青海駅 (新潟県)



















































青海駅

北口(2017年7月)
北口(2017年7月)


おうみ
Ōmi



親不知 (5.3km)
(6.6km) 糸魚川

所在地
新潟県糸魚川市大字青海853[1]
北緯37度1分21.88秒
東経137度47分40.19秒

所属事業者
えちごトキめき鉄道[1]
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線
日本海ひすいライン[1]
キロ程
13.9km(市振起点)
泊から23.3km
米原から308.4km
電報略号
アミ[1]
駅構造
地上駅(橋上駅)[1]
ホーム
2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-

150人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日
1912年(大正元年)10月15日[1]
備考
無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示



南口(2005年12月)


青海駅(おうみえき)は、新潟県糸魚川市大字青海にある、えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]


2005年(平成17年)3月に合併して廃止された旧青海町の中心部にある。




目次






  • 1 歴史


  • 2 駅構造


    • 2.1 のりば




  • 3 貨物取扱


    • 3.1 青海オフレールステーション


    • 3.2 専用鉄道


    • 3.3 1985年時の常備貨車




  • 4 利用状況


  • 5 駅周辺


  • 6 路線バス


  • 7 隣の駅


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





歴史




  • 1912年(大正元年)10月15日 - 鉄道院(国鉄)北陸本線の泊駅 - 青海駅間延伸により、その終着として開業(一般駅)[2]


  • 1913年(大正2年)4月1日 - 北陸本線が糸魚川駅まで延伸し、途中駅となる(北陸本線全通)[2]


  • 1922年(大正11年)2月3日 - 親不知駅との間にある勝山トンネルの西口で雪崩の直撃を受けた列車が脱線し、除雪作業員などの乗員乗客90名が死亡(北陸線列車雪崩直撃事故)。


  • 1965年(昭和40年)9月30日 - 青海駅を含む泊駅- 糸魚川駅間が交流電化[3]


  • 1966年(昭和41年)10月1日 - 新潟駅始発→青海駅終着の準急列車「ひめかわ」運転開始。ただし、直江津駅から青海駅までは普通列車。


  • 1968年(昭和43年)8月 - 2代目の現駅舎に改築(橋上駅舎化)[1]


  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 「ひめかわ」、急行列車として青海駅 - 新潟駅間で運行を開始。柏崎駅 - 新潟駅間は越後線経由で運転。


  • 1982年(昭和57年)11月15日 - 急行「ひめかわ」廃止。


  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 専用線発着を除く車扱貨物の取扱いを廃止。


  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 旅客手荷物・小荷物の取扱いを廃止。


  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)が継承[4]


  • 1988年(昭和63年)3月13日 - コンテナホーム設置。


  • 2008年(平成20年)3月15日 - 定期貨物列車の設定廃止[1]。青海オフレールステーションを開設し、コンテナ輸送をトラック代行化。


  • 2015年(平成27年)3月14日 - 北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅開業により、JR西日本の駅はえちごトキめき鉄道へ移管[1]


  • 2019年(平成31年)3月30日 - この日より駅員無配置駅となる[5]



駅構造


島式ホーム2面4線を有する地上駅である。に並んでいる。駅舎(橋上駅舎)はホームの親不知方の上空から北口にかけて設けられ、駅舎から南口と二つの島式ホームにそれぞれ橋がのびている。


1968年(昭和43年)8月築の橋上駅舎の内部には、コンコースのほか独立した待合室がある。


JR西日本時代は糸魚川地域鉄道部が管理し、出札口ではPOS端末による発券のほか、補充券による指定席券の発行が可能であった[6]。一時期自動券売機が設置されていたが、運賃改定に伴い撤去されている。


貨物駅としての機能もあるが、2008年(平成20年)3月以降は定期貨物列車の発着はない[7]



のりば




















番線 路線 方向 行先
1

日本海ひすいライン
下り

糸魚川・直江津方面
2
上り

泊・高岡・金沢方面

  • かつては1・2番線の隣に3・4番線があった。もともと貨物専用のホームで、旅客列車の発着はなかった。えちごトキめき鉄道移管後に線路が剥がされている。


貨物取扱


JR貨物青海駅は、コンテナ貨物と臨時車扱貨物の取扱駅である。2008年(平成20年)3月のダイヤ改正までは、コンテナ貨物や車扱貨物を輸送するための貨物列車が発着していた。


1963年度(昭和38年度)には1日平均5000トン、使用貨車数250両を数えた[8]



青海オフレールステーション


青海オフレールステーション(略称、青海ORS)は、駅構内南方にありJR貨物青海駅に属するコンテナ集配基地である。12フィートのコンテナ貨物を取扱い、貨物列車代替のトラック便が富山貨物駅との間に1日4往復運行されている[9]。2015年3月改正以前は黒井駅行きのトラック便も設定されていたが[10]、同改正以降は富山貨物駅発着に集約されている。


コンテナ輸送列車が設定されていた当時は、現在コンテナ基地となっている場所がコンテナホームとして使用されていた。コンテナ荷役線は1線あった。



専用鉄道




鉱山から工場へ石灰石を運搬する原石線


当駅から南西方向へ分岐し青海川に沿って南下する電気化学工業の専用鉄道がある[11][12]。工場敷地内に敷設された全長8.6kmの当路線は製品の発送や原料の輸送に使用されており、青海駅 - 青海工場間の路線(通称・セメント線[11])、青海工場 - 原石鉱山間の路線(通称・原石線[11])、青海工場構内の路線(通称・工場線[11])の3路線から成る。セメント線は、工場で生産された苛性ソーダや液体塩素、セメントの運搬に使用され、原石線は同社の石灰石鉱山で採掘・粉砕された石灰石を工場へ運搬する際に使用される。前者については、2008年(平成20年)3月13日を最後に定期貨物列車は運行されていないが、しばらくは稀に臨時列車が運行されたり青海駅構内のJR分界点まで錆取り列車として機関車が回送されたこともあった。しかしそれも2009年3月で完全に廃止され、2009年4月から2010年3月にかけて線路は全て撤去された。後者は運行が継続されている。


かつては、糸魚川方の貨車操車場から糸魚川方向へ北陸本線に沿って並走し電気化学工業青海工場田海製造所へ至る路線(通称・田海線)があり、主に化学品の発送が行われていた[11]。更に以前は、操車場から南東方向へ分岐し田海川沿いに南下して明星セメント糸魚川工場田海鉱業所へ至る専用線も存在した。



1985年時の常備貨車




  • セメントターミナル所有

    • タキ1900形(セメント専用)26両



  • 電気化学工業所有


    • タム3900形(カセイソーダ液専用)8両


    • タキ2600形(カセイソーダ液専用)67両


    • タキ2800形(カセイソーダ液専用)9両


    • タキ4200形(カセイソーダ液専用)4両


    • タキ7750形(カセイソーダ液専用)32両


    • タキ3700形(酢酸専用)18両


    • タキ9250形(アセトアルデヒド専用)4両


    • ホキ6000形(カーバイト専用)4両

    • タキ1900形(セメント専用)75両


    • タキ7300形 (初代)(セメント専用)112両


    • タキ11500形(セメント専用)5両


    • タキ12200形(セメント専用)46両


    • タキ19000形(セメント専用)54両


    • ホキ6300形(セメント専用)26両


    • ホキ10000形(石炭専用)22両




「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年



利用状況


近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[13][14]































































年度 1日平均
乗車人員
2004年 232
2005年 220
2006年 229
2007年 221
2008年 209
2009年 182
2010年 175
2011年 163
2012年 168
2013年 175
2014年 141
2015年 152
2016年 148
2017年 150


駅周辺


北口を出て北の方向を見ると海が見える。この駅は海に大変近く、駅から海岸までの距離は300メートルに満たないほどである。北口駅前から海岸までの通りが青海の中心部で、銀行の支店などがある。糸魚川市役所青海事務所(旧青海町役場)へはこの駅から500メートルほどの道のりである。


当駅の親不知方で北陸本線の線路は青海川を渡る。この川の上流ではヒスイの産出があり、青海川硬玉産地として国の天然記念物に指定されているが、北陸本線が渡るところはこの川の河口に近い場所である。




  • デンカ青海工場

  • 青海総合文化会館(きらら青海)

    • 青海自然史博物館(閉館)

    • 青海図書館



  • 糸魚川市役所青海事務所

  • 糸魚川市立青海小学校

  • 青海郵便局

  • 国道8号



路線バス


糸魚川市コミュニティバス きらら玉ノ木線


  • 今村新田入口/親不知駅・市振駅・玉の木方面
    • 金曜日のみ運行(3.5往復)。12月29日~1月3日と、祝日に重なった場合は運休。1乗車100円。



隣の駅



えちごトキめき鉄道


日本海ひすいライン

親不知駅 - 青海駅 - 糸魚川駅




脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdefghijk鉄道友の会新潟支部 『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』 新潟日報事業社、2015年6月30日、251頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 9784861326066。


  2. ^ ab『歴史でめぐる鉄道全路線』 21頁


  3. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線』 22頁


  4. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線』 23頁


  5. ^ “青海駅の駅員無配置駅(無人駅)化について”. えちごトキめき鉄道 (2018年3月11日). 2018年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月11日閲覧。


  6. ^ えちごトキめき鉄道営業案内 - えちごトキめき鉄道(2015年3月16日閲覧)


  7. ^ 2008年3月13日付で発車したセメント貨物列車が最終列車である。行先は越中大門駅などであった。


  8. ^ 『列車ダイヤの話』阪田貞之、1964年、中公新書


  9. ^ 『貨物時刻表 平成27年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2015年、 146頁。


  10. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、 146頁。

  11. ^ abcde
    けいてつ協会 『知られざる鉄道』 JTB〈JTBキャンブックス〉、1997年5月、2刷。



  12. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)


  13. ^ 統計いといがわ 第10章 運輸・通信 (PDF)


  14. ^ えちごトキめき鉄道ご利用状況




参考文献


  • 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』13号 北陸本線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年10月11日。


関連項目


  • 日本の鉄道駅一覧


外部リンク




  • 青海駅 - えちごトキめき鉄道

  • 青海ORSからトラック代行輸送を開始(ジェイアール貨物・北陸ロジスティクス)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter