スーフィズム






スーフィーの回旋舞踊









スーフィズム(英: Sufism)、タサッウフ(Taṣawwuf、アラビア語: الْتَّصَوُّف‎)、イスラム神秘主義とは、イスラム教の神秘主義哲学である。アラビア語ではタサッウフと呼ばれるが、一般的に担い手であるスーフィー(ṣūfī)に英語のイズムをつけたスーフィズム、またはイスラム神秘主義という呼称が使われている[1]。ただし、スーフィー達が「神秘」を特に掲げていたという訳ではない[1]


9世紀以降に生じた、イスラム教の世俗化・形式化を批判する改革運動であり、修行によって自我を滅却し、忘我の恍惚の中での神との神秘的合一を究極的な目標とする、一種の内面化運動である[2]




目次






  • 1 歴史


  • 2 教団


  • 3 教理と修行


  • 4 音楽


  • 5 イスラーム聖者廟


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





歴史






メヴレヴィー教団





アリー・イブン・アビー・ターリブはイスラムの伝統の中でスーフィズムの父と目されている


スーフィズムとは、9世紀から10世紀頃、官僚化したウラマーたちの手によってイスラーム諸学が厳密に体系化され始めた頃、コーランの内面的な解釈を重視し、スンニ派による律法主義・形式主義的なシャリーアを批判した初期のイスラーム神秘主義思想家たちが、虚飾を廃した印として粗末な羊毛(スーフ)の衣を身にまとったことでスーフィーと呼ばれたことに由来すると言われる[3]。スーフィー(ṣūfī)の道の実践は、同じ語源〈ṣ-w-f〉から作られた動名詞タサッウフ(Taṣawwuf)という言葉で呼ばれるようになった[1]


スーフィー達は、しばしばウラマーたちの批判の的になった。


初期のスーフィーたちは人里離れた場所で隠遁生活をしつつ個人個人で神秘的修行を行っていたが、神との合一を果たしたスーフィーが現れると人々から聖者として尊ばれ、その恩恵に与ろうと修行者が集まって集団的修行を行うようになり、次第にスーフィー教団として組織化・大衆化が進められるようになった[3]


最初期のスーフィーとしては、ジュナイド(英語版)バーヤズィード・バスターミー(英語版)ハッラージュ(英語版)などが知られる。


批判されたスーフィー達の中にはイスラーム哲学の大家であったガザーリー(1058年 - 1111年)やイブン・アラビー(1165年 - 1240年)がいた。しかし、スーフィズムはイスラム世界において定位置を得るようになる。


12-13世紀には、アッバース朝の首都バグダッドを拠点とする、アブド・アルカーディル・アルジーラーニーに始まるカーディリー教団、スフラワルディーに始まるスフラワルディー教団などの教団(タリーカ)が台頭し、周辺各地へ伝播した。


アフマド・ヤサヴィー(1103年 - 1166年)がテュルク語のタリーカとして知られるヤサヴィー教団(トルコ語版、ロシア語版、ドイツ語版)YasaviyyaYeseviye)を設立。


フワージャ・ムイーヌッディーン・チシュティー(1141年 - 1230年)によってチシュティー教団が設立され、ファリードゥッディーン・ガンジュシャカル(英語版)[要リンク修正](1173年 - 1266年)らのインド・スーフィー思想の影響を受けると、スーフィズムはその後イスラームの大きな潮流となり、後にチシュティー教団はインドのイスラム化において大きな役割を果たした。


三大スーフィーのサナーイー(1080年頃 - 1131年頃)、アッタール(1136年頃 ‐ 1230年頃)、ルーミー(1207年 - 1273年)らの影響によりコンヤを中心地にメヴレヴィー教団が設立され、アブドゥル・ハーリク・グジュドゥワーニー(英語版)バハー・アッディーン・ナクシュバンド(英語版)らの影響によりブハラを中心地にナクシュバンディー教団が設立された。


14世紀のイルハン朝時代にクルド人のサフィー・ウッディーンがサファヴィー教団(英語版)を興し、16世紀初頭にはサファヴィー朝を開いた。


同じく14世紀にマーハーン(英語版)(現ケルマーン州)のスーフィーとシャー・ニーマトゥッラー・ワーリー(英語版)ニーマトゥッラー教団(英語版)を興した。


1380年頃、ティムールがホラズムを征服すると、サマルカンド出身のスーフィー、マウラーナー・マリク・イブラーヒーム(英語版)とその後継者のワリ・サンガと呼ばれる一族はチャンパ王国やマジャパヒト王国など東南アジアのイスラム化に大きな役割を果たした。


17世紀にはナクシュバンディー教団の影響が広がり、馬来遅のフフィー教団(老教)や、18世紀には馬明心のジャフリーヤ教団(英語版)(新教)が設立され、回民蜂起を起こすなど、清朝末期の新疆の回族と東トルキスタンのドンガン人の歴史に大きな影響を与えた。


18世紀の西サハラではクンタ家(英語版)カーディリーヤ(英語版)[要リンク修正]が組織された。


19世紀にはコーカサス戦争を主導したミュリディズムが組織された。



教団



今でも多くの教団(タリーカ)が活動しており、ジャラール・ウッディーン・ルーミーが創始したメヴレヴィー教団などがこのスーフィズムを信仰している。しかしトルコ政府はメウレヴィー教団の活動を禁止している。開祖の教えに戻れと主張するイスラーム原理主義の勢いで、異端的な要素(ギリシャ哲学やヒンドゥー教等)の有るスーフィズムは目立たない活動を強いられたり、抑圧されたりしている地域もある。2018年2月19日、イランの首都テヘラン北部でスーフィズムの信徒が弾圧に抗議するデモを行って治安部隊と衝突し、治安部隊側の5人が死亡。デモ隊にも多数の負傷者や逮捕者が出た[4]


一方で、近代市民社会を作り上げるための寛容でリベラルなイスラーム思想の源流として注目されてもいる。


各地域の教団として以下のものがある。




  • 中央アジアのブハラや東トルキスタンを中心にナクシュバンディー教団が活躍してきた。


  • マイズバンダル教団(バングラデシュ)


  • ベクタシュ教団(トルコ、アルバニア)


  • メヴレヴィー教団(トルコ)


  • リファーイー教団(イラク)


  • イドリース教団(モロッコ、北アフリカ、イエメン)


  • サヌーシー教団(リビア)


その他、軍閥がある。



  • アル・スンナ・ワル・ジャマー(ソマリア)


教理と修行


スーフィズム教団間を統括するような教理体系は現れなかったが、おおむね一致する教理として次のようなものがある[3]。つまり、創造者である神と被創造物である人間の内的な繋がりを仮定し、強い愛の力によって両者の隔たりを消滅させ、精神的合一を目指すというものである。


スーフィーの修行は階梯にたとえられ、神の与えてくれる心的状態(アフワール)を経験するとひとつ上の段階に移行できる。すべての階梯を登り切ると忘我の境地に至り、霊知(マアリファ)と真理(ハキーカ)と呼ばれる高い意識を永続的に得られると考えられた。


スーフィズムでは禁欲的で厳しい修行を行う。
修行法は様々だが、もっとも重要な行はズィクルと呼ばれる祈祷句を読み上げる儀礼である[5]。神に思念を集中し一心不乱に連祷することでファナー(消滅・消融)と呼ばれるトランス状態に入り神秘体験をする。


ファナーに入るために音楽や踊りも盛んに用いられた。たとえば、白い布状の服を身につけて一心不乱に回る、回旋舞踊(セマー)と呼ばれるものを行い、神との一体化を求めた。スーフィーは導師の指導の下、決められた修行(マカーマート)を段階的にこなし、準備を進める。最終段階では、雑念を捨て去り一心に神の事をのみ考え、神と合一したという悟りが訪れるのを待つ。この境地に至った者は、時として聖者に認められ、崇拝の対象となった。



音楽


スーフィズムに影響を受けた宗教歌謡としてパキスタンのカッワーリーがあり、著名な演奏者としてヌスラト・ファテー・アリー・ハーンがいる。



イスラーム聖者廟





ニザームッディーン・アウリヤーの廟




  • en:Bayazid Bastamiの廟(en:Shrine of Bayazid Bostami)はバングラデシュのチッタゴンにある。


  • en:Lal Shahbaz Qalandarの廟はパキスタンのシンド州en:Sehwan Sharifにある。


  • ムイーヌッディーン・チシュティーの廟はインドのアジュメールにある。


  • ニザームッディーン・アウリヤーの廟はインドのデリーにある(ニザームッディーン廟)。


  • en:Shah Jalalの廟はバングラデシュのシレットにある。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc杉田英明 2002, p. 112.


  2. ^ 杉田英明 2002, p. 111.

  3. ^ abc田中多佳子 1990, pp. 59-61.


  4. ^ イラン抗議デモ、5人死亡 神秘主義信徒300人拘束『沖縄タイムス』掲載の共同通信電、2018年2月20日


  5. ^ 高橋圭 2014, pp. 6-13.




参考文献







  • 高橋圭 『スーフィー教団:民衆イスラームの伝統と再生』 山川出版社〈イスラームを知る〉、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 9784634474765。


  • 赤堀雅幸・東長靖・堀川徹編 『イスラームの神秘主義と聖者信仰』 東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書7〉、2005年。

  • 杉田英明「酒と杯が溶け合うとき イスラム神秘主義の世界」、『「語りえぬもの」からの問いかけ 東大駒場〈哲学・宗教・芸術〉連続講義』、講談社、2002年。


  • 中村廣治郎 『イスラムの宗教思想 ガザーリーとその周辺』 岩波書店、2002年。

  • 田中多佳子「カッワーリー:南アジアのスーフィーの歌」、『儀礼と音楽 I』、東京書籍、1990年、 ISBN 448775254x。

  • 中村廣治郎 『ガザーリーの祈祷論 イスラム神秘主義における修行』 大明堂、1982年。


  • 井筒俊彦 『イスラーム思想史 神学・神秘主義・哲学』 中公文庫、1991年、改版2005年。(初版は岩波書店、1982年)
    • 新版 『井筒俊彦全集 第4巻』(慶應義塾大学出版会、2014年)に収録。


  • オリヴァー・リーマン 『イスラム哲学とは何か 宗教と哲学の攻防』 佐藤陸雄訳、草思社、2012年。

  • ティエリー・ザルコンヌ『スーフィー イスラームの神秘主義者たち』 東長靖監修、遠藤ゆかり訳、創元社(知の再発見双書)2011年

  • シャイフ・ハーレド・ベントゥネス 『スーフィズム イスラムの心』 中村廣治郎訳、岩波書店、2007年。

  • オリヴァー・リーマン 『イスラム哲学への扉』 中村廣治郎訳、筑摩書房、1988年/ちくま学芸文庫 2002年。

  • イドリース・シャー 『スーフィー 西欧と極東にかくされたイスラームの神秘』 久松重光訳、国書刊行会、2000年。

  • ファリード・ゥッディーン・ムハンマド・アッタール 『イスラーム神秘主義聖者列伝』 藤井守男訳、国書刊行会、1998年。

  • ラレ・バフティヤル 『スーフィー イスラムの神秘階梯』 竹下政孝訳、平凡社〈イメージの博物誌16〉、1982年。

  • R.A.ニコルソン 『イスラーム神秘主義におけるペルソナの理念』 中村潔訳、人文書院、1981年

  • R.A.ニコルソン 『イスラムの神秘主義 スーフィズム入門』 中村廣治郎訳・解説、平凡社ライブラリー、1996年。(初版は東京新聞出版局〈オリエント選書3〉、1980年)



関連文献



  • ガザーリー 『誤りから救うもの』 中村廣治郎訳、ちくま学芸文庫、2003年。


関連項目











  • イスラム教

  • イスラーム哲学



外部リンク







  • イスラーム文化センター

  • イスラーム相談室

  • イスラームの道しるべ

  • スーフィズム イスラーム神秘主義

  • スーフィーの神秘学(バラ十字会日本本部AMORC資料室)

  • 日本大百科全書(ニッポニカ)『スーフィズム』 - コトバンク








Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

ts Property 'filter' does not exist on type '{}'

mat-slide-toggle shouldn't change it's state when I click cancel in confirmation window