賞金ランキング (囲碁)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年12月) |
![]() |
この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2018年12月) |
囲碁の賞金ランキング(いごのしょうきんランキング)とは囲碁棋士が棋戦を通じて獲得した通算金額のランキングである。年次でランキングが発表されることが多い。獲得金額は「賞金」と「対局料」から構成されるが (詳細は#ランキングの仕組みで後述)、報道機関によって「年間賞金・対局料ランキング」[1]、「賞金ランキング」[2]などと表記に差がある。
なお、囲碁棋士には棋戦以外での活動(執筆活動による印税、アマチュアへの指導料など)による収入もあるため、ここに示されている金額がすなわち囲碁棋士の年収になるわけではない。棋戦以外での活動による収入が棋戦で獲得した賞金・対局料を上回るケースも多い[3]。
目次
1 ランキングの仕組み
2 日本
2.1 日本棋院
2.1.1 女流棋士賞金トップ
2.1.2 昇段規定における賞金ランキング
2.2 関西棋院
2.3 歴代賞金王
3 世界
4 関連項目
5 脚注
6 参考文献
ランキングの仕組み
日本国内に存在する囲碁のプロ団体は日本棋院と関西棋院の2つであり、両棋院はそれぞれの所属棋士に限定して独自に賞金ランキングを発表している。金額は勝者への「賞金」と対局者への「対局料」を合算したものである。
一部の王冠戦のような参加棋士が限られる棋戦、年齢に制限のある若鯉戦やマスターズカップなどの棋戦での賞金・対局料も含まれる。また、経年での賞金額の変化は、棋戦の新設や廃止、賞金額の変動や制度の変更[4][5]などの影響を受けていることがある。
なお、女流棋士の賞金額には女流棋戦で獲得した賞金も合算されているため、男性の棋士とは単純に比較できない。たとえば、2009年の謝依旻は日本棋院の賞金ランキングで9位 (1,503万円) に入っているが、謝が獲得した女流名人戦(優勝賞金500万円[6])と女流本因坊戦(優勝賞金580万円[7])の賞金を仮に除すると、賞金ランキングは9位から16位まで下がる[8]。
日本
2017年12月12日 (2017-12-12)現在[update]、現役の棋士は日本棋院所属が338名 (うち女流棋士は66名)[9]、関西棋院所属が137名 (うち女流棋士は23名)[10]となっている。
日本棋院
日本棋院発表の年間賞金ランキングは業界紙『週刊碁』などに掲載される他、公式サイト上でも無料で一部確認できる[8]。
以下は、日本棋院が公開する日本棋院に所属する棋士の年間賞金ランキングトップ10である。太字はその年の最優秀棋士賞受賞者。その年獲得した七大棋戦または公式女流棋戦を付記している。括弧つきは女流タイトル。
年 |
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位 |
9位 |
10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018[11][12] |
井山裕太 五冠 |
一力遼 |
張栩 名人 |
山下敬吾 |
芝野虎丸 |
藤沢里菜 (三冠) |
許家元 碁聖 |
河野臨 |
羽根直樹 |
本木克弥 |
2017[13] |
井山裕太 七冠 |
一力遼 | 高尾紳路 | 藤沢里菜 (三冠) |
山下敬吾 | 河野臨 | 本木克弥 | 謝依旻 (二冠) |
芝野虎丸 | 六浦雄太 |
2016 |
井山裕太 六冠 |
高尾紳路 名人 |
一力遼 | 河野臨 | 謝依旻 (四冠) |
山下敬吾 | 張栩 | 趙治勲 | 羽根直樹 | 藤沢里菜 (女本因坊) |
