FC刈谷































































FC刈谷
原語表記
フットボールクラブ刈谷
呼称
FC刈谷
クラブカラー
    
    
創設年
1949年
所属リーグ
東海社会人サッカーリーグ
所属ディビジョン
東海社会人サッカーリーグ1部
ホームタウン
愛知県刈谷市
ホームスタジアム
06kariya7.jpg

刈谷市総合運動公園多目的グラウンド
収容人数
4,000
運営法人
特定非営利活動法人かえるスポーツクラブ
代表者
長谷迅[1]
監督
ブラジルの旗ビラ・ヴェイガ(ポルトガル語版)
公式サイト
公式サイト

■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ










































かえるスポーツクラブ
国籍
日本の旗 日本
格付
特定非営利活動法人
専門分野
教育系 (スポーツ)
設立日
2006年2月10日 (法人認証日)
代表者
長谷迅[1]
活動地域
愛知県
主な事業
サッカークラブ運営、地域スポーツ振興
郵便番号
448-0003
事務所
愛知県刈谷市一ツ木町8-11-12
テンプレートを表示

FC刈谷(エフシーかりや)は、愛知県刈谷市を本拠地とする東海社会人サッカーリーグ参加のサッカークラブ。Jリーグ加盟を目指すクラブの一つである。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 日本電装・デンソー (1949年-2005年)


    • 2.2 FC刈谷(2006年 - )




  • 3 戦績


    • 3.1 日本電装・デンソー


    • 3.2 FC刈谷




  • 4 所属選手・スタッフ


    • 4.1 スタッフ


    • 4.2 選手




  • 5 ユニフォーム


    • 5.1 クラブカラー


    • 5.2 ユニフォームスポンサー


    • 5.3 ユニフォームサプライヤー


    • 5.4 歴代ユニフォームスポンサー年表




  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


2006年に発足。本拠地は刈谷市総合運動公園多目的グラウンド(愛称:ウェーブスタジアム刈谷)。練習場所としてジェイテクトグラウンドや刈谷市総合運動公園内にある運動広場、同じく同公園内にある人工芝(日によっては隣接する天然芝)のグリーングラウンド刈谷を使用している。


運営母体は特定非営利活動法人かえるスポーツクラブであり、市民クラブとして活動している。


雇用形態としては基本、アマチュア契約となるが、Jリーグから期限付きで移籍した選手などはプロ(セミプロ)契約を結んでいる。


刈谷市を中心とした地域に根ざしたチーム作りを目指しており、2006年シーズン所属選手25人中13人が愛知県出身、うち5人が刈谷市出身であった。2007年当初の所属選手27人中11人が愛知県出身、うち4人が刈谷市出身である。2007年6月まで指揮していた安原成泰も刈谷市出身である。2016年現在も8選手が愛知県出身者となっている。


日本フットボールリーグ (JFL) 所属時にJFL以上のカテゴリーの日本のサッカークラブでユニフォームにスポンサーが入っていない(クラブロゴ・背番号のみ)のはFC刈谷のみであった。



歴史



日本電装・デンソー (1949年-2005年)


1949年に前身となる実業団、日本電装サッカー部として設立された。東海社会人リーグを中心に上位に君臨したが、1995年度の地域リーグ全国決勝大会(1996年1月開催)で優勝し、ジャパンフットボールリーグ(1999年から新JFLにそのまま移行)への参入を果たす。これとともに、日本電装のデンソーへの社名変更に伴いデンソーサッカー部に変更された。


2001年にはJFL得点王を獲得した徳重隆明の活躍もあり、5位に入ったが、2002年徳重の移籍があり、高山英樹が得点王を獲得する活躍を見せたが、10位に終わった。なお新JFLで2年続けて得点王を出したのはデンソーだけである。


その後実業団チームとしては2005年で休部。



FC刈谷(2006年 - )


2006年度よりクラブチームに移行。地元・刈谷市の市民が中心となって設立した「特定非営利活動法人かえるスポーツクラブ」がチームを運営する。チーム名は一般公募した結果「FC刈谷」とすることが決まった。


2007年の目標を「TOP3」と掲げた安原成泰監督だったが、シーズン前期は下位に沈む。前期終了後に「退任を起爆剤として選手達にはプライドを持ってやりきってもらいたい」を理由に安原監督と服部順一GM(刈谷市出身)、コーチ2人が退任。後任監督にFC刈谷の選手であった浮氣哲郎。浮氣は監督を就任したときに選手としては引退した。しかしその後も成績は振るわず、16位で2007年シーズンを終えた。


