Mk 32 短魚雷発射管






Mk.46 mod 5 短魚雷を発射するMk.32 mod 15 短魚雷発射管


Mk.32 魚雷発射管(英語: Mark 32 Surface Vessel Torpedo Tubes, SVTT)は、アメリカ海軍が開発した水上艦装備の魚雷発射管。324mm口径であり、Mk.46やMk.50などの短魚雷を使用する。アメリカ海軍のほか、日本の海上自衛隊をはじめとして、西側諸国の海軍で広く使用されており、近距離用対潜兵器のデファクトスタンダードのひとつである。




目次






  • 1 来歴


  • 2 構成


  • 3 運用と搭載艦


  • 4 アメリカ国外での派生型


    • 4.1 STWS


    • 4.2 B.515


    • 4.3 68式




  • 5 登場作品


    • 5.1 映画・テレビドラマ


    • 5.2 アニメ・漫画


    • 5.3 小説




  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 参考文献


  • 8 外部リンク





来歴


第二次世界大戦後、アメリカ海軍は、新世代の対潜兵器としてアクティブ音響ホーミング式の誘導魚雷の開発に着手しており、水上艦用のMk.32は1940年代中盤より、また、航空魚雷としてのMk.43は1950年より配備されていた。しかし、これらはいずれも低速であり、信頼性にも問題があった。このことから、これらを更新するための第2世代の短魚雷として開発されたのがMk.44である。開発は1952年ごろより着手され、1956年までに完了した[1]


第一世代の水上艦用短魚雷であるMk.32は横抱き式の落射機を用いて発射されていたが、Mk.44では、トラディショナルな魚雷発射管を用いて発射することとなった。この発射管として開発されたのがMk.32である[2]



構成


Mk.32は、基本的に、俵積みにされた3本の管体と旋回装置・発射装置・伝達装置等から構成される(Mod.9のみ固定式・連装)。重量は、Mod.5では空虚重量2,230ポンド (1,010 kg)、Mk.44魚雷を装填して3,110ポンド (1,410 kg)、Mk.46魚雷を装填して3,754ポンド (1,703 kg)、Mk.50魚雷を装填して4,450ポンド (2,020 kg)とされる[3]。また日本の68式では総重量1,275 kgとされている[4][5]


3連装発射管は、Mod.15以外では人力で旋回し、舷外に向けられる。旋回可能角度は、右連管は0~190度、左連管は360~170度である[4][5]。旋回中に発射されないように内部ロックが付されている。また固定式のMod.9や遠隔操作式のMod.15では、前扉が開く前に発射しないように、やはり内部ロックが付されている[3]


魚雷の射出は空気によって行われる[3]。発射空気圧は70~140 kgf/cm2[6]、管口雷速は13メートル毎秒以上である[4][5]


Mk.32は長期間にわたって使用されていることから、継続的な改良を受けている。



Mod.2

Mod.0をもとに訓練装置や管体を再設計したものである。管体は、全ガラス繊維強化プラスチック製ではなく、金属製の管体とプラスチック製の入子によって構成されるようになった[3]

Mod.5, 6

Mk.102、Mk.105またはMk.111水中攻撃指揮装置に対応したバージョンである[3]

Mod.7, 8

Mk.114またはMk.116水中攻撃指揮装置に対応したバージョンである[3]

Mod.9

固定式の連装発射管である[7]

Mod.14

Mod.7と類似するが、より即応性を向上させている[3]

Mod.15

Mod.7と類似するが、無人化・完全遠隔操作化されたバージョンである[3]

Mod.16

自衛用のMk.46 SSTD(Surface Ship Torpedo Defense)用として開発されたバージョンであるが、Mk.46 SSTDの開発は中止された[3]

Mod.17, 18

Mod.5, 7からの改修型であり、新型のMk.50短魚雷の発射に対応した[7]


Mod.5~9ではMk.264またはMk.309魚雷調定管制装置、Mod.14ではMk.331発射信号盤またはMk.329魚雷調定管制装置による管制を受ける。また発射は、基本的には発射指揮装置により電気的に行なうが、Mod.15以外の機種であれば、管側において手動でも行なうことができる[3]





運用と搭載艦



アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国



  • 原子力ミサイル巡洋艦「ロングビーチ」

  • オールバニ級ミサイル巡洋艦

  • リーヒ級ミサイル巡洋艦

  • 原子力ミサイル巡洋艦「ベインブリッジ」

  • ベルナップ級ミサイル巡洋艦

  • 原子力ミサイル巡洋艦「トラクスタン」

  • カリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦

  • バージニア級原子力ミサイル巡洋艦

  • タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦


  • フレッチャー級駆逐艦(FRAM-II改装適用艦に後日装備)


  • アレン・M・サムナー級駆逐艦(FRAM-II改装適用艦に後日装備)


  • ギアリング級駆逐艦(FRAM-I改装およびFRAM-II改装適用艦に後日装備)

  • ファラガット級駆逐艦

  • フォレスト・シャーマン級駆逐艦

  • ミッチャー級駆逐艦

  • スプルーアンス級駆逐艦

  • チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦

  • キッド級ミサイル駆逐艦

  • アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦

  • ブロンシュタイン級フリゲート

  • ガーシア級フリゲート

  • ブルック級ミサイルフリゲート

  • ノックス級フリゲート

  • オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート


イギリスの旗 イギリス



  • 42型駆逐艦

  • 21型フリゲート

  • 22型フリゲート


イスラエルの旗 イスラエル


  • サール5型コルベット

イタリアの旗 イタリア



  • アンドレア・ドーリア級巡洋艦

  • インパヴィド級駆逐艦

  • アウダーチェ級駆逐艦

  • デ・ラ・ペンネ級駆逐艦


オーストラリアの旗 オーストラリア



  • パース級駆逐艦

  • ホバート級駆逐艦

  • リアンダー級フリゲート

  • アデレード級フリゲート

  • アンザック級フリゲート




オランダの旗 オランダ



  • ファン・スペイク級フリゲート

  • トロンプ級フリゲート

  • コルテノール級フリゲート

  • カレル・ドールマン級フリゲート

  • デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート


カナダの旗 カナダ



  • アナポリス級駆逐艦

  • イロクォイ級ミサイル駆逐艦

  • ハリファックス級フリゲート


ギリシャの旗 ギリシャ



  • エリ級フリゲート

  • イドラ級フリゲート


大韓民国の旗 韓国



  • 忠北級駆逐艦

  • 広開土大王級駆逐艦

  • 李舜臣級駆逐艦

  • 世宗大王級駆逐艦

  • 大邱級フリゲート


スペインの旗 スペイン



  • バレアレス級フリゲート

  • サンタ・マリア級フリゲート

  • アルバロ・デ・バサン級フリゲート

  • デスクビエルタ級コルベット


ポルトガルの旗 ポルトガル



  • アルミランテ・ペレイラ・ダ・シルヴァ級フリゲート

  • ジョアン・ベーロ級フリゲート


  • バッティスタ・デ・アンドラーデ級コルベット(後日撤去)

  • ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲート


中華民国の旗 中華民国(台湾)



  • 富陽級駆逐艦

  • 基隆級駆逐艦

  • 済陽級フリゲート

  • 成功級フリゲート

  • 康定級フリゲート

  • 沱江級コルベット


ドイツの旗 ドイツ



  • リュッチェンス級駆逐艦

  • ブレーメン級フリゲート

  • ブランデンブルク級フリゲート

  • ザクセン級フリゲート


トルコの旗 トルコ



  • ヤウズ級/バルバロス級/サーヒリレイス級フリゲート

  • G級フリゲート






アメリカ国外での派生型




「しまかぜ」に搭載されているHOS-301発射管



STWS


イギリスでは、リンボー対潜迫撃砲の後継として、Mk.32の自国版を配備した。1975年に配備されたSTWS-1では、Mk.44とMk.46魚雷にしか対応していなかったが、1981年に配備されたSTWS-2ではスティングレイ(英語版)の運用に対応した。発射管そのものはPMW49Aと称される。またSTWS-3では、軽量化を図って連装化されている[8]



B.515


イタリアのホワイトヘッド社は、イタリア海軍のMk.44 mod.2を更新するためにA244を開発した。また魚雷発射管の国産化も図っており、これにより開発されたのがB.515である。B.515 3連装発射管2基とSPS-104発射指揮装置により構成されるシステムはILAS-3と称される[9]



68式


海上自衛隊では、Mk.44 Mod.1短魚雷の導入に伴い、昭和36年度計画駆潜艇(後期うみたか型・みずとり型)および同年度護衛艦(後期いすず型)よりMk.32を導入した。計画年度は同じだが、駆潜艇のほうが早く建造が進むことから、こちらが海自での初搭載となった[10]。また昭和37年度計画艦からは、ライセンス生産版の68式に移行した[6]


68式はMk.44と73式魚雷のほか、HOS-301C/DおよびHOS-302ではMk.46 Mod.5、HOS-303では更に97式魚雷の発射にも対応した[11]。なお日本では、福岡県の渡辺鉄工が生産を担っている[6]


搭載艦



  • はるな型護衛艦

  • しらね型護衛艦

  • ひゅうが型護衛艦


  • ミサイル護衛艦「あまつかぜ」

  • たちかぜ型護衛艦

  • はたかぜ型護衛艦

  • こんごう型護衛艦

  • あたご型護衛艦

  • まや型護衛艦

  • やまぐも型護衛艦

  • みねぐも型護衛艦





  • たかつき型護衛艦

  • いすず型護衛艦

  • ちくご型護衛艦


  • 護衛艦「いしかり」

  • ゆうばり型護衛艦

  • はつゆき型護衛艦

  • あさぎり型護衛艦

  • あぶくま型護衛艦

  • むらさめ型護衛艦

  • たかなみ型護衛艦

  • あきづき型護衛艦

  • あさひ型護衛艦





  • みずとり型駆潜艇

  • うみたか型駆潜艇






登場作品



映画・テレビドラマ



『ザ・ラストシップ』

架空のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「ネイサン・ジェームズ」に搭載されたMk.32が、襲撃してくる架空のアスチュート級原子力潜水艦「アキレス」に対して使用され、Mk.54を発射する。

『バトルシップ』

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「ジョン・ポール・ジョーンズ」に搭載されたMk.32が、エイリアンの侵略兵器に対する一斉攻撃時に使用され、Mk.54を発射する。



アニメ・漫画



『ジパング』


第二次世界大戦時へタイムスリップする架空のイージス護衛艦「みらい」の搭載兵器として68式が登場。CICから遠隔操作することが可能となっている。しかし、漫画版では動かすことはあっても短魚雷を発射することはなく、アニメ版では第1話にて、「みらい」と同型艦の「あすか」がアメリカ海軍との合同演習中に短魚雷を発射しているが、「みらい」の短魚雷発射管が使用されることはなかった。

『沈黙の艦隊』


ニューヨーク沖海戦にて、ベルナップ級ミサイル巡洋艦「フォックス」に搭載されたMk.32が、原子力潜水艦「やまと」に対して使用される。

『名探偵コナン 絶海の探偵』

架空のあたご型護衛艦「ほたか」に搭載された68式が、公開演習終了直前に接近してきた味方に属さない潜水物に対して、威嚇射撃で閃光魚雷を発射するために使用される。エンドロールでは、あたご型護衛艦「あたご」に搭載されたものが実写で登場する。



小説



『亡国のイージス』

架空のイージス護衛艦「いそかぜ」の搭載兵器として68式が登場。水中から「いそかぜ」に接近してきた防衛庁情報局(DAIS)の特殊部隊に対して使用される。

映画版では、敵が罠を張って待ち伏せしていることから、「いそかぜ」を秘匿追尾していた架空のおやしお型潜水艦「せとしお」[注 1]に特殊部隊の投入を中止するよう警告を送るため、主人公たちが「いそかぜ」に搭載されたものを使用する。

『ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記』


異世界に飛ばされた架空のイージス護衛艦「いぶき」の搭載兵器として68式が登場。襲い来る邪龍レヴィアタンに対して使用され、97式魚雷を発射する。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 同型艦の「たかしお」が役を務める。また、同じ艦名を持つ、おやしお型10番艦「せとしお」が実在しているが、原作小説と映画版が公開された時期では、まだ就役も命名もされていなかった。なお原作小説では、「せとしお」はゆうしお型潜水艦1番艦となっている




出典





  1. ^ Friedman 1997, p. 691.


  2. ^ Friedman 2004, pp. 197-198.

  3. ^ abcdefghijFriedman 1997, pp. 696-697.

  4. ^ abc防衛庁 1968.

  5. ^ abc防衛庁 1969.

  6. ^ abc朝雲新聞社 2011.

  7. ^ abFriedman 1997.


  8. ^ Friedman 1997, p. 689.


  9. ^ Friedman 1997, pp. 677-678.


  10. ^ 香田 2015, p. 50.


  11. ^ 世界の艦船 2010.




参考文献




  • Friedman, Norman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 978-1557502681. 


  • Friedman, Norman (2004). U.S. Destroyers: An Illustrated Design History, Revised Edition. Naval Institute Press. ISBN 978-1557504425. 

  • 防衛庁 (1968年). “制式要綱 - 68式3連装短魚雷発射管 E 7002”. 2003年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。

  • 防衛庁 (1969年). “制式要綱 - 68式3連装短魚雷発射管(B) E 7002”. 2003年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。

  • 『自衛隊装備年鑑 2011-2012』 朝雲新聞社、朝雲新聞社、2011年、319頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4750910321。

  • 香田, 洋二「国産護衛艦建造の歩み」、『世界の艦船』第827号、海人社、2015年12月、 NAID 40020655404。

  • 世界の艦船「写真特集 海上自衛隊の現有艦載兵器」、『世界の艦船』第721号、海人社、2010年3月、 21-37頁、 NAID 40016963797。



外部リンク






  • General Information for Surface Vessel Torpedo Tubes, Loading Trays,and Associated Equipment








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith