この項目ではアイルランドの映画について述べる。アイルランドを描いた外国映画ではなく、アイルランドの映画の歴史、アイルランドにおける映画産業の現状、アイルランドで制作された映画、アイルランド人監督・俳優などについて主に述べる。
アイルランドの映画産業は近年になって勢いをつけてきているが、政府が母体となって映画産業を促進するアイルランド映画委員会 (The Irish Film Board) と、映画産業に対する減税措置がその要因の一つとなっている。近年ヒットしたアイルランド映画には『ダブリン上等!』 (2001)、『マイケル・コリンズ』 (1996)、『アンジェラの灰』 (1999)、『ザ・コミットメンツ』 (1991)などがある。アイルランドでは過去において、カトリック教会の影響力により、多くの映画が検閲を受けたり上映禁止になることもあったが、近年では基本的には観客の選択に任せるという Irish Film Censor's Office の方針で、そのような措置を受けた作品は2004年に1本、2005年に1本、2006年8月に1本と減ってきている。
アイルランドはまた、減税措置のおかげもあって映画撮影の盛んな土地でもある。『静かなる男』 (1952)、『ブレイブハート』 (1995)、『サラマンダー』 (2002) 、『キング・アーサー』 (2004) などはアイルランドで撮影された。アイルランドで撮影された初めての映画は1910年の The Lad from Old Ireland である。この作品はアメリカ人監督によって撮影されたサイレントの短編作品で、一人のアイルランド人青年がアメリカに渡り成功を収め、アイルランドに戻り、家族を貧困から救うというストーリーであった。
映画史初期の頃から、アイルランドを舞台にした作品は外国人が制作し、アメリカやイギリス資本で作られる場合が多かったが、1970年代に入ってニール・ジョーダンやジム・シェリダンといったアイルランド人監督が注目されはじめ、アイルランド人によるアイルランド映画が多くなってきた。
また、ガブリエル・バーン、ジョナサン・リース=マイヤーズ、スチュアート・タウンゼント、コリン・ファレル、キリアン・マーフィといった多くのアイルランド出身の俳優たちがハリウッドでも活躍してきている。彼らはハリウッド映画に出演しながらも、アイルランドの映画にも積極的に出演している。
アイルランドで最も大きなシネコン・チェーンはウォード・アンダーソン (Ward Anderson) だが、他にもユナイテッド・シネマズ・インターナショナル (United Cinemas International)、シネワールド (Cineworld)、ヴュー (Vue) などのシネコンがある。最も大きなインディペンデント系映画館チェーンはストーム・シネマ (Storm Cinemas) で、ベルファスト、リムリック、ウォーターフォード、ナース (Naas)、ポートリーシュ、キャバンに映画館を持っている。2005年秋、新しいシネコン Movies@ が参入、ダブリンのダンドラムとゴールウェイに映画館をオープンし、今後 Swords にもオープンする予定である。また、ブロックバスターの子会社であるビデオレンタル会社エクストラヴィジョン (Xtravision) も業績を伸ばしている。
アイルランドで初めて映画館がオープンしたのは1909年、ジェイムズ・ジョイスによってである。初めての映画スタジオであるアードモア・スタジオ (Ardmore Studios) がウィックロー州のブレイにオープンしたのは1958年であった。
アイルランド映画委員会は1981年に地元の映画産業振興のために設立された。しかし、多くの批評家たちは、アイルランド映画委員会がかかわった作品はほとんどヒットせず、低予算で作られた作品や海外資本の作品の方が人気があると指摘している。
外部リンク
世界の映画
|
アフリカ |
- ブルキナファソ(英語版)
- エジプト(英語版)
- ケニア(英語版)
- モロッコ(英語版)
- ニジェール(英語版)
- ナイジェリア(英語版)
- セネガル(英語版)
- ソマリア(英語版)
- 南アフリカ(英語版)
- チュニジア(英語版)
|
アメリカ |
ラテンアメリカ |
- アルゼンチン
- ブラジル
- チリ(英語版)
- コロンビア(英語版)
- キューバ
- メキシコ
- パラグアイ(英語版)
- ペルー(英語版)
- プエルトリコ(英語版)
- ウルグアイ(英語版)
|
北アメリカ |
カナダ(ケベック(英語版))
アメリカ合衆国
|
|
アジア(英語版) |
東アジア |
中国
- 日本
- 北朝鮮
- 韓国
- モンゴル(英語版)
- 台湾
|
南アジア |
アフガニスタン(英語版)
バングラデシュ(英語版)
インド(ボリウッド
南インド
西ベンガル(英語版))
ネパール(英語版)
パキスタン(英語版)(カラチ(英語版)
ロリウッド(英語版)
ペシャーワル(英語版))
スリランカ(英語版)
|
東南アジア |
ミャンマー(英語版)
カンボジア(英語版)
インドネシア(英語版)
マレーシア(英語版)
フィリピン(英語版)
シンガポール(英語版)
タイ
ベトナム(英語版)
|
西アジア |
アルメニア
アゼルバイジャン
キプロス(英語版)
グルジア(英語版)
イラン
イラク(英語版)
イスラエル(英語版)
ヨルダン(英語版)
レバノン(英語版)
パレスチナ(英語版)
サウジアラビア(英語版)
シリア(英語版)
タジキスタン(英語版)
トルコ(英語版)
アラブ首長国連邦(英語版)
|
|
ヨーロッパ |
アルバニア(英語版)
オーストリア(英語版)
ベルギー
ボスニア・ヘルツェゴビナ(英語版)
ブルガリア(英語版)
クロアチア(英語版)
チェコ
デンマーク
エストニア(英語版)
フェロー諸島(英語版)
フィンランド
フランス
ドイツ
ギリシャ(英語版)
ハンガリー(英語版)
アイスランド(英語版)
アイルランド
イタリア
ラトビア
リトアニア(英語版)
ルクセンブルク(英語版)
マケドニア(英語版)
モルドバ(英語版)
モンテネグロ(英語版)
オランダ
ノルウェー(英語版)
ポーランド(英語版)
ポルトガル
ルーマニア(英語版)
ロシア(ロシア帝国(英語版)
ソビエト連邦(英語版))
セルビア(英語版)
スロヴァキア(英語版)
スペイン
スウェーデン
スイス
ウクライナ(英語版)
イギリス(スコットランド(英語版)
ウェールズ(英語版))
ユーゴスラヴィア
|
オセアニア |
オーストラリア
フィジー
ニュージーランド
サモア(英語版)
|
|
アイルランド関連の主要項目
|
カテゴリ - 関連する一覧
|
地理 |
アイルランド島 - アイルランドの地方 - 地方行政区画 - 世界遺産 - ボイン川 - シャノン川 - リフィー川 - ネイ湖 - ウィックロー山地 - モハーの断崖 - アラン諸島
|
歴史 |
ケルト人 - ヴァイキング - ブライアン・ボル - ノルマン人のアイルランド侵攻 - アイルランド卿 - アイルランド王国 - クロムウェルのアイルランド侵略 - ウィリアマイト戦争 - ボイン川の戦い - ウルフ・トーン - 合同法 (1800年)- ダニエル・オコンネル - カトリック解放 - ジャガイモ飢饉 - チャールズ・スチュワート・パーネル - 第一次世界大戦 - イースター蜂起 - アイルランド独立戦争 - 英愛条約 - アイルランド自由国 - アイルランド内戦 - 第二次世界大戦 - ベルファスト合意
|
政治 |
憲法 - 大統領 - 首相 - 議会(ウラクタス - ドイル・エアラン - シャナズ・エアラン)- 最高裁判所 - 2015年憲法改正レファレンダム - 北アイルランド問題 - イギリス連邦(脱退)- EU
|
経済 |
ユーロ - ケルトの虎 - 中央銀行 - アイルランド銀行 - アイルランド証券取引所 - 2010年の経済危機 - 鉄道 - エアリンガス - ライアンエアー
|
宗教 |
ドルイド教 - ケルト系キリスト教 - ケルト十字 - アイルランドのカトリック - アイルランド聖公会 - アイルランドのイスラム教 - 聖パトリックの祝日
|
社会 |
アイルランド人 - 教育 - 医療 - アイリッシュ・トラヴェラー - アイルランド系アメリカ人
|
文化 |
アイルランド語(ゲールタハト)- アイルランド英語 - ケルト神話 - 文学 (アビー座)- 映画 - 音楽(U2 - エンヤ)- アイリッシュダンス(リバーダンス) - ゲーリック体育協会(ハーリング - ゲーリックフットボール) - 競馬 - アイルランド料理 - アイリッシュパブ(ギネス - アイリッシュ・ウイスキー - ジェムソン・アイリッシュ・ウイスキー)- アイルランド放送協会
|
国旗 - 国歌 - 国章 - 国鳥 - 国花 - 守護聖人 - ナショナルカラー
|
|
 |
この項目は、アイルランドに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:イギリス・アイルランド、Portal:ヨーロッパ)。 |