タロース (ギリシア神話)

石を握る有翼のタロースを描いた、クレータの2ドラクマ銀貨。
タロース(古希: Τάλως, Talōs[1])、タロス(古希: Τάλος, Talos[1])、タローン(古希: Τάλων, Talōn)は、ギリシア神話に登場する、クレータ島を守る自動人形あるいは怪物である。
目次
1 神話
1.1 出自
1.2 経緯
2 後世の解釈
3 出典
4 参考文献
5 関連項目
神話
出自
鍛冶の神ヘーパイストスあるいはダイダロスによって作り出された青銅製の自動人形である。
あるいはマイナーな異説では、クレースの子でヘーパイストスの父、ラダマンテュスの祖父、オイノピオーンの子とも[1]。
別の伝承によれば、ゼウスが現人類の前に「金の人種」、「銀の人種」、「青銅の人種」を造った際の「青銅の人種」の最後の生き残りで[1]、巨人ではなく現人類と変わらぬ身長だったともいわれる。
あるいは牡牛であったとも[1]。
経緯
ゼウスがエウローペーに与え、彼女がクレータ島へ連れて行ったとされる(ヘーパイストスがミーノースに与えたともいう)。
タロースはクレータ島を毎日三回走り回って守り、島に近づく船に石を投げつけて破壊し、近づく者があれば身体から高熱を発し、全身を赤く熱してから抱き付いて焼いたという。胴体にある1本の血管に神の血(イーコール)が流れており、それを止めている踵に刺さった釘ないし皮膚膜を外されると失血死してしまう。
アルゴー探険隊がクレータ島へやってきた時、メーデイアにより呪文で眠らされている間に足の釘を抜かれて死んだ(ポイアースが矢で射抜いたともいわれる)。
後世の解釈
映画『アルゴ探検隊の大冒険』ではロードスの巨像のイメージとも重ねられて、青銅の巨人という解釈が採られた。
出典
- ^ abcde高津春繁 (1960), ギリシア・ローマ神話辞典, 岩波書店
参考文献
マイケル・グラント[要曖昧さ回避]、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店 1988年
高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店 1960年
関連項目
- 警備ロボット
- 軍事用ロボット
タロス - アメリカ海軍が保有していた長距離艦対空ミサイル。名称はタロースに由来。
TALOS - アメリカ軍が開発中のパワードスーツ。
|