2008年、浮氣が引き続き監督を続投。目標は「勝点52」を掲げる。GK石川扶、DF松田勉、DF石川高大、DF田上裕と守備陣がほとんど入れ替わったことや浮氣監督の指導がチームに浸透したこともあり、前年度と比べ失点数が59から40に減り、負け数も22から9まで減らした。結果、目標勝点52に一歩及ばない51まで伸ばした。順位も2007年の16位から8位まで躍進した。シーズン終了後主力7人がチームから離れた。


2009年からはかつてFC東京でFWとして活躍したアマラオをコーチとして迎え、またFC東京から池上礼一を完全移籍で、FC岐阜より3選手を期限付き移籍で獲得し上位を目指したが、昨年チーム得点王だった平林輝良寛や原賀啓輔の二桁得点者の抜けた穴が大きく開幕当初から決定力不足(最終的にチームの得点26はリーグワーストタイ)に陥り、4月5日の町田ゼルビア戦の勝利以降勝ちがなくなった。その間に5月31日のガイナーレ鳥取戦から8月2日のソニー仙台戦まで10連敗(6試合連続無得点)を喫した。そのため急遽アマラオが選手として復帰することとなった。またシーズン途中で前年まで主力だった篠川雅仁を呼び戻したり、FC岐阜から車東訓を期限付きで、神奈川大学から大石治寿、さらに東海学園大学から在学中の3選手を獲得した[2](なお、うち2人は11月をもってFC刈谷を退団。九州リーグのMSU FCへ移籍した。)。しかし、その後も伸び悩み9月12日の鳥取戦に4-2で勝利するまで、21試合連続未勝利となった。鳥取戦以降は5勝3分1敗と持ち直したものの、順位は17位で終え、入れ替え戦に臨むこととなった。入れ替え戦ではツエーゲン金沢を相手にシーズン中に露呈した決定力不足が出てしまい、相手よりも多くのシュートを打つが決められず(2戦合わせてのシュート数は、刈谷が29本、金沢が15本。)、カウンターから失点し、2試合で合計1-2(0-1、1-1)となり、デンソー時代を含めて15年ぶりに東海リーグへの降格となった。



シーズン終了後に浮氣哲郎の監督退任とコーチ兼任だったアマラオの2010年からの監督就任が発表された。また5選手が2009年をもって退団あるいは引退、池上礼一もシーズン途中に負った怪我の具合が思わしくなく退団、FC岐阜から期限付き移籍中の4選手も契約満了で退団となった(FC岐阜からも戦力外で退団となった。その後姜曉一とは2010年2月にFC刈谷へ完全移籍で再加入した)。


2010年は9選手が新たにFC刈谷の一員として加わり、また加藤知弘と西原拓己がコーチ兼任としてアマラオ監督を支えることとなり、一年でのJFL復帰をめざすことになった。しかし、敗戦は1敗のみであったが引き分けが多く優勝したshizuoka.藤枝MYFCに一歩及ばず2位でリーグ戦を終えて、一年でのJFL復帰はならなかった[3]。さらに財政難でクラブの存続が危機的であることが明らかになった[4] が、2011年もチームが存続することが決まった[5] ことから運営費を削減、プロ契約の監督だったアマラオがリーグ戦終了後に退団となり、コーチ兼任だった加藤知弘が現役引退して、2011年より監督就任が発表された。また10選手がFC刈谷を退団した。


2014年より、前年度までデッツォーラ島根で監督をしていた石田学が監督に就任した。


2015年、東海リーグに降格後FC刈谷として初めてのリーグ制覇を達成[6]。しかし地域リーグ決勝大会は4位に終わり、6年ぶりのJFL復帰はならなかった[7]


2016年、前任の石田学監督が退任となり、代わりに2015年からFC刈谷に選手として在籍した飯塚亮が現役を引退し、監督に就任。チームは開幕から14戦負けなしとなる驚異的な強さで首位を独走、監督就任初年度にしてチームを東海リーグ2連覇に導いた。全国地域サッカーチャンピオンズリーグは1次ラウンドで敗退。


2017年シーズン、チームスローガンに「変革 - Jへ - 」を掲げ、「気持ちを一新して“変革”し、Jリーグを目指すこと」を表明する[8]


なお、この年は2位でシーズンを終えたが全国社会人サッカー選手権大会の結果から繰り上がりで全国地域CLへの出場権を獲得、3年連続で出場を決めた。



戦績



日本電装・デンソー

















































































































































































































































年度 所属 順位 勝点 試合 得失差 備考
1989 東海 5位 17 17 7 3 7 44 31 13
1990 7位 19 16 8 3 5 36 23 13
1991 2位 26 16 12 2 2 46 14 32 地域リーグ決勝大会敗退
1992 4位 22 16 9 4 3 36 22 14
1993 優勝 29 16 14 1 1 61 7 54 地域リーグ決勝大会2位・入替戦敗退
1994 2位 26 16 11 4 1 54 10 44 地域リーグ決勝大会敗退
1995 優勝 35 19 16 3 0 65 16 49 地域リーグ決勝大会優勝・旧JFL昇格
1996 旧JFL 15位 16 30 5 - 25 40 90 -50 延長勝0/PK勝3/延長敗0/PK敗1
1997 13位 27 30 11 - 19 29 49 -20 延長勝2/PK勝2/延長敗2/PK敗1
1998 10位 38 30 14 - 16 48 59 -11 延長勝2/PK勝1/延長敗1/PK敗0
1999 JFL 4位 34 24 11 4 9 46 38 8 延長勝3/延長敗3
2000 3位 44 22 16 1 5 43 23 20 延長勝5/延長敗3
2001 5位 54 30 17 3 10 70 54 16
2002 10位 21 17 6 3 8 32 30 2
2003 12位 32 30 9 5 16 41 51 -10
2004 16位 18 30 4 6 20 29 85 -56
2005 14位 19 30 4 7 19 33 63 -30


FC刈谷




























































































































































































年度 所属 順位 勝点 試合 得失差 備考
2006 JFL 13位 32 34 8 8 18 46 63 -17
2007 16位 28 34 8 4 22 36 59 -23
天皇杯2回戦敗退
2008 8位 51 34 13 12 9 47 40 7
2009 17位 31 34 7 10 17 26 51 -25
天皇杯1回戦敗退、入替戦地域リーグ降格
2010 東海1部 2位 35 16 10 5 1 38 9 29
2011 3位 21 14 6 3 5 28 24 4
2012 4位 18 14 5 3 6 23 17 6
天皇杯2回戦敗退
2013 3位 25 14 8 1 5 35 21 14
2014 4位 20 14 6 2 6 19 19 0
全社1回戦敗退
2015 優勝 33 14 10 3 1 34 13 +21
全社ベスト8、地域決勝4位
2016 優勝 40 14 13 1 0 43 7 +36
地域CL1次ラウンド敗退
2017 2位 33 14 10 3 1 35 15 +20
地域CL1次ラウンド敗退
2018 2位 37 14 12 1 1 33 9 +24
全社準優勝、地域決勝3位


所属選手・スタッフ


2018年


スタッフ

































役職 氏名 前職 備考
監督
ブラジルの旗ビラ・ヴェイガ(ポルトガル語版)

