新松戸駅
新松戸駅 | |
---|---|
駅全景(2007年11月4日) | |
しんまつど Shim-Matsudo | |
所在地 | 千葉県松戸市幸谷571-3 北緯35度49分31.5秒 東経139度55分16秒 / 北緯35.825417度 東経139.92111度 / 35.825417; 139.92111 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | シト |
駅構造 | 地上駅(常磐線) 高架駅(武蔵野線) |
ホーム | 1面2線(常磐線) 2面2線(武蔵野線) |
乗車人員 -統計年度- |
39,015人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1973年(昭和48年)4月1日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ■常磐線(各駅停車) (正式には常磐線) |
駅番号 | □JL 25 |
キロ程 | 20.7km(日暮里起点) 綾瀬から13.0km |
◄JL 24 馬橋 (1.6km) (1.3km) 北小金 JL 26► | |
所属路線 | ■武蔵野線 |
駅番号 | □JM 15 |
キロ程 | 86.3km(鶴見起点) 府中本町から57.5km |
◄JM 16 南流山 (2.1km) (4.1km) *新八柱 JM 14► | |
乗換 | 幸谷駅(流鉄流山線) |
備考 | 直営駅(管理駅) みどりの窓口 有 |
* この間に東京支社と千葉支社の境界あり(当駅から南流山寄りは東京支社管内) |
駅入口。上の高架は武蔵野線(2016年6月)

常磐線ホーム(2008年6月)

武蔵野線ホーム(2008年6月)
新松戸駅(しんまつどえき)は、千葉県松戸市幸谷(こうや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
常磐線(緩行線を走る各駅停車のみが停車)と武蔵野線の2路線が乗り入れ、相互間の乗換駅となっている。このうち常磐線を当駅の所属線としている。駅番号は常磐線各駅停車と武蔵野線でそれぞれ「JL 25」「JM 15」が付与されている。
目次
1 歴史
1.1 年表
1.2 駅名の由来
2 駅構造
2.1 のりば
2.2 発車メロディ
2.3 配線図
2.4 連絡階段・通路
3 利用状況
4 駅周辺
5 バス路線
5.1 松戸新京成バス[6]
5.2 成田空港交通
5.3 その他
5.4 年表
6 隣の駅
7 脚注
8 出典
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
歴史
武蔵野線の開通に伴い開設された。そのため常磐線日暮里駅 - 取手駅間では最も新しい駅である。
年表
1973年(昭和48年)4月1日:日本国有鉄道(国鉄)の駅として、常磐線・武蔵野線同時に開業。当時は武蔵野線の終着駅であった[1]。
1978年(昭和53年)10月2日:武蔵野線が西船橋駅まで延伸開業。途中駅となる[1]。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日:ICカードSuica供用開始。
駅名の由来
当駅の所在地は松戸市幸谷であるが、流鉄幸谷駅は松戸市新松戸にある。駅名は1966年(昭和41年)に認可になった駅周辺の「新松戸第一区画整理事業」(現在の新松戸1丁目および2丁目に当たる部分)に由来する。国鉄の仮称は「北馬橋」で[2]、松戸市は「南小金」を考えていたが、地元は新幹線の「新横浜」「新大阪」の発展を意識して土地区画事業の名称である「新松戸」を働きかけ、国鉄OB代議士を通じて国鉄と松戸市の譲歩を引き出した。改札前の高架の橋脚部にある「北馬橋ガード」の名称は駅名決定以前の名残とされる。
なお、流鉄の幸谷駅は旧地名である「幸谷」が由来で、幸谷の集落自体は当駅の東側にある。
駅構造
南北方向に伸びる武蔵野線が、東西方向に伸びる常磐線の上を直交してまたがる形となっている[3]。常磐線は複々線上の緩行線にある島式ホーム1面2線を有する[4]地上駅。武蔵野線は相対式ホーム2面2線を有する高架駅[3]。武蔵野線の線路の高さは微妙に異なっており、西船橋方面の4番線は府中本町方面の3番線と比べやや低くなっている。
