南浦和駅




































































南浦和駅

西口(2005年6月6日)
西口(2005年6月6日)



みなみうらわ
Minami-Urawa

所在地
さいたま市南区南浦和二丁目37-2
北緯35度50分51.65秒 東経139度40分8.94秒 / 北緯35.8476806度 東経139.6691500度 / 35.8476806; 139.6691500

所属事業者
東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号
ミウ
駅構造
地上駅(京浜東北線)
高架駅(武蔵野線)
ホーム
2面4線(京浜東北線)
2面2線(武蔵野線)
乗車人員
-統計年度-

59,828人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日
1961年(昭和36年)7月1日
乗入路線
所属路線
京浜東北線
(正式には東北本線)
駅番号
JK 42
キロ程
22.5km(東京起点)
大宮から7.8km


JK 41 蕨 (2.8km)
(1.7km) 浦和 JK 43

所属路線
武蔵野線
駅番号
JM 25
キロ程
60.5km(鶴見起点)
府中本町から31.7km


JM 26 武蔵浦和 (1.9km)
(3.7km) 東浦和 JM 24

備考
直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有
テンプレートを表示

南浦和駅(みなみうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区南浦和二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。




目次






  • 1 乗り入れ路線


  • 2 歴史


  • 3 駅構造


    • 3.1 のりば


    • 3.2 発車メロディ


    • 3.3 改札口


    • 3.4 改札内店舗


    • 3.5 改札外店舗


    • 3.6 バリアフリー設備




  • 4 利用状況


  • 5 駅周辺


    • 5.1 東口


    • 5.2 西口




  • 6 路線バス


    • 6.1 西口発着


    • 6.2 東口発着




  • 7 隣の駅


  • 8 脚注


    • 8.1 注釈


    • 8.2 出典


      • 8.2.1 統計資料






  • 9 参考文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





乗り入れ路線


乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線と武蔵野線であり(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)、東北本線を所属線としている。ただし、東北本線の列車は電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」は使用されていない。したがって、当駅は京浜東北線と武蔵野線との乗換駅として案内されている。駅番号は京浜東北線がJK 42、武蔵野線がJM 25



歴史




  • 1961年(昭和36年)7月1日:日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。

    • 蕨駅と浦和駅との駅の間に京浜東北線の車両基地である浦和電車区(現:さいたま車両センター)が建設されたのと同時に、駅間距離が長いことから車両の入出庫のために設けられた[1]。また、浦和市(現:さいたま市)から人口増加を理由に請願が出されており、国鉄がこれに応えた形になっている。したがって「請願駅」ということになる。



  • 1973年(昭和48年)4月1日:武蔵野線の開業により、同線のホームを設置[1]


  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。


  • 2001年(平成13年)


    • 5月1日:浦和市、大宮市、与野市が合併し、所在地がさいたま市となる。


    • 11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。




  • 2010年(平成22年)

    • 3月:列車への飛び込み自殺防止を目的に、各ホーム端に青色LED照明器具を設置し、使用を開始。


    • 12月4日:ダイヤ改正により武蔵野線で大宮と南船橋方面を結ぶしもうさ号が運転を開始した。これにより、5番線ホームからも大宮へ行くことが可能となった[注釈 1]




  • 2013年(平成25年)7月22日:午前9時15分頃、京浜東北線ホームと列車との隙間に女性客が転落。ホームや車内の乗客約40人が駅員と協力し、列車の車体を押して傾け、女性客を救出。その場に読売新聞の記者が居合せ、この記事を写真付きで同日の夕刊に掲載[2]。同年7月26日、読売はこの報道に「世界中から賞賛の声が寄せられている」と報じる[3]


  • 2014年(平成26年)


    • 3月10日:改札階と1・2番線ホームを連絡するエレベーター1基が使用を開始。


    • 7月31日:改札階と3・4番線ホームを連絡するエレベーター1基が使用を開始。




  • 2016年(平成28年)


    • 1月31日:改札階と5・6番線ホームを連絡するエレベーター2基が使用を開始。同時に3・4番線ホームと6番線ホームを直結する連絡階段が使用を開始。


    • 3月29日:改札階と西口を連絡するエレベーターが使用を開始[4]




  • 2017年(平成29年)3月29日:改札階と東口を連絡するエレベーターが使用を開始し、バリアフリー化が完了[5]



駅構造





南浦和駅配線図


凡例

 大宮・宇都宮・高崎・前橋方面




























































































4 3

2 1




















POINTERg@fq

cd





湘南新宿ライン








vSTR red







POINTERg@fq

cd




宇都宮線(上野東京ライン)








vSTR red

vSTR saffron







POINTERg@fq

cd



京浜東北線





































vSTR red

vSTR saffron

dSTR azure







d












vSTR red

vSTR saffron

dSTR azure

vSTR azure

d














vSTR red

vSTR saffron
























vSTR red

vSTR saffron

vSTR+BSm azure

vSTR+BSm azure



←武蔵野線→













































6
→ 西船橋方面













































5
← 府中本町方面







vSTR red

vSTR saffron

vSTR+BSm azure

vSTR+BSm azure












vSTR red

vSTR saffron

dSTR azure

vÜSTr azure

dSTR azure











vSTR red

vSTR saffron

vÜST azure

vÜST azure












vSTR red

vSTR saffron

dSTR azure

vÜST azure

dSTR azure






























vKDSTe azure









さいたま車両センター

 上野・東京・新宿・横浜・大船方面




出典: [6]




南北方向に伸びる京浜東北線を含む東北本線の各線路の上を東西方向に伸びる武蔵野線が乗り越す構造となっており[1]、地上にある京浜東北線ホーム蕨駅方の高架上に武蔵野線のホームがある。


京浜東北線は、島式ホーム2面4線の地上駅であり、2・3番線はさいたま車両センター(旧:浦和電車区)へ通じる折り返し線となっている。


当駅で車庫に引き上げる回送列車は日中を除いて基本的に3番線に入り、大宮方面の利用者に同じホームで4番線へ乗り換えられるようになっている。朝と夕方のラッシュ時は3番線に入り、乗客を降ろしてから一度浦和方にある引き上げ線で折り返し、始発として2番線に進入する系統がある。


武蔵野線ホームは相対式ホーム2面2線の高架駅である[1]


長らく各ホームとの連絡は、改札内コンコースのみ可能であったが、2016年に京浜東北線の3・4番線ホーム(大宮方面)と武蔵野線の6番線ホーム(西船橋方面)を結ぶ階段が設置された。また、改札側に武蔵野線の5番線ホーム(府中本町方面)と連絡する階段も新設された。


トイレは、改札内コンコースに1か所、また多機能トイレ(2016年1月31日使用開始)が改札内コンコースに1か所設置されている。


駅長・助役配置の直営駅で、東浦和駅を管理する。



のりば






































番線 路線 方向 行先 備考

地上ホーム
1・2

JK 京浜東北線
南行

赤羽・上野・東京・横浜方面
2番線は当駅始発
3・4
北行

浦和・さいたま新都心・大宮方面
3番線は一部列車

高架ホーム
5

JM 武蔵野線
上り

北朝霞・西国分寺・府中本町方面

6
下り

南越谷・新松戸・西船橋・東京方面


(出典:JR東日本:駅構内図)



  • 武蔵野線には京葉線直通・各駅停車の東京行が運転されているが、東京駅へは京浜東北線の方が距離・所要時間ともに短い。

  • 武蔵野線の駅カラーで当駅はオレンジ色となっている。




発車メロディ


1・2・5番線は櫻井音楽工房製、3・4・6番線はユニペックス製の発車メロディを使用している。




























1

JK
Mellow time
2

JK
Sunrise
3・4

JK
春(トレモロVer)
5

JM
メロディー
6

JM
高原(標準Ver)


改札口


1か所である。かつては東口側武蔵野線高架下に浦和競馬場開催時に供用される臨時改札口があり、武蔵野線連絡通路とつながっていた。2016年現在はシャッターで閉鎖されている。また、その至近にトイレが設置されている。


自動券売機(指定席券売機も含む)とみどりの窓口が改札口正面に設置されている。コンコースがあるため、改札外で東口と西口の通り抜けが可能である。



改札内店舗



  • NewDays KIOSK

  • いろり庵きらく



改札外店舗



  • NewDays

  • 松風庵かねすえ南浦和店(改札横西口側)

  • 西口構内に南区役所南浦和駅市民の窓口がある。



バリアフリー設備



  • 東口・西口から改札外コンコースまでの上りエスカレーター、およびエレベーターを設置。

  • 京浜東北線ホームから改札内コンコースまでの上りエスカレーターを設置。1・2番線ホームからのエスカレーターは大宮寄りに設置。

  • 京浜東北線、武蔵野線の各ホームと改札内コンコースを結ぶエレベーターを設置。



利用状況


2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は59,828人である。武蔵野線では西船橋駅、南越谷駅、北朝霞駅に次ぐ第4位で、JR東日本全体では本八幡駅に次いで第80位。ただし駅改札を通った人数で、JR線内相互の乗換客は含まれないので、乗換客を含めた駅利用者は実際にはこれより多い。また、埼玉県内のJRの駅では大宮駅、浦和駅、川口駅、南越谷駅、北朝霞駅、蕨駅に次いで第7位である。


2007年度の武蔵野線自体の1日平均乗降人員は195,641人[7]であり、同線内で最も多い。


JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。




































































































































































































年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]
年度
1日平均
乗車人員
出典
1981年(昭和56年)
50,053

1982年(昭和57年)
55,321

1983年(昭和58年)
50,724

1984年(昭和59年)
52,068

1985年(昭和60年)
50,666

1986年(昭和61年)
44,946

1987年(昭和62年)
46,277

1988年(昭和63年)
48,056

1989年(平成元年)
49,824

1990年(平成02年)
52,199

1991年(平成03年)
53,909

1992年(平成04年)
54,810

1993年(平成05年)
54,835

1994年(平成06年)
54,483

1995年(平成07年)
54,062

1996年(平成08年)
54,021

1997年(平成09年)
52,458

1998年(平成10年)
52,158

1999年(平成11年)

[JR 1]51,935
[* 1]
2000年(平成12年)

[JR 2]51,863
[* 2]
2001年(平成13年)

[JR 3]52,666
[* 3]
2002年(平成14年)

[JR 4]55,022
[* 4]
2003年(平成15年)

[JR 5]55,467
[* 5]
2004年(平成16年)

[JR 6]55,349
[* 6]
2005年(平成17年)

[JR 7]55,624
[* 7]
2006年(平成18年)

[JR 8]56,227
[* 8]
2007年(平成19年)

[JR 9]57,354
[* 9]
2008年(平成20年)

[JR 10]57,468
[* 10]
2009年(平成21年)

[JR 11]57,246
[* 11]
2010年(平成22年)

[JR 12]56,804
[* 12]
2011年(平成23年)

[JR 13]56,408
[* 13]
2012年(平成24年)

[JR 14]57,499
[* 14]
2013年(平成25年)

[JR 15]59,094
[* 15]
2014年(平成26年)

[JR 16]58,408
[* 16]
2015年(平成27年)

[JR 17]58,581
[* 17]
2016年(平成28年)

[JR 18]59,031
[* 18]
2017年(平成29年)

[JR 19]59,828



駅周辺


「さいたま市路上喫煙及び空き缶等のポイ捨ての防止に関する条例[8]」により、当駅周辺における喫煙に対しては2,000円の反則金を徴収している。





さいたま市文化センター





浦和競馬場



東口


学校


  • さいたま市立大谷場小学校

  • さいたま市立大谷場東小学校

  • さいたま市立谷田小学校

  • 川口市立芝西小学校

  • さいたま市立大谷場中学校

  • 川口市立小谷場中学校

  • 川口市立芝中学校

  • 浦和麗明高等学校


主な店舗



  • マルエツ 南浦和東口店


  • コモディイイダ 南浦和東口店


  • ダイエー 南浦和東口店


  • マツモトキヨシ 南浦和店


  • ドラッグセイムス 南浦和店


  • 島忠ホームズ 川口店


  • ドラッグスギ南浦和店


金融機関・郵便局



  • 埼玉りそな銀行 南浦和支店


  • 三菱UFJ銀行 南浦和支店


  • 埼玉縣信用金庫 南浦和支店

  • 南浦和団地内郵便局


その他


  • 浦和競馬場

  • 浦和記念公園

  • 舟山公園

  • コンフォート南浦和

  • 上谷沼運動広場

  • ゴリラ公園 - BMXのコースがある。


  • 浦和警察署南浦和駅東口交番



西口


学校



  • さいたま市立南浦和小学校

  • さいたま市立岸中学校

  • 浦和実業学園中学校・高等学校

  • 埼玉県立浦和第一女子高等学校


公共施設



  • 南浦和駅市民の窓口


  • さいたま市文化センター

    • さいたま市立南浦和図書館 - 出入口は独立しており、文化センター内からの出入りはできない。



百貨店・主な店舗



  • 丸広百貨店 南浦和店
    • 文教堂書店


  • コモディイイダ 南浦和店

  • コープみらい南浦和店

  • マルエツ根岸店


  • TSUTAYA南浦和駅西口店


郵便局・金融機関



  • 浦和南本町郵便局


  • みずほ銀行 南浦和支店


  • 武蔵野銀行 南浦和支店


  • 青木信用金庫 南浦和支店


  • さいたま農業協同組合 六辻支店


その他



  • 一ツ木公園

  • うらわ自動車教習所

  • 浦和警察署南浦和駅西口交番


また、東口・西口ともに東進ハイスクールや城南予備校などの予備校や明光義塾や臨海セミナーなどの学習塾が数多く立地するため、駅周辺は「予備校銀座」や「塾銀座」などと呼ばれる。



路線バス


当駅を発着する路線バスはすべて国際興業バスが運行している(浦和競馬場送迎バスを除く。南区01以外はすべて始発)。また、深夜バスとして池袋駅からミッドナイトアロー南浦和・東浦和が運行されている。