2015 |
井山裕太 井山裕太 六冠 |
山下敬吾 | 高尾紳路 | 伊田篤史 伊田篤史 十段 |
謝依旻 謝依旻 (三冠) |
河野臨 | 許家元 | 張栩 | 一力遼 | 羽根直樹 |
2014[14][15] |
井山裕太 井山裕太 四冠 |
河野臨 | 高尾紳路 高尾紳路 十段天元 |
山下敬吾 | 伊田篤史 | 一力遼 | 藤沢里菜 (二冠) |
羽根直樹 | 謝依旻 (二冠) |
張栩 |
2013 |
井山裕太 井山裕太 六冠 |
張栩 | 高尾紳路 | 山下敬吾 | 河野臨 | 謝依旻 (二冠) |
羽根直樹 | 小林覚 | 溝上知親 | 志田達哉 |
2012 |
井山裕太 井山裕太 五冠 |
張栩 張栩 棋聖 |
山下敬吾 山下敬吾 名人 |
高尾紳路 | 羽根直樹 | 河野臨 | 謝依旻 (二冠) |
溝上知親 | 王銘琬 | 黄翊祖 |
2011[16] |
井山裕太 井山裕太 十段天元 |
張栩 張栩 棋聖王座 |
山下敬吾 山下敬吾 名人本因坊 |
羽根直樹 羽根直樹 棋聖 |
高尾紳路 | 謝依旻 謝依旻 (三冠) |
趙治勲 | 河野臨 | 山田規三生 | 依田紀基 |
2010 |
張栩 張栩 三冠 |
山下敬吾 山下敬吾 本因坊 |
井山裕太 井山裕太 名人 |
高尾紳路 | 羽根直樹 | 河野臨 | 山田規三生 | 謝依旻 謝依旻 (三冠) |
趙治勲 | 王銘琬 |
2009[8] |
張栩 張栩 三冠 |
羽根直樹 羽根直樹 本因坊 |
山下敬吾 山下敬吾 棋聖 |
井山裕太 井山裕太 名人 |
高尾紳路 | 依田紀基 | 山田規三生 | 趙治勲 | 謝依旻 謝依旻 (二冠) |
王銘琬 |
2008[17][18] |
張栩 張栩 四冠 |
山下敬吾 山下敬吾 棋聖 |
羽根直樹 羽根直樹 本因坊 |
高尾紳路 高尾紳路 十段 |
河野臨 | 趙治勲 | 井山裕太 | 依田紀基 | 山田規三生 | 謝依旻 謝依旻 (二冠) |
2007[8] |
張栩 張栩 名人碁聖 |
山下敬吾 山下敬吾 棋聖王座 |
高尾紳路 高尾紳路 本因坊 |
趙治勲 趙治勲 十段 |
依田紀基 | 小林覚 | 河野臨 河野臨 天元 |
羽根直樹 | 山田規三生 | 井山裕太 |
2006[8] |
高尾紳路 高尾紳路 名人本因坊 |
山下敬吾 山下敬吾 棋聖王座 |
張栩 張栩 碁聖 |
羽根直樹 | 山田規三生 | 依田紀基 | 小林覚 | 趙治勲 趙治勲 十段 |
趙善津 | 河野臨 河野臨 天元 |
2005[8] |
張栩 張栩 名人王座 |
羽根直樹 羽根直樹 棋聖 |
高尾紳路 高尾紳路 本因坊 |
小林覚 | 依田紀基 依田紀基 碁聖 |
山下敬吾 | 河野臨 河野臨 天元 |
王立誠 | 趙治勲 趙治勲 十段 |
王銘琬 |
2004[8] |
張栩 張栩 三冠 |
羽根直樹 羽根直樹 棋聖 |
山下敬吾 山下敬吾 天元 |
依田紀基 依田紀基 碁聖 |
小林光一 | 王立誠 王立誠 十段 |
趙治勲 | 三村智保 | 王銘琬 | 高尾紳路 |
2003[8] |
張栩 張栩 本因坊王座 |
山下敬吾 山下敬吾 棋聖 |
依田紀基 依田紀基 名人碁聖 |
王立誠 王立誠 十段 |
羽根直樹 羽根直樹 天元 |
趙治勲 | 柳時熏 | 加藤正夫 | 王銘琬 | 高尾紳路 |
2002[8] |
王立誠 王立誠 棋聖十段 |
依田紀基 依田紀基 名人 |
趙治勲 | 王銘琬 王銘琬 |
加藤正夫 加藤正夫 本因坊 |
羽根直樹 羽根直樹 天元 |
柳時熏 | 張栩 | 趙善津 | 小林光一 小林光一 碁聖 |
2001 |
王立誠 王立誠 棋聖十段 |
趙治勲 趙治勲 王座 |
依田紀基 依田紀基 名人 |
王銘琬 王銘琬 本因坊 |