常磐線のホームはカーブ上にあるため、乗り降りを行う乗客は足元に注意を必要とする。ATOS導入後の一時期は列車到着時に「電車とホームの間が広く開いております。足元にご注意ください」という放送が流れていたこともあった。また車内でも、その放送を武蔵野線の乗り換え放送をしないで優先的に車掌が注意を促す放送をすることがある。
武蔵野線の工事などで列車を区間運休する場合、南流山駅の中線を使って折り返すことが可能なため、2012年3月の吉川美南駅が開業するまでは、当駅を折り返し列車の始発・終着駅とすることがあった。また、幕張新都心にある幕張メッセ・千葉マリンスタジアムでのイベント開催による多客に対応するために当駅 - 海浜幕張駅間で、船橋法典駅を最寄駅とする中山競馬場で競馬が開催されているとき(場外発売のみの日は除く)も多客対応で当駅 - 西船橋駅間で臨時列車が設定されることがあった。
改札口・出入口は武蔵野線ホームの高架下(常磐線西側)の1か所のみである。駅東側へ行くには、いったん出口を出たあと、常磐線をくぐる通路を通る必要がある。
みどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)、指定席券売機、Suica対応自動改札機が設置されている。
武蔵野線の駅カラーは水色。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
2階ホーム | |||
1 |
![]() |
下り |
柏・我孫子・取手方面 |
2 |
上り |
松戸・北千住・代々木上原方面 |
|
3階ホーム | |||
3 |
![]() |
上り |
南浦和・武蔵浦和・府中本町方面 |
4 |
下り |
西船橋・南船橋・舞浜・東京方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
発車メロディ
全番線櫻井音楽工房のメロディーが使用されている。常磐緩行線で駆け込み乗車を減らす有効性を確認する実験のため、2018年8月1日より発車促進メロディーを導入し、当駅1・2番線の発車メロディーの使用を停止している[5]。
1 |
![]() |
twilight |
---|---|---|
2 |
sunny Islands |
|
3 |
![]() |
瞬く街並み |
4 |
すすきの高原 V1 |
配線図
↑ 南浦和・西国分寺・府中本町・梶ヶ谷貨物T方面 | ||
← 北千住・上野 東京・品川 ・代々木上原・ 田端信号場・ 新小岩信号場 方面 |
![]() |
→ 柏・取手 ・土浦・水戸 方面 |
↓ 西船橋・東京・海浜幕張方面 | ||
凡例 出典:以下を参考に作成 * 高橋政士「東京外環状線ジャンクション」図6-Aおよび図6-B 「新松戸ジャンクション」 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』 第58巻9号 通巻第808号 2008年9月号、 53・54頁 ※ 本図では、馬橋駅でつながる流鉄流山線の配線を省略している。 |
連絡階段・通路
常磐線ホームと武蔵野線ホームの間には、双方のホームを結ぶ階段、通路がある。構造上3番線、4番線はそれぞれ別の階段、通路になっている。常磐線ホームから武蔵野線ホームへ上がる場合、取手方が西船橋方面行き、綾瀬方が府中本町方面行きである。
常磐線ホームから改札口(出口)に至る通路は武蔵野線ホームへの連絡階段の真下にある。乗り換え階段の方を利用する乗客も多く目立たないため、少々分かりにくい。取手側・綾瀬側とも、階段横にはエレベーターがそれぞれ1台ずつ設置されており、常磐線ホームを経由して武蔵野線の各ホームに通じている。なお、改札と常磐線ホームへ上がる階段を結ぶ通路にはスロープも設置されている。
これら一連の工事は、2007年(平成19年)初頭から仮囲い作業が行われて以降、本格的な工事が始まった。一連の工事でエスカレーター8台、エレベーター2台、スロープ1か所が設置された。従前からの設備と合わせると、エスカレーターは12台になる。
利用状況
2017年度の1日平均乗車人員は39,015人である。武蔵野線内では26駅中第6位。北千住駅・綾瀬駅を除いた常磐緩行線内では13駅中第5位、綾瀬駅を除いた快速通過駅では金町駅・亀有駅に次いで第3位。
以前は常磐線では亀有・金町の両駅より上位だった。つくばエクスプレス開業の影響もあり減少傾向にあったが、近年は再び増加に転じ開業前の水準に復している。松戸市内では松戸駅についで第2位である。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。
年度 |
1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成02年) |
37,627 |
[* 1] |
1991年(平成03年) |
39,141 |
[* 2] |
1992年(平成04年) |
40,445 |
[* 3] |
1993年(平成05年) |
40,811 |
[* 4] |
1994年(平成06年) |
40,476 |
[* 5] |
1995年(平成07年) |
40,480 |
[* 6] |
1996年(平成08年) |
40,222 |
[* 7] |
1997年(平成09年) |
39,146 |
[* 8] |
1998年(平成10年) |
38,568 |
[* 9] |
1999年(平成11年) |
38,358 |
[* 10] |
2000年(平成12年) |
[JR 1]37,974 |
[* 11] |
2001年(平成13年) |
[JR 2]37,878 |
[* 12] |
2002年(平成14年) |
[JR 3]38,140 |
[* 13] |
2003年(平成15年) |
[JR 4]38,229 |
[* 14] |
2004年(平成16年) |
[JR 5]38,439 |
[* 15] |
2005年(平成17年) |
[JR 6]37,630 |
[* 16] |
2006年(平成18年) |
[JR 7]36,858 |
[* 17] |
2007年(平成19年) |
[JR 8]37,094 |
[* 18] |
2008年(平成20年) |
[JR 9]36,647 |
[* 19] |
2009年(平成21年) |
[JR 10]36,192 |
[* 20] |
2010年(平成22年) |
[JR 11]35,834 |
[* 21] |
2011年(平成23年) |
[JR 12]35,784 |
[* 22] |
2012年(平成24年) |
[JR 13]36,288 |
[* 23] |
2013年(平成25年) |
[JR 14]37,285 |
[* 24] |
2014年(平成26年) |
[JR 15]36,911 |
[* 25] |
2015年(平成27年) |
[JR 16]37,926 |
[* 26] |
2016年(平成28年) |
[JR 17]38,438 |
[* 27] |
2017年(平成29年) |
[JR 18]39,015 |
駅周辺
周辺はダイエーや流通経済大学、進学塾、居酒屋、飲食店、カラオケ店、ホテルなどがある。
駅の出入口は新松戸側(駅西側)にしかない。幸谷・二ツ木・小金清志町側(駅東側)は、駅を出てから常磐線の下をくぐる。出入口のある西側の駅前にはロータリーが整備され、流鉄幸谷駅や雑居ビル、金融機関などが立ち並ぶが、駅東側は駅前につながる主要な道路がないため、駅前は整備されておらず、畑が広がる。常磐線のホームから駅前を眺めると、東西の差は歴然である。
流鉄の幸谷駅が駅前に立地し、乗換駅として機能している(駅出入口を出て高架下を直進した先にある。)。駅間の通路の途中には、公衆トイレと、あかりのボックスという名称の鳥居に似た形の赤色の鉄骨オブジェがある。毎年、夏には「新松戸まつり」が催される。
流鉄幸谷駅 - わずかな距離
連絡運輸は馬橋駅のみ。また、馬橋連絡であっても流山線→当駅、JR線→幸谷駅の連絡乗車券の発売はない。
松戸市役所新松戸支所 - 西へ徒歩10分
松戸市新松戸市民センター- 松戸市立図書館新松戸分館
日本年金機構松戸年金事務所- 幸谷ふれあいホール
松戸警察署新松戸交番- 新松戸駅前郵便局
- 新松戸郵便局
千葉銀行新松戸支店
みずほ銀行新松戸支店
三菱UFJ銀行新松戸支店
三井住友銀行新松戸出張所
ダイエー新松戸店 - 西へ徒歩7分
コープみらいコープ新松戸店
JCNコアラ葛飾本社(ケーブルテレビ)
マツモトキヨシ新松戸駅前店 - 店舗が入居しているビルは同社が所有している。
ニッポンレンタカー新松戸営業所
マツモトキヨシ本社 - 小金から新松戸東に移転- 新松戸中央総合病院
流通経済大学新松戸キャンパス- 明生情報ビジネス専門学校
- 北原学院歯科衛生専門学校
- KEN日本語学院
千葉県立小金高等学校 - 多くの学生が当駅を利用している。- 赤城神社
- 関さんの森
- 幸谷観音
バス路線
駅と住宅地を結ぶ短距離路線が中心となっており、路線数は少ないが発着する便数は多い。当駅からバスで21世紀の森と広場、森のホール21などへ行くことができる。
また、成田空港への深夜急行バスも運行されている。
松戸新京成バス[6]
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 |
---|---|---|---|
1番 | 新1 | 支所前・坂川 | 新松戸七丁目 |
2番 | 新2 | 支所前・蓮田橋 | 馬橋駅西口 |
3番 | (高速バス) | 羽田空港 |
|
小金51 | 食品センター・松戸東警察署 | 八柱駅 |
|
小金52 | 食品センター | 貝の花 |
駅に近い方から、2番→1番→3番の順になっている。
羽田空港行き高速バスは松戸新京成バス、京成バス、京浜急行バスの共同運行。
成田空港交通
- 深夜急行バス
新松戸・千葉ニュータウン・成田線 新橋駅→成田空港
- 当駅から京成成田駅および成田空港まで乗車可能。毎日運行している。
その他
このほか、3番乗り場から東葛病院や松戸中央自動車学校への無料シャトルバスも発着する。ただし本数は少ない。
年表
1973年(昭和48年)4月1日:新松戸駅 開業。
1979年(昭和54年)3月20日:新京成バス新松戸線 開業。
1992年(平成4年)2月17日:新京成バス新松戸線1系統にて深夜バスの運行開始。
2003年(平成15年)
1月:駅前ロータリーが完成。
10月1日:新京成電鉄が分社され、新松戸線は松戸新京成バスの運行となる。
2013年(平成25年)4月19日:成田空港交通新松戸・千葉ニュータウン・成田線 開業。
2015年(平成27年)3月16日:松戸新京成バス小金原線 乗り入れ開始。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線(各駅停車)
馬橋駅 (JL 24) - 新松戸駅 (JL 25) - 北小金駅 (JL 26)
武蔵野線
新八柱駅 (JM 14) - 新松戸駅 (JM 15) - 南流山駅 (JM 16)
脚注
- ^ ab武蔵野線まるごと探見、pp.172-173。
^ 『日本国有鉄道百年写真史』(1972年発行、p.390)
- ^ ab武蔵野線まるごと探見、pp.80-82。
^ 武蔵野線まるごと探見、p.83。
^ “「発車ベル」やめます JR東、駆け込み防止で実験へ”. 共同通信. (2018年7月28日). オリジナルの2018年7月28日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/jX8L1 2018年7月28日閲覧。
^ 松戸新京成バス:新松戸駅
出典
^ 千葉県統計年鑑
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- 千葉県統計年鑑
^ 千葉県統計年鑑(平成3年)
^ 千葉県統計年鑑(平成4年)
^ 千葉県統計年鑑(平成5年)
^ 千葉県統計年鑑(平成6年)
^ 千葉県統計年鑑(平成7年)
^ 千葉県統計年鑑(平成8年)
^ 千葉県統計年鑑(平成9年)
^ 千葉県統計年鑑(平成10年)
^ 千葉県統計年鑑(平成11年)
^ 千葉県統計年鑑(平成12年)
^ 千葉県統計年鑑(平成13年)
^ 千葉県統計年鑑(平成14年)
^ 千葉県統計年鑑(平成15年)
^ 千葉県統計年鑑(平成16年)
^ 千葉県統計年鑑(平成17年)
^ 千葉県統計年鑑(平成18年)
^ 千葉県統計年鑑(平成19年)
^ 千葉県統計年鑑(平成20年)
^ 千葉県統計年鑑(平成21年)
^ 千葉県統計年鑑(平成22年)
^ 千葉県統計年鑑(平成23年)
^ 千葉県統計年鑑(平成24年)
^ 千葉県統計年鑑(平成25年)
^ 千葉県統計年鑑(平成26年)
^ 千葉県統計年鑑(平成27年)
^ 千葉県統計年鑑(平成28年)
^ 千葉県統計年鑑(平成29年)
参考文献
日本国有鉄道 『日本国有鉄道百年写真史』 交通協力会、1972年10月14日 発行。(復刻版:『日本国有鉄道百年写真史』 成山堂書店、2005年10月)。ISBN 978-4425301638。)- 三好好三、垣本泰宏 『武蔵野線まるごと探見』 JTBパブリッシング、2010年2月1日。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
新松戸駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道- 松戸新京成バス 新松戸駅
|
|