西口発着



















































































乗り場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 所管 備考
1 浦50 上谷・二十三夜 浦和駅東口 国際興業 戸田
南浦12 上谷 藤右ヱ門橋
南区01 二十三夜 南区役所線:明花 さいたま市コミュニティバス さいたま東 平日のみ
南区01 六辻 南区役所線:武蔵浦和駅(南区役所) 平日のみ
2 南浦01 六辻・浦和南高校・北戸田駅入口 イオンモール北戸田 国際興業 戸田
南浦07 六辻・浦和南高校・北戸田駅入口 戸田車庫 平日8:52発、19:36発(土日祝運休)
3 南浦80 白幡坂上・武蔵浦和駅・美女木 戸田車庫 平日16:10発のみ
4 南浦08 辻五反田・武蔵浦和駅 田島団地 深夜バス有(平日23:26発)
5 蕨50 文蔵小学校・北町四丁目 蕨駅西口
南浦84 文蔵小学校 戸田車庫


  • さいたま市コミュニティバスの運行は国際興業バス

  • 京浜東北線・埼京線赤羽駅終電接続バス、赤11系統・赤羽駅東口発南浦和駅西口行の終点でもある(深夜運行)



東口発着






























































乗り場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 所管 備考
1 南浦50 二十三夜 円正寺 国際興業 戸田 平日のみ23:10発、23:35発(深夜バス)
南浦55 二十三夜・円正寺・柳崎中央 柳崎循環:南浦和駅東口
南浦55-3 二十三夜・円正寺・柳崎中央 牛田橋 深夜バス有(平日00:00発)
南浦60 円正寺・柳崎二丁目・イーストシティ・東浦和駅・木曽呂・差間中央 東川口駅南口 鳩ヶ谷 深夜運行(平日1:13発)
2 南浦52 東台先回り 細野循環:南浦和駅東口 戸田 平日・土曜午前運行(日祝日運休)
南浦52 競馬場先回り 細野循環:南浦和駅東口 平日・土曜夕方~夜運行(日祝日運休)
3 直通 浦和競馬場 競馬開催時のみ

かつては武蔵野線高架下に競馬場行のりばがあったが、長時間のバス停車による渋滞が激しいため、民間の駐車場にバスのりばを移設した。


※①備考欄の「深夜バス有」=通常便以外に深夜バスが運行されている。


※②備考欄の「深夜運行」=通常便が無く、深夜バスとしてのみ運行されている。



隣の駅



東日本旅客鉄道(JR東日本)


JK 京浜東北線

快速・各駅停車

蕨駅 (JK 41) - 南浦和駅 (JK 42) - 浦和駅 (JK 43)




JM 武蔵野線

東浦和駅 (JM 24) - 南浦和駅 (JM 25) - 武蔵浦和駅 (JM 26)




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ しもうさ号の大宮行きは南浦和を発車すると次が武蔵浦和でその次が終点の大宮となる。




出典




  1. ^ abcd武蔵野線まるごと探見、pp.60-61。


  2. ^ “車両押して女性救出、ホームの乗客から拍手が…”. 読売新聞 YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2013年7月22日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130722-OYT1T00931.htm 2013年7月26日閲覧。 


  3. ^ “「日本、また世界驚かせた」電車押し救助を絶賛”. 読売新聞 YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2013年7月26日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130726-OYT1T00376.htm 2013年7月26日閲覧。 


  4. ^ 南浦和駅西口エレベーターの供用を開始しました - さいたま市


  5. ^ 南浦和駅が生まれ変わりました - 東日本旅客鉄道


  6. ^ 祖田圭介「立体交差駅66クロス」、『鉄道ファン』通巻546号、交友社、2006年10月、 p. 26。一部修正


  7. ^ 平成21年版都市交通年報 p.180


  8. ^ 平成19年3月15日条例第14号




統計資料





  1. ^ 埼玉県統計年鑑


  2. ^ さいたま市統計書


  3. ^ 旧浦和市統計書



JR東日本の1999年度以降の乗車人員




  1. ^ 各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本


  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本


  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本


  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本


  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本


  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本


  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本


  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本


  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本


  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本


  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本


  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本


  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本


  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本


  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本


  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本


  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本


  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本


  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本



埼玉県統計年鑑




  1. ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)


  2. ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)


  3. ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)


  4. ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)


  5. ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)


  6. ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)


  7. ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)


  8. ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)


  9. ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)


  10. ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)


  11. ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)


  12. ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)


  13. ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)


  14. ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)


  15. ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)


  16. ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)


  17. ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)


  18. ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)




参考文献


  • 三好好三、垣本泰宏 『武蔵野線まるごと探見』 JTBパブリッシング、2010年2月1日


関連項目



  • 日本の鉄道駅一覧

  • さいたま車両センター

  • 浦和車掌区



外部リンク







  • 南浦和駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith