第三紀













































第三紀(だいさんき、Tertiary)は地質時代区分の1つである。絶対年代では、6430万年前から260万年前までである。国際地質科学連合(IUGS)は「非公式用語」に位置づけている。三紀層と呼んでいたこともある。




目次






  • 1 概要


  • 2 大陸


  • 3 気候


  • 4 生物


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


18世紀中頃にイタリアの地質学者ジョヴァンニ・アルドゥイノ(英語版)が、イタリアの南アルプスの地層やそこに含まれる化石の分類から、地質時代を3つの時代区分に定義した。



  • 第一紀(伊: Primario)は化石の出ない時代。

  • 第二紀(伊: Secondario)は化石が出るが現生生物とは遙かに異なる。

  • 第三紀(伊: Terziarioo)は現生生物に近い生物の化石が出る時代、後に第三紀は分割され第四紀(伊: Quaternaio)が追加された。


長らく、白亜紀の次に来る新生代の最初の時代(紀)は第三紀(英語: Tertiary)とされてきたが、1989年に国際地質科学連合(IUGS)は新生代をPaleogene(古第三紀), Neogene(新第三紀), Quaternary(第四紀)の3つの紀からなるものとし、Tertiary の語を正式な用語から外した[1]


新生代の区分については、その後も第四紀の廃止提案や、新第三紀と第四紀の境界変更など議論が続いた。2009年に現在の定義(2008年改定)が批准され、「第三紀」Tertiary の用語は廃止された[2][3](議論については新生代を参照)。


日本語では Paleogeneが「古第三紀」、Neogeneが「新第三紀」と訳され[3]、2009年の新定義批准後も当面のこととして「第三紀」を含む訳が踏襲されている[3]Paleogene/Neogeneに対して「古成紀/新成紀」「古獣紀/新獣紀」など、訳語を改定するいくつかの提案がなされている[4]が、方針化はまだなされていない。



大陸


この紀の初期には、ローラシア大陸とゴンドワナ大陸の間にまだテチス海が存在していたが、インド・アラビア・アフリカの各プレートが北に移動するにつれて押し縮められていきつつあり、陸地も競り上がっていきアルプス山脈とヒマラヤ山脈ができあがり、テチス海もプレート同士の押し合いで最終的にはなくなってしまった[5]
ゴンドワナ大陸は、いくつかの大陸に分かれていた。オーストラリアと南極大陸はおよそ漸新世まで隣接していた。ローラシア大陸は始新世の初めに北大西洋の拡大に伴い分裂し、北アメリカとグリーンランドがヨーロッパから切り離された。[6]



気候







生物


古第三紀と新第三紀では生物相が大きく変わる。この紀を通じてツンドラ、針葉樹林、落葉樹林、草原、熱帯雨林という主要な植物区分がはっきりと確立されるようになった[7]


  • メガロドン


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “化石のこばなし 生物の大量絶滅—P/T境界とK/Pg境界”. 第42回特別展大化石展. 大阪市立自然史博物館 (2011年). 2017年5月24日閲覧。


  2. ^ 山口寿之. “第三紀”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク所収). 2017年5月24日閲覧。

  3. ^ abc“地球史Q&A”. 日本地質学会. 2017年5月24日閲覧。


  4. ^ 石渡明 (2006-2). “新生代の紀の名称として「古獣紀・新獣紀」の提案”. 地質学会ニュース 9 (2). http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/ishiwata/kojuki.htm 2017年5月24日閲覧。. 


  5. ^ リチャード・サウスウッド、2007年 251ページ


  6. ^ リチャード・サウスウッド 2007年 252ページ


  7. ^ リチャード・サウスウッド 2007年 256ページ




参考文献



  • リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 ISBN 978-4-89694-887-5


関連項目



  • 地質時代 - 顕生代 - 新生代


外部リンク


  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月15日閲覧。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith