ヨゼフ・ケーニヒ


































ヨゼフ・ケーニヒ
生誕
1875年????
出身地
Flag of Austria-Hungary (1869-1918).svg オーストリア=ハンガリー帝国プラハ
死没
(1932-12-05) 1932年12月5日(57歳没)
学歴
プラハ音楽院
ジャンル
クラシック音楽
職業
ヴァイオリニスト
担当楽器
ヴァイオリン

ヨゼフ・ケーニヒ(独:Josef König、1875年 - 1932年12月5日)は、プラハ出身の指揮者、ヴァイオリン奏者。近衛秀麿とともに、新交響楽団(現在のNHK交響楽団の前身)の指揮者を務めた。




目次






  • 1 出生から1926年まで


  • 2 新交響楽団常任指揮者として


  • 3 新交響楽団退任後


  • 4 出典


  • 5 脚注





出生から1926年まで



  • 1875年、オーストリア=ハンガリー帝国領のプラハで、オーボエ奏者の息子として生まれる。


  • プラハ音楽院でヴァイオリンを専攻し、音楽理論をアントニン・ドヴォルザークから学ぶ。


  • 1905年頃、帝政ロシアの首都サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場管弦楽団のコンサートマスターに迎えられる。ロシア革命後の1925年までその任についていた。


  • 1925年4月、東京で開催された「日露交歓交響管弦楽大演奏会」にロシア側のメンバーとして参加、次席コンサートマスターを務めた。なお、首席コンサートマスターは、後にケーニヒの後任として新交響楽団に着任するニコライ・シフェルブラットであった。

  • 同年12月、東京放送局専属の指揮者兼ヴァイオリニストとして招聘される。


  • 1926年1月から6月まで、日本交響楽団を指導して12回の定期演奏会を開く。近衛秀麿により新交響楽団が設立された後は、新交響楽団の指揮者として育成に当たった。



新交響楽団常任指揮者として


近衛秀麿が設立した新交響楽団の指揮者として、1927年4月から1929年4月まで在任した。在任時は、近衛が定期公演の指揮、ケーニヒがラジオ放送の指揮を主に担当した。


在任期間中は、楽団員を徹底的に鍛え上げ、現在のNHK交響楽団へ通じる高い演奏水準まで引き上げるとともに、スメタナの交響詩『モルダウ』やラヴェルの『スペイン狂詩曲』、ベートーヴェンの交響曲第9番のプロ団体による日本初演を手がけた。



新交響楽団退任後


1929年5月、東京市芝区三田南寺町の自宅で派出婦に「たわむれた」ところ、ケーニヒの内妻である日本人女性がこれに嫉妬し、派出婦会長を面罵したため、憤慨した派出婦会長が会の名誉のためにケーニヒを告訴[1]。この事件が「不良外人跋扈」と新聞に大きく書き立てられ[2]、日本政府から強制退去処分を受け、同年6月30日に日本から出国。満州国のハルビン交響楽団の指揮者となった。



出典



  • 『王道楽土の交響楽』岩野裕一著、音楽之友社 ISBN 978-4276211247

  • [鷲見三郎メモリアルソサエティ編纂のヨゼフ・ケーニヒ関連資料]



脚注





  1. ^ 「フィルハーモニー」1929年8月号 白濱辰三「何がケーニヒ氏を帰国せしめたか。ケーニヒ氏帰国問題の真相」


  2. ^ 大野芳「近衛秀麿」p.171










先代:

-


新交響楽団指揮者

1927年 - 1929年


次代:

ニコライ・シフェルブラット




Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]