沖仲仕











ニューヨーク埠頭でハドソン川上の艀にコーンシロップの樽を積み込む沖仲仕(ルイス・ハイン撮影。1912年頃)


沖仲仕(おきなかせ、おきなかし、ステベドア/ステベ Stevedore)は、狭義には船から陸への荷揚げ荷下ろしを、広義には陸から船への積み込みを含む荷役を行う港湾労働者の旧称。




目次






  • 1 概要


  • 2 脚注


  • 3 参考文献


  • 4 関連項目


  • 5 リンク





概要


1960年代以前の貨物船のほとんどは在来型貨物船であり、荷揚げ荷下ろしの作業は本船から艀、艀から桟橋と荷物を移動させるために、多くの作業員を要する仕事であった。港湾荷役事業は元請けの下に複数の下請けがあり第三次、第四次の下請けが現場作業を担当した。体力のない下請けは作業員の雇用維持が出来ず、手配師と呼ばれるコーディネーターに人集めを依頼する形態が常態化した。高賃金で体力勝負となる労働現場は荒くれ者が集まることから荒廃しやすく、1915年頃の神戸港の例では、沖仲仕の人夫供給業から山口組が立ち上がる[1]例も見られた。


1970年代以降、各地の港湾が整備され大型コンテナ船の利用が主流になると、艀を使った労働集約型の作業は瞬く間に減少し、沖仲仕は港湾労働者として括られるようになった。現在、船の荷揚げ荷下ろしの作業を行う港湾労働者の仕事は、ガントリークレーンに代表される大型機械の操作などオペレーター的な作業が中心となり、かつて沖仲仕が活躍していた時代とは作業内容が大きく異なっている[2]


沖仲仕を父に持つ作家火野葦平の著書『青春の岐路』には「請負師も、小頭も、仲仕も、ほとんどが、酒とバクチと女と喧嘩とによって、仁義や任侠を売りものにする一種のヤクザだ。大部分が無知で、低劣で、その日暮らしといってよかった。普通に考えられる工場などの労働者とはまるでちがっている」とある。


日本において今日、「沖仲仕」という言葉は差別的である、とされ、一般の報道などに際しては自主的に「港湾労働者」などに置き換えられて表現される。



脚注





  1. ^ “構成員約4万人、彼らはなぜ存在するのか~『山口組概論』”. 日経BP. (2017年3月31日). http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090116/182991/ 2018年2月21日閲覧。 


  2. ^ コンテナ - 日本埋立浚渫協会




参考文献


  • コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった マルク・レビンソン (著) 村井 章子 (翻訳) 2007年 日経BP社


関連項目



  • 港湾労働法

  • 港湾運送事業法

  • 港湾運送業

  • 揚貨装置運転士

  • 船内荷役作業主任者


  • エリック・ホッファー - 沖仲仕として働き続けた哲学者。


  • 山口組 - 沖仲仕の組織をルーツとし、暴力団に発展。


  • 波止場 (映画) - 1954年製作。エリア・カザン監督、マーロン・ブランド主演。港の沖仲仕たちと彼らを牛耳るボスとの闘争を描き、アカデミー賞を8部門で受賞した。



リンク








Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]