趙善津 | 羽根直樹 羽根直樹 天元 |
加藤正夫 | 小林光一 小林光一 碁聖 |
張栩 | 柳時熏 |
2000 |
王立誠 王立誠 棋聖王座 |
趙治勲 | 依田紀基 依田紀基 名人 |
小林光一 小林光一 十段 |
王銘琬 王銘琬 本因坊 |
趙善津 | 柳時熏 柳時熏 天元 |
山下敬吾 山下敬吾 碁聖 |
加藤正夫 | 高尾紳路 |
1999 |
趙治勲 趙治勲 棋聖名人 |
小林光一 小林光一 三冠 |
王立誠 王立誠 王座 |
趙善津 趙善津 本因坊 |
依田紀基 | 小林覚 | 彦坂直人 | 山田規三生 | 加藤正夫 | 山下敬吾 |
1998 |
趙治勲 趙治勲 大三冠 |
王立誠 王立誠 王座 |
依田紀基 依田紀基 碁聖 |
加藤正夫 | 小林光一 小林光一 天元 |
小林覚 | 彦坂直人 彦坂直人 十段 |
柳時熏 | 山田規三生 | 林海峰 |
1997 |
趙治勲 趙治勲 大三冠 |
加藤正夫 加藤正夫 十段 |
小林光一 | 依田紀基 依田紀基 碁聖 |
小林覚 | 柳時熏 | 王立誠 | 山田規三生 山田規三生 王座 |
楊嘉源 | 林海峰 |
1996 |
趙治勲 趙治勲 大三冠 |
依田紀基 依田紀基 碁聖十段 |
柳時熏 柳時熏 天元王座 |
小林覚 | 武宮正樹 | 加藤正夫 | 大竹英雄 | 王立誠 | 林海峰 | 片岡聡 |
1995 |
趙治勲 趙治勲 本因坊 |
小林覚 小林覚 棋聖碁聖 |
加藤正夫 | 小林光一 | 武宮正樹 武宮正樹 名人 |
王立誠 | 柳時熏 柳時熏 天元 |
依田紀基 依田紀基 十段 |
林海峰 | 片岡聡 |
1994 |
趙治勲 趙治勲 三冠 |
小林光一 小林光一 名人 |
林海峰 碁聖 |
片岡聡 | 加藤正夫 | 大竹英雄 大竹英雄 十段 |
柳時熏 柳時熏 天元 |
小林覚 | 依田紀基 | 武宮正樹 |
1993 |
小林光一 小林光一 三冠 |
趙治勲 趙治勲 本因坊 |
加藤正夫 加藤正夫 王座 |
大竹英雄 大竹英雄 十段 |
林海峰 天元 |
山城宏 | 片岡聡 | 武宮正樹 | 小松英樹 | 淡路修三 |
1992 |
小林光一 小林光一 三冠 |
趙治勲 趙治勲 本因坊 |
大竹英雄 | 林海峰 天元 |
加藤正夫 | 小松英樹 | 山城宏 | 武宮正樹 武宮正樹 十段 |
藤沢秀行 藤沢秀行 王座 |
依田紀基 |
1991 |
小林光一 小林光一 三冠 |
趙治勲 趙治勲 本因坊 |
林海峰 天元 |
加藤正夫 | 武宮正樹 武宮正樹 十段 |
藤沢秀行 藤沢秀行 王座 |
大竹英雄 | 依田紀基 | 淡路修三 | 王立誠 |
1990 |
小林光一 小林光一 三冠 |
林海峰 林海峰 天元 |
趙治勲 趙治勲 本因坊 |
大竹英雄 | 武宮正樹 武宮正樹 十段 |
依田紀基 | 加藤正夫 | 羽根泰正 羽根泰正 王座 |
藤沢秀行 | 片岡聡 |
1989 |
小林光一 小林光一 三冠 |
趙治勲 趙治勲 本因坊王座 |
武宮正樹 | 林海峰 林海峰 天元 |
大竹英雄 | 加藤正夫 加藤正夫 王座 |
淡路修三 | 依田紀基 | 藤沢秀行 | 王立誠 |
1988 |
小林光一 小林光一 三冠 |
武宮正樹 武宮正樹 本因坊 |
加藤正夫 加藤正夫 王座 |
趙治勲 趙治勲 天元十段 |
林海峰 | 大竹英雄 | 石田芳夫 | 大平修三 | 依田紀基 | 藤沢秀行 |
1987 |
加藤正夫 加藤正夫 四冠 |
小林光一 小林光一 棋聖 |
武宮正樹 武宮正樹 本因坊 |
趙治勲 趙治勲 天元 |
林海峰 | 大竹英雄 | 山城宏 | 石田芳夫 | 王立誠 | 依田紀基 |
1986 |
小林光一 小林光一 三冠 |
加藤正夫 加藤正夫 名人王座 |
武宮正樹 武宮正樹 本因坊 |
趙治勲 趙治勲 碁聖 |
山城宏 | 大竹英雄 | 林海峰 | 王銘琬 | 王立誠 | 高木祥一 |
1985 |
小林光一 小林光一 三冠 |
趙治勲 趙治勲 棋聖 |
武宮正樹 武宮正樹 本因坊 |
加藤正夫 加藤正夫 王座 |
林海峰 | 大竹英雄 | 山城宏 | 楠光子 楠光子 |
片岡聡 | 羽根泰正 |
1984 |
趙治勲 趙治勲 棋聖名人 |
林海峰 天元 |
大竹英雄 大竹英雄 碁聖 |
小林光一 小林光一 十段 |
加藤正夫 王座 |
淡路修三 | 石田芳夫 | 武宮正樹 | 坂田栄男 | 小林覚 |
女流棋士賞金トップ
日本棋院に所属する女流棋士の賞金ランキング。単位は円。括弧つきは次点。
- 2018 藤沢里菜2189万
- 2017 藤沢里菜2404万(謝依旻2047万)
- 2016 謝依旻2976万(藤沢里菜1175万)
- 2015 謝依旻2109万
- 2014 藤沢里菜1673万(謝依旻1293万)
- 2013 謝依旻1458万
- 2012 謝依旻1569万
- 2011 謝依旻2027万(向井千瑛728万)
- 2010 謝依旻1882万
- 2009 謝依旻1502万
- 2008 謝依旻1582万(加藤啓子935万)
- 2007 謝依旻1091万(加藤啓子993万)
- 2006 青木喜久代869万(万波佳奈831万)
- 2005 小林泉美1025万
- 2004 知念かおり1097万(小林泉美1064万)
- 2003 小林泉美1800万
- 2002 小林泉美1104万
- 2001 小林泉美1507万(青木喜久代907万)
- 2000 青木喜久代1311万
昇段規定における賞金ランキング
日本棋院の昇段規定における「賞金ランキングによる昇段」は七大棋戦のみが対象となっており[19]、前述した賞金ランキングとは「賞金」の定義が異なる。そのため女流棋士のみが出場できる女流棋戦や年齢制限のある棋戦、全棋士参加でない棋戦などは当然含まれず、公平なランキングになっている。
関西棋院
関西棋院は日本棋院に比較すると賞金ランキングの公開には消極的である。たとえば、2011年の賞金ランキングについては「ランキングの詳細は公表しないが、1千万円以上獲得した棋士は3人いる[16]」としている。以下は公開された一部のデータである。
年 |
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
賞金王 (万円) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
関西棋院 |
日本棋院 (参考) |
||||||
2018[20] |
余正麒 |
村川大介 |
坂井秀至 |
瀬戸大樹 |
結城聡 |
— |
14,696 |
2017[21] |
余正麒 |
村川大介 |
結城聡 |
— |
— |
1,094 |
15,981 |
2015[22] |
村川大介 | 余正麒 | 結城聡 | — | — | 1,157 |
17,212 |
歴代賞金王
単位は円。一万円未満は切り捨てている。保持タイトルは各年の全棋戦終了時点で保有しているタイトルを表す。
年 | 棋士 | 齢 | 保持タイトル | 賞金額 |
---|---|---|---|---|
2018 |
井山裕太 |
29 |
棋聖 本因坊 王座 天元 碁聖 十段 NHK杯 |
1億4696万 |
2017 |
井山裕太 | 28 | 棋聖 名人 本因坊 王座 天元 碁聖 十段 NHK杯 |
1億5981万 |
2016 |
井山裕太 | 27 | 棋聖 本因坊 王座 天元 碁聖 十段 | 1億3494万 |
2015 |
井山裕太 | 26 | 棋聖 名人 本因坊 王座 天元 碁聖 阿含桐山杯 棋戦優勝者 |
1億7212万 |
2014 |
井山裕太 | 25 | 棋聖 名人 本因坊 碁聖 阿含桐山杯 棋戦優勝者 |
1億4078万 |
2013 |
井山裕太 | 24 | 棋聖 名人 本因坊 王座 天元 碁聖 TVアジア杯 |
1億6461万 |
2012 |
井山裕太 | 23 | 名人 本因坊 天元 王座 碁聖 竜星 |
1億0620万 |
2011 |
井山裕太 | 22 | 天元 十段 阿含桐山杯 竜星 | 0億9151万 |
2010 |
張栩 | 30 | 棋聖 十段 王座 | 0億9049万 |
2009 |
張栩 | 29 | 十段 碁聖 王座 | 0億7969万 |
2008 |
張栩 | 28 | 名人 天元 碁聖 王座 阿含桐山杯 | 1億1337万 |
2007 |
張栩 | 27 | 名人 碁聖 NEC杯 阿含桐山杯 | 1億1614万 |
2006 |
高尾紳路 | 30 | 名人 本因坊 大和証券杯 |
0億8990万 |
2005 |
張栩 | 25 | 名人 王座 LG杯 TVアジア杯 NHK杯 NEC杯 |
1億2343万 |
2004 |
張栩 | 24 | 名人 本因坊 王座 | 1億0495万 |
2003 |
張栩 | 23 | 本因坊 王座 | 0億7789万 |
2002 |
王立誠 | 34 | 棋聖 十段 | 0億7718万 |
2001 |
王立誠 | 33 | 棋聖 十段 | 0億8483万 |
2000 |
王立誠 | 32 | 棋聖 鶴聖戦 |
0億8725万 |
1999 |
趙治勲 | 45 | 棋聖 名人 | 1億0695万 |
1998 |
趙治勲 | 44 | 棋聖 名人 本因坊 | 1億3360万 |
1997 |
趙治勲 | 43 | 棋聖 名人 本因坊 | 1億1805万 |
1996 |
趙治勲 | 42 | 棋聖 名人 本因坊 NHK杯 JT杯 早碁選手権 |
1億3367万 |
1995 |
趙治勲 | 41 | 本因坊 | 0億7561万 |
1994 |
趙治勲 | 40 | 棋聖 本因坊 王座 | 0億9111万 |
1993 |
小林光一 | 41 | 棋聖 名人 碁聖 | 0億8884万 |
1992 |
小林光一 | 40 | 棋聖 名人 碁聖 | 1億1199万 |
1991 |
小林光一 | 39 | 棋聖 名人 碁聖 | 1億0130万 |
1990 |
小林光一 | 38 | 棋聖 名人 碁聖 | 1億0604万 |
1989 |
小林光一 | 37 | 棋聖 名人 碁聖 | 0億8688万 |
1988 |
小林光一 | 36 | 棋聖 名人 碁聖 | 0億8861万 |
1987 |
加藤正夫 | 40 | 名人 十段 碁聖 王座 | 0億6309万 |
1986 |
小林光一 | 34 | 棋聖 十段 天元 NHK杯 | 0億7020万 |
1985 |
小林光一 | 33 | 名人 十段 天元 | 0億6190万 |
1984 |
趙治勲 | 30 | 棋聖 名人 NEC杯 | 0億6668万 |
世界
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
- 囲碁のタイトル在位者一覧
- 囲碁の女流タイトル在位者一覧
- 囲碁世界タイトルの獲得者一覧
- 棋戦 (囲碁)
脚注
^ “井山六冠、賞金王 1億3494万円 囲碁”. 朝日新聞デジタル (2017年2月2日). 2017年12月12日閲覧。
^ “27年の賞金ランキング 井山六冠が過去最高の1億7212万円”. 産経ニュース (2016年2月1日). 2017年12月12日閲覧。
^ 村瀬信也 (2012年9月2日). “棋士の年収 -- 盤上の戦い”. 朝日新聞GLOBE. 2017年12月12日閲覧。