ボリビアの旗クラブ・デストロイヤーズ(英語版) 監督
新任
コーチ
日本の旗 飯塚亮
FC刈谷 監督
フィジカルコーチ
ブラジルの旗 ウィリアム・シュミット

クウェートの旗アル・タダモンSC(英語版) トレーナー
新任
GKコーチ
ブラジルの旗 エバートン・ルス・ダ・シウバ
新任


選手



















































































































































































No. Pos 選手名 前所属 備考

GK
1
日本の旗 藤沢純也

日本の旗 アスルクラロ沼津

21
日本の旗 沖野泰斗

日本の旗 東京武蔵野シティFC
新加入
41
日本の旗 中村慧
立正大学 新加入


DF
2
日本の旗 長野祐太
神奈川大学
3
日本の旗 酒井隆也

日本の旗 松江シティFC
新加入
17
日本の旗 佐々木宏樹

日本の旗 藤枝MYFC

19
日本の旗 善本燎
大阪産業大学 新加入
22
日本の旗 萩野智明
東海学園大学 新加入
24
日本の旗 磯貝誓
北陸大学
26
日本の旗 菅原渉

日本の旗 FC大阪
新加入
29
日本の旗 足立丈卓

日本の旗 J.FC MIYAZAKI
新加入
30
大韓民国の旗 ミン・キョンジュン

日本の旗 レノファ山口FC
新加入
期限付き移籍


MF
4
日本の旗 藤本陽平

日本の旗 ヴェルスパ大分

5
日本の旗 河野圭吾

日本の旗 FC大阪
2017年7月-12月は期限付き移籍
6
日本の旗 水木将人

日本の旗 ラインメール青森
新加入
8
日本の旗 中野翔太

日本の旗 サウルコス福井
新加入
13
日本の旗 今部勇太

日本の旗 ブリオベッカ浦安
新加入
14
日本の旗 濱田恭輔
東海学園大学 新加入
愛知県刈谷市出身
15
日本の旗 内田悟

日本の旗 tonan前橋

16
日本の旗 沖山正信
新潟経営大学 新加入
18
日本の旗 浜田康寿
浜松大学 愛知県高浜市出身
20
日本の旗ブラジルの旗 長谷舜

ブラジルの旗 パドレ・フィデリス高校
新加入
25
日本の旗 久松浩暉
神奈川大学 愛知県刈谷市出身
27
日本の旗 富田峻介
新潟経営大学 新加入


FW
7
日本の旗 中野裕太

日本の旗 FCガンジュ岩手
愛知県常滑市出身
10
日本の旗 坂本樹是
京都産業大学
23
日本の旗 西原樹

日本の旗 ヴェルスパ大分
新加入


ユニフォーム









































ユニフォームの色
カラー
シャツ
パンツ
ストッキング
FP(1st)
白×赤×紺


FP(2nd)
紫×赤


GK(1st)
水色×赤
水色
水色
GK(2nd)
灰×赤×黒





















FP 1st
















FP 2nd





















GK 1st
















GK 2nd




斜めに走る赤いラインは"赤ダスキ"と呼ばれ、高校サッカーの古豪である愛知県立刈谷高等学校のユニフォームをモチーフにしたもの。赤ダスキは刈谷のサッカーにおけるシンボルデザインとなっている。



クラブカラー



  •      白、    


ユニフォームスポンサー













































掲出箇所 スポンサー名 表記 掲出年 備考

株式会社スギ薬局 スギ薬局 2018年 - FC刈谷として始動して以来、初めての胸スポンサーとなる
背中上部
なし - -
背中下部
おおすが整形外科 おおすが整形外科 2018年 - FC刈谷として始動して以来、初めての背中下部スポンサーとなる

ハタス株式会社 HATAS 2015年
2017年 -
2015年はパンツ(「フォナックス」表記)
パンツ
株式会社スギ薬局 くすり 2018年 -


ユニフォームサプライヤー



  • - 2002年 ennerre

  • 2003年 - 2005年 DIADORA

  • 2006年 - 2015年 hummel

  • 2016年 - DUELO



歴代ユニフォームスポンサー年表













































年度 背中上部 背中下部 パンツ サプライヤー
2011 - AIC - - -
hummel
2012
TOP
MEDIA
2013
2014
2015
フォナックス
2016 - -
DUELO
2017
2018 スギ薬局 HATAS おおすが整形外科
くすり


脚注



  1. ^ ab“新会長就任のお知らせ” (プレスリリース), FC刈谷, (2018年2月8日), http://www.fckariya.jp/info/news_release.php?no=2312 2018年3月5日閲覧。 


  2. ^ JFLではJリーグと違い特別指定選手の制度がないため大学チームに在籍しながらのJFLチームでの試合は認められていないため、大学のチームの選手登録を抹消してFC刈谷の選手として選手登録した。


  3. ^ 2009年までは前年度全国地域サッカーリーグ決勝大会の決勝リーグ出場地区(最大4)については、次年度の同大会事実上のシード枠として2位のチームにも出場できる権利があったが、2010年からシード枠が事実上廃止となり、東海リーグで優勝するか全国社会人サッカー選手権大会で3位以上の成績を収めない限り同大会出場ができなくなった。


  4. ^ 「FC刈谷、存続の危機 JFL復帰の“公約”暗雲」 中日新聞 2010年10月7日付


  5. ^ 「FC刈谷、来季も存続 財政は依然厳しく」 中日新聞 2010年11月18日付


  6. ^ 東海社会人サッカーリーグ優勝のご報告 - 2015年10月5日 FC刈谷公式HP


  7. ^ ラインメール青森とブリオベッカ浦安のJFL昇格が決定 - 2015年11月22日 サッカーキング


  8. ^ “2017シーズン体制とスローガンについて” (プレスリリース), FC刈谷, (2017年2月20日), http://www.fckariya.jp/info/news_release.php?no=2063 2017年2月20日閲覧。 



関連項目



  • Jリーグ加盟を目指すクラブ

  • デンソー



外部リンク



  • 公式ウェブサイト


  • FC刈谷【公式】 (@fckariya_staff) - Twitter


  • FC刈谷 - Facebook




.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith