本多忠純
凡例 本多忠純 | |
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天正14年(1586年) |
死没 | 寛永8年12月13日(1632年2月3日) |
戒名 | 善伯 |
墓所 | 栃木県栃木市大平町榎本の大中寺 |
官位 | 従五位下、大隅守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 下野榎本藩主 |
氏族 | 本多氏 |
父母 | 父:本多正信 |
兄弟 | 正純、政重、忠純 |
妻 | 正室:片桐貞隆の娘 |
子 | 忠次、娘(本多政遂正室)、娘(長谷川広清室のち古田重弘室) 養子:政遂 |
本多 忠純(ほんだ ただずみ)は、下野榎本藩の初代藩主。本多正信の三男。
生涯
若い頃から父や兄と共に徳川家康に仕え、慶長10年(1605年)には下野榎本に1万石を与えられて大名に列し、榎本藩を立藩した。藩政においては小山氏の旧臣を新たに家臣として召抱えたり、城下町を建設したりと藩政の基盤を固めている。知略家だった父や長兄の正純と対照的に、次兄の政重と同様に武辺の人物であった。慶長19年(1614年)からの大坂の陣においても武功を挙げるが、毛利勝永隊と激突した際に大損害を与えられて敗走している。戦いの後、新たに1万8000石を加増され、2万8000石の大名となった。
性格においては短気な上に粗暴で、家臣を殺害することも珍しくないという問題人物だった。これが災いして寛永8年(1631年)12月13日、わずかな失敗から殺されることを恐れた家臣の一人・大助によって暗殺された。享年46。長男の忠次は寛永3年(1626年)に17歳で早世していたため、跡を甥で養嗣子の政遂が継いだ。
|