^ 例として、日本棋院では高段者が棋戦の予選でシード権を得る「段位偏重のシステム」があったが、2003年から段位に関係なく実力に応じた制度に改めた。
^ また、関西棋院では2015年に前年の獲得賞金額が低い棋士の対局料を減額する制度変更を行っている。
^ “第21期 女流名人戦”. 公益財団法人 日本棋院. 2017年12月12日閲覧。
^ “第28期 女流本因坊戦”. 公益財団法人 日本棋院. 2017年12月12日閲覧。
- ^ abcdefghi“賞金ランキング推移【2002-2009】”. 公益財団法人 日本棋院. 2017年12月12日閲覧。
^ “段位順棋士一覧”. 公益財団法人 日本棋院. 2017年12月12日閲覧。
^ “関西棋院所属棋士”. 一般財団法人 関西棋院. 2017年12月12日閲覧。
^ 毎日新聞・囲碁 (2019年1月31日). “2019年1月31日21時19分のツイート” (日本語). @mainichi_igo. 2019年2月3日閲覧。
^ 毎日新聞・囲碁 (2019年1月31日). “2019年1月31日21時22分のツイート” (日本語). @mainichi_igo. 2019年2月3日閲覧。
^ “囲碁の井山七冠、7年連続賞金王に 4位は藤沢女流三冠:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2019年2月3日閲覧。
^ “平成26年日本棋院賞金ランキング”. 産経ニュース (2015年2月2日). 2017年12月13日閲覧。
^ 月刊碁ワールド2014年4月号43頁
- ^ abCompany, The Asahi Shimbun. “井山、初の1位 張抜く 日本棋院賞金ランキング” (日本語). asahi.com. 2019年2月3日閲覧。
^ “張栩4冠ぶっちぎり【2008年賞金ランキング】”. 公益財団法人 日本棋院. 2017年12月12日閲覧。
^ “賞金ランキングの推移【2008年賞金ランキング<2>】”. 公益財団法人 日本棋院. 2017年12月12日閲覧。
^ “囲碁の日本棋院” (日本語). 囲碁の日本棋院. 2018年12月27日閲覧。
^ 毎日新聞・囲碁 (2019年1月31日). “2019年1月31日21時29分のツイート” (日本語). @mainichi_igo. 2019年2月3日閲覧。
^ “天元:関西棋院の2017年の賞金・対局料ランキングは…” (日本語). 毎日新聞. 2019年2月3日閲覧。
^ “天元:関西棋院の2015年の賞金ランキングが…”. 毎日新聞 (2016年2月14日). 2017年12月12日閲覧。
参考文献
- 『週刊碁』日本棋院
- 2000年1月31日号・2002年1月28日号・2003年1月27日号・2004年1月19日号・2005年1月24日号
- 2006年1月30日号・2007年1月29日号・2008年2月11日号・2009年2月9日号・2010年2月8日号
- 2011年2月7日号・2012年2月6日号・2013年2月4日号・2014年2月9日号・2015年2月1日号
- 『囲碁おもしろミニ知識』 誠文堂新光社 1985年7月刊
- 『棋道』日本棋院
- 1986年3月号
- 1989年3月号
- 読売新聞 「盤側」
- 1988年1月5.6日
- 1990年1月10日
- 1991年1月6日
- 1991年12月23日
- 『月刊碁』日本棋院 1993年3月号
- 『囲碁年鑑』 日本棋院
- 1994年号
- 1996年号
- 『囲碁クラブ』
- 1995年3月号
- 1997年3月号
- 1998年3月号
- 1999年3月号
- 『月刊碁ワールド』日本棋院 2001年3月号
|