琉球
琉球(りゅうきゅう)、りゅうきゅう、リュウキュウ
日本
琉球諸島(琉球弧)地域を指す - 奄美群島を含む場合と、沖縄諸島以南の2つの意味がある。- 政体、国号
古琉球 - 概ねグスク時代から三山時代を経て琉球王国成立までの沖縄の歴史区分。
- 龍及国 - 鎌倉から室町時代初期の日本からの呼称(称名寺所蔵行基図、『日本扶桑国之図』)
三山時代のそれぞれの王統。
- 北山王国
- 中山王国
- 南山王国
琉球國 - 1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した琉球王国の正式国号。
琉球藩 - 1872年から1879年まで存在した藩。
琉球国 - 1871年の日本の廃藩置県以降に一時的に用いられた地名。令制国ではない。
琉球政府 - 1952年から1972年までアメリカ合衆国統治下の沖縄に設置された政府。日本国復帰により沖縄県となった。
- 料理・食材
- りゅうきゅう - 大分県の郷土料理。あつめし参照。
- リュウキュウ - ハスイモの芋茎の、高知県での呼び名。酢の物や炒め物等に調理する。県内の量販店では蓮茎ともいう。
台湾
台湾 - 中国側の古称。区別するときは台湾を小琉球、沖縄(阿兒奈波)を大琉球と呼んだ。- 台湾屏東県琉球郷 - 台湾人は小琉球と呼ぶ。
関連項目
- 琉球人 (曖昧さ回避)
- 琉球語
奄美・琉球 - ユネスコの世界遺産(自然遺産)暫定リストへの追加候補であった- 琉球で始まる項目の一覧
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |