んで「黄金トリオ」「木谷三羽烏」と呼ばれ、木谷一門黄金時代の一翼を担った。プロ棋士の武宮陽光は長男。
目次
1 棋風
2 人物
3 履歴
4 記録
5 成績
5.1 国内棋戦
5.2 国際棋戦
6 宇宙流布石
7 エピソード
8 著作
9 外部リンク
10 脚注
棋風
先番では三連星を愛用し、地よりも中央での展開を重視した独特の感覚から作られる大模様作戦は宇宙流と呼ばれファンも多い。一方、白番二連星から柔軟に展開される模様にこだわらない流水のごとくしなやかな碁は自然流と呼ばれる。
韓国の李昌鎬は武宮を「宇宙流は布石の第2革命と呼ぶべきであり、彼は世界の碁を一人で変えてしまった」[1]と評している。また中国の江鋳久も「アマチュアが強くなる秘訣は、武宮先生の碁を並べること」[2]と述べるなど、独創的なそのスタイルは世界でも極めて高く評価されている。
人物
当時名人だった小林光一の棋風を地下鉄流と揶揄したり、「三々に打つと碁盤から落っこちそうだ」などと発言したりと数々の逸話を持つ。
趣味はゴルフ、バックギャモン、歌、麻雀など。特にバックギャモンにおいては、三大タイトルの一つである盤聖戦で、第12期盤聖となった(2005年)ほどの腕前を持つ。また歌については演歌歌手青山みきとのデュエット曲「鷺と烏のラブゲーム」でレコード(CD)デビューもしている。近年はダンスもし、タンゴやルンバを踊る姿がテレビで紹介されたり、囲碁イベントのプログラムに入れられたりしている。能書家でサイン色紙には「遊神」「宇宙流」「鮮雲」等をよく揮毫する。
デビュー当初はメガネをかけていたが、レーシック治療を受けたため、現在はかけていない。また、髪型もデビューからタイトルを獲得した頃までは七三分けの髪型だったが、2000年頃から剃髪している。
履歴
1951年 碁好きの内科の開業医の家に生まれる。[3]
- 1959年1月1日 8歳の誕生日に、父から囲碁を教わる。
1962年 11歳のとき、田中三七一に師事。日本棋院院生になる。
1964年 13歳の時、プロ試験合格。
1965年 木谷実門下に入門(通い弟子)。入段。
1966年4月 中学卒業とともに、木谷門下の内弟子となる。
1968年 三段でプロ十傑戦の8位に入賞し、「十傑戦ボーイ」と呼ばれる。
1969年 内弟子から、独立。
1971年 初のタイトル首相杯争奪戦優勝
1976年 石田秀芳本因坊を破り、本因坊を獲得
1978年 早碁選手権戦優勝。
1980年 加藤劔正本因坊を破り、本因坊を獲得
1982年 NECカップ優勝
1985年 林海峰本因坊を破り、本因坊を獲得。以後四連覇(対山城宏、山城、大竹英雄)。趙治勲棋聖に挑戦。
1986年 NEC杯優勝
1987年 小林光一棋聖に挑戦
1988年 第1回世界囲碁選手権富士通杯で林海峰を破って優勝
1989年 第2回富士通杯で林海峰を破って優勝。小林光一棋聖に挑戦。NHK杯テレビ囲碁トーナメント、早碁選手権戦優勝。第1回テレビアジア杯優勝、以後四連覇。
1991年 趙治勲十段を破り、十段位を獲得。以後三連覇(対趙治勲、小林光一)。鶴聖戦優勝。
1995年 小林光一名人を破り、名人位を獲得
2002年 十段戦挑戦者
2005年 32期天元戦挑戦者決定戦進出
2006年 通算1000勝を達成(史上8人目)
2009年 NHK杯戦準優勝、第65期本因坊リーグに16期ぶりに復帰
2012年 コンピュータープログラム「ZEN」と対局。5子・4子を置かせた置き碁で2局を打ち、いずれも敗れた[4]。
2019年 文化庁長官表彰[5]。
記録
- 史上5人目の本因坊5期獲得
- 史上4人目の本因坊4期獲得
- 史上7人目の本因坊3期獲得
- 史上8人目の本因坊2期獲得
- 史上4人目の本因坊4連覇
- 史上7人目の本因坊3連覇
- 史上9人目の本因坊2連覇
- 史上6人目の十段位3期獲得
- 史上7人目の十段位2期獲得
- 史上4人目の十段位4期獲得
- 史上6人目の十段位6期獲得
成績
国内棋戦
本因坊 6期(歴代4位)4連覇、3度の本因坊奪取は史上唯一。
名人 1期
十段 3期 3連覇
- 首相杯争奪戦優勝2回(1971年、1973年)
- NECカップ優勝2回(1982年、1986年)
NHK杯優勝(1989年)- 早碁選手権優勝2回(1978年、1989年)
- 鶴聖戦優勝(1990年)
国際棋戦
- 世界囲碁選手権富士通杯2回(1988年、1989年)
テレビ囲碁アジア選手権戦4連覇(1989年~1992年)
|
|
宇宙流布石
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対依田紀基戦。右辺が武宮の得意とする三連星からのコスミ、通称「牛角三連星」。黒15の肩ツキが武宮特有。この後白22の侵入には隅の地を譲り、黒33のカケに回ってあくまで中央を広げる作戦に出た。四隅を与えたものの中央のスケールで圧勝。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対趙治勲戦。地に辛い趙が珍しく三連星を敷いたが、武宮は四連星の対峙から黒9,11など豪快な中央志向。兄弟弟子でありながら対照的なスタイルの両者の対決は、常にファンの注目を集めた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本因坊挑戦手合での、対山城宏戦。白の武宮は二連星から14の「上大ゲイマガカリ」の奇手を繰り出した。中央戦に持ち込み、快勝している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白52(39)
対後藤俊午戦。右下は、通常であれば黒のハマリとされる形だが、黒45のツケが武宮の狙いの手。白に実利を与える代わりに外側を固め、黒55に構えて黒優勢となる。
エピソード
1988年の本因坊挑戦手合第5局において、一手に5時間7分の大長考をしたことがある。これは持ち時間制導入後最長記録。結局打たれたのは大ナダレ定石の何の変哲もない手であった。局後武宮は「僕は定石を知らないもんだから。それに読むのが楽しくなってきちゃって」と笑って語った。
2003年名人リーグでは、張栩相手に121手で終局(敗戦)。それまでの作り碁の最短手数記録(136手)を大幅に更新する新記録となった。
本因坊5連覇がかかった1989年の第44期本因坊戦は、弟弟子にして天敵である趙治勲に0-4で完敗。名誉本因坊資格の獲得はならなかった。2009年、趙とともに本因坊戦のテレビ中継に出演した武宮は、当時から名誉称号はあまり欲しておらず、自分には似合わないと語りつつも、ストレート負けは悔しかったと回顧した。
好物はカレーライス。週に7回以上食べると語り、地方対局で出される料亭の食事より、普通のカレーが食べたいというほど。木谷道場時代も、毎週土曜夜恒例のカレーライスが楽しみだったという。
プロ入段後に武宮の将来を思った師匠の田中三七一により木谷實の弟子となる。師匠を変えるなど普通はありえず木谷もはじめ断ったが「私が生みの親で木谷先生が育ての親ということでお願いできないか」との言葉に木谷は首を縦に振った。木谷が棋士会の会長だった時に田中が副会長を務めていて特別親しくしていた縁も幸いした。
内弟子時代は曺薫鉉(現・韓国棋院所属九段)に麻雀を教わり、石田芳夫・佐藤昌晴らと雀荘に通っていた。
著作
- 打碁集
- 『現代花形棋士名局選〈2〉武宮正樹』日本棋院 1975年
- 『正樹のあゆみ―本因坊秀樹初期打碁集』講談社 1977年
- 『第35期本因坊戦』毎日新聞社 1980年
- 『第36期本因坊戦』毎日新聞社 1981年
- 『武宮正樹』(現代囲碁大系41)講談社 1983年
- 『武宮正樹―宇宙流の構想 (碁風をさぐる (5)) 』成美堂出版 1984年
- 『棋聖決定七番勝負―激闘譜 (第9期)』読売新聞社 1985年
- 『武宮正樹』(現代囲碁名勝負シリーズ (1))講談社 1986年
- 『第11期 棋聖決定七番勝負 激闘譜―棋聖小林光一 挑戦者本因坊武宮正樹』読売新聞社 1987年
- 『武宮の二連星好局集』『武宮の三連星好局集』土屋書店 1989年
- 『第13期棋聖決定7番勝負 激闘譜―棋聖小林光一 挑戦者本因坊武宮正樹』読売新聞社 1989年
- 『名人武宮正樹―宇宙に翔んだロマン』日本棋院 1995年
- 『囲碁名人戦全記録 第20期』朝日新聞社 1996年
- 『武宮正樹 自選ベスト30』誠文堂新光社 1996年
- 『囲碁名人戦全記録 第21期』朝日新聞社 1997年
- 『武宮正樹―打碁鑑賞シリーズ〈5〉 (囲碁文庫)』日本棋院 2004年
- 『武宮正樹 名局細解 』誠文堂新光社 2004年
- 『宇宙流武宮正樹快局選(上)(下)』(中山典之編集)木本書店 2008年
- その他
- 『簡明二・三子局の布石 碁がたきに追いつくために』誠文堂新光社 1975年
- 『元丈』(日本囲碁大系8)筑摩書房 1976年
- 『別冊囲碁クラブ10 大模様大作戦』日本棋院 1977年
- 『武宮正樹の三段階式上達法 初段への最短距離』誠文堂新光社 1980年
- 『武宮流大作戦 1・2』平凡社 1981年
- 『打込みとその攻防 新中級シリーズ』日本棋院 1981年
- 『別冊囲碁クラブ32 打込みとサバキ 必勝のテクニック』日本棋院 1981年
- 『武宮囲碁講座』(全3巻)日本棋院 1982年
- 『NEW別冊囲碁クラブNO.5 武宮正樹の三連星で勝つ 』日本棋院 1985年
- 『武宮流三連星必勝法 (AI BOOKS)』日本文芸社 1986年
- 『武宮流三連星 序盤から中盤の戦い方 (ai・books) 』日本文芸社 1987年
- 『武宮正樹のふと気がつけば大宇宙―自然流の生き方に学ぶ』ダイヤモンド社 1987年
- 『武宮囲碁ワールド』(全3巻)日本棋院 1989年
- 『囲碁 武宮流四連星大模様作戦 (ai・books)』日本文芸社 1989年
- 『中盤で大差をつける定石後の打ち方 (有段者シリーズ) 』土屋書店 1989年
- 『初段を突破する武宮囲碁教室』全3巻 筑摩書房 1992年
- 『武宮正樹の宇宙流の極意 (NHK囲碁シリーズ)』日本放送出版協会 1993年
- 『のびのび武宮 宇宙流で快勝! 』誠文堂新光社 1993年
- 『三段を突破する武宮囲碁教室』全3巻 筑摩書房 1994年
- 『二子強くなる 宇宙流・武宮正樹の原点―少年時代の碁譜の好手・悪手に学ぶ』祥伝社 1994年
- 『宇宙に遊ぶ 武宮囲碁倶楽部』(全2巻) 1996年
- 『「星ならお任せ」宇宙流序盤構想〈互先局の巻〉』木本書店 1997年
- 『武宮宇宙流妙手録』三一書房 1997年
- 『武宮の白番―バランス感覚を磨き、柔軟な発想をはぐくむ (上級を目指す) 』河出書房新社 1999年
- 『武宮流・白番の勝ち方 (日本棋道協会の有段者特訓塾) 』フローラル出版 2000年
- 『システム布石 三連星』誠文堂新光社 2001年
- 『進化する三連星』河出書房新社 2001年
- 『一生懸命 ふまじめ―囲碁トッププロの生き方』毎日コミュニケーションズ 2009年
- 『人生を楽しむ人が勝利者になる』牧野出版 2015年
外部リンク
- 日本棋院の武宮正樹紹介ページ
- 武宮正樹九段の「夢広がる宇宙流」(読売新聞)
脚注
^ 「実戦布石の解明」 李昌鎬著 誠文堂新光社
^ 「昭和囲碁風雲録」 中山典之著 岩波書店
^ 「精魂の譜」 第3章ライバル激突 <2>起爆剤“十傑戦ボーイ” 読売新聞 2005年12月9日
^ 囲碁もコンピューターに軍配 / 西日本新聞
^ 平成30年度文化庁長官表彰名簿
^ 公式戦のみ。女流棋戦・地方棋戦(王冠戦・関西棋院第一位決定戦など)は除く。
|
タイトル(3冠)10期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|