荒井寛方








荒井 寛方(あらい かんぽう[1]、明治11年(1878年)8月15日 - 昭和20年(1945年)4月16日)は、近代の日本画家。本名は寛十郎[2]。栃木県塩谷郡氏家町(現在のさくら市)生まれ。院展同人。




目次






  • 1 略歴


  • 2 作品


    • 2.1 口絵


    • 2.2 日本画




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 外部リンク





略歴


紋所や提灯の上絵を描く家に生まれる。父・藤吉は素雲と号し、瀧和亭に師事して南画を学んでいた。明治32年(1899年)瀧和亭の勧めで水野年方に入門、歴史画・風俗画を学ぶ。翌年、年方から「寛方」の号を与えられ、同門の四天王の一人と称される。明治34年(1901年)第10回日本絵画協会共進会に風俗画「温和」を出品し、2等褒状を受け、以後同会で受賞を重ねる。翌35年(1902年)国華社へ入社、同社出版の古美術雑誌『国華』で掲載する木製複製図版用に、仏画模写の仕事を通じて画家として修練を積んだ。この頃、木版口絵も描いている。第一回文展に「菩提樹下」が入選し、第二回から第四回展まで連続受賞。この頃巽画会や紅児会にも参加し、原三渓の庇護を受ける。


大正3年(1914年)再興第一回院展で「暮れゆく秋」(さくら市ミュージアム蔵)を出品し、院友となる。翌年、第二回展の「乳糜供養」では、スジャータが粥を釈迦に捧げる場面を描いて、院の東洋主義的理想とも合致し、中村岳陵・冨田溪仙と共に同人に推される。以後は院展で活躍した。大正5年(1916年)詩人のラビンドラナート・タゴールに招かれて、ビチットラ美術学校の絵画教授としてインドに渡り、アジャンター石窟群の壁画などを模写。大正7年(1918年)帰国後は、仏教関連に多く題材を得て院展を中心に作品を発表、「仏画の寛方」と呼ばれ、大正期院展の傾向であるインド的趣向の代表者として認められた。


大正13年(1924年)から翌年にかけて、中国を訪問。この頃から画風が変わり、伝統的な日本の古典に取材するようになる。大正15年(1926年)、渡欧しローマの遺跡などを訪問。昭和15年(1940年)から法隆寺金堂壁画の模写事業の主任画家に選ばれ、春秋は斑鳩の里の阿彌陀院に住み模写に力を注いだが、昭和20年福島県郡山駅で急逝し、完成を見ることはなかった。



作品



口絵



  • 「袴垂保輔」 桃川実作 三芳屋版 明治35年

  • 「鬼童丸」 桃川実作 三芳屋版 明治36年

  • 「笊屋名主青砥政談」 三芳屋版 明治36年



日本画

















































































































作品名
技法
形状・員数
寸法(縦x横cm)
所有者
年代
出品展覧会
落款・印章
備考

乳糜供養
絹本著色
六曲一隻
129.9x253.0

東京国立博物館
1915年(大正4年)
第二回再興日本美術院展



玄奘と太宗
紙本著色
四曲一隻


栃木県立美術館

1927年(昭和2年)
再興第14回院展[3]


羅浮仙
絹本著色
六曲一隻


横浜美術館

1927年(昭和2年)[3]




玄奘と太宗
紙本著色
四曲一隻


栃木県立美術館

1927年(昭和2年)
再興第14回院展[3]


龍虎図
紙本著色
二曲一双
168.8x181.2(各)
栃木県立美術館
1931年(昭和6年)
再興第18回院展[4]



富岡製糸場行啓




明治神宮聖徳記念絵画館





当麻寺天井画









竹生島弁天壁画









日光東照宮社務所壁画










脚注





  1. ^ 『木版口絵総覧』は「あらい ひろかた」とする。


  2. ^ 『木版口絵総覧』は寛次郎とする。

  3. ^ abc橋本慎司 竹内博彦(共に栃木県立美術館)編集 『近代歴史画と羽石光志』 下野新聞社、2002年10月24日、pp.88-89。


  4. ^ 茨城県天心記念五浦美術館編集/発行 『開館20周年記念 龍を描く ―天地の気―』 2017年、pp.38-39,103。




参考文献




  • 井上靖「荒井寛方」『忘れ得ぬ芸術家たち』所収、新潮社、1983年 ISBN 978-4-1030-2508-5。1986年に新潮文庫で文庫化 ISBN 978-4-1010-6330-0

  • 『コンサイス日本人名辞典<改訂版>』(三省堂,1990)54頁

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年


図録


  • 今村紫紅・速水御舟・松岡映丘・鏑木清方…… 日本画の前衛たち』 東京都美術館、1986年

  • 日本美術院創立100周年記念特別展 近代日本美術の軌跡』 東京国立博物館、1998年



外部リンク


  • さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith