ピーマン
















ピーマン

GreenPeppers.jpg
ピーマン


分類












































:

植物界 Plantae


:

被子植物門 Magnoliophyta


:

双子葉植物綱 Magnoliopsida


:

ナス目 Solanales


:

ナス科 Solanaceae


:

トウガラシ属 Capsicum


:

トウガラシ C. annuum

栽培品種
:

ピーマン C. annuum var. 'grossum'


学名

Capsicum annuum L. var. 'grossum'

和名
ピーマン
英名

bell pepper



ピーマンの花




さまざまな色のカラーピーマン




さまざまな色のカラーピーマン。緑色のもの以外はパプリカとも呼ばれる




断面


















































































































































ピーマン(Peppers, sweet, green, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー
84 kJ (20 kcal)

炭水化物

4.64 g

糖類
2.4 g
食物繊維
1.7 g

脂肪

0.17 g

飽和脂肪酸
0.058 g
一価不飽和
0.008 g
多価不飽和
0.062 g

タンパク質

0.86 g


ビタミン

ビタミンA相当量
β-カロテン


ルテインと
ゼアキサンチン


(2%)
18 μg

(2%)
208 μg

341 μg


チアミン (B1)

(5%)
0.057 mg

リボフラビン (B2)

(2%)
0.028 mg

ナイアシン (B3)

(3%)
0.48 mg

パントテン酸 (B5)

(2%)
0.099 mg
ビタミンB6

(17%)
0.224 mg

葉酸 (B9)

(3%)
10 μg
ビタミンB12

(0%)
0 μg
コリン
(1%)
5.5 mg
ビタミンC
(97%)
80.4 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(2%)
0.37 mg
ビタミンK
(7%)
7.4 μg

ミネラル
ナトリウム
(0%)
3 mg
カリウム
(4%)
175 mg
カルシウム
(1%)
10 mg
マグネシウム
(3%)
10 mg
リン
(3%)
20 mg
鉄分
(3%)
0.34 mg
亜鉛
(1%)
0.13 mg
マンガン
(6%)
0.122 mg
セレン
(0%)
0 μg

他の成分
水分
93.89 g



  • 単位

  • μg = マイクログラム • mg = ミリグラム

  • IU = 国際単位



%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ピーマンはナス科の一年草、およびその果実。学名はCapsicum annuum L. 'grossum' であり、トウガラシの栽培品種に分類される。果肉は種子以外ほとんど空洞である。


日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中形で緑色のものが多いが、近年はカラーピーマンも出回っている。緑色は未成熟の果実のためであり、成熟すると一般的なものは赤色のほか黄色、橙色に変わるものもある。北米では大形の成熟した様々な色のものが流通する。その他に、未成熟で白色や、黒色(濃い紫色)、紫色のものもある。加熱すると緑色に変化し、熟すると橙色、赤色に変わる。


日本語における「ピーマン」の由来は、ピメント(フランス語の「piment」あるいはスペイン語の「pimiento」(いずれも広義のトウガラシを指す)とされる。明治期では西洋とうがらし、甘とうがらしとも。




目次






  • 1 栽培


    • 1.1 日本で栽培される品種




  • 2 食材


    • 2.1 代表的な料理




  • 3 文化


  • 4 その他


  • 5 脚注


  • 6 外部リンク





栽培


ピーマンそのものはトウガラシの品種の一つであり、果実は肉厚でカプサイシンを含まない。カラーピーマンも未熟果では緑色などであるが、成熟すると赤色、橙色、黄色などに変化する。


ピーマンの一種アナスタシア(フルーツピーマン)の販売されているものにも緑色のほかに、赤色、黄色、橙色、黒色(紫色)など様々な色のものが存在する。


日本でパプリカと呼ばれる品種は、肉厚で果実の部屋数が3-4に分かれた綺麗なベル形の品種である。


高温を好み、多湿と乾燥には弱い。このため日本では冬から春にかけての時期はハウス栽培が行われている。これらの栽培は日本でも温暖な気候となっている宮崎県と高知県で特に盛んに行われ、日本国内で冬から春に出回るピーマンは両県産のものが多い。


日本では5月頃に植え付けされ7月から10月頃にかけて収穫されるのが一般的である。生産量の日本一は茨城県(2006年)。他に宮崎県、高知県、鹿児島県、岩手県、福島県などが主な産地として知られる。



日本で栽培される品種



大型

カルフォルニアワンダー, ラージベル

中型

獅子, 京波, ちぐさ



食材


種以外の周りの果肉を食する。カラーピーマンの様に、成熟した果肉には甘みがある一方、未成熟の果肉には、独特の青臭い風味と苦味がある。特に子供はこの味を好まないことが多く、ニンジンやグリーンピースなどと共に子供が嫌いな食材の筆頭に挙げられることも多い。1970年代後半には、1960年代に子供が好きだった物を並べた「巨人・大鵬・卵焼き」をもじって、嫌われ者の代表として「江川・ピーマン・北の湖」という言葉が生まれたほどである[1]。この青臭さは、火を加えることにより軽減される。また苦味は、味覚の敏感な幼少期に大人よりも強く感受されるため、成長するにつれ食べられるようになる子供は多い。2012年3月、タキイ種苗とお茶の水女子大学との共同研究により、クェルシトリンがピーマンの苦味成分であることが解明された[2]。苦味を嫌う子供に対しては、1990年代のパプリカの普及から応用がなされるようになったほか、ハラペーニョに改良を加え辛味と苦味を和らげた「こどもピーマン」の開発がなされている[3]


ビタミンCを多く含む。ビタミン成分は緑色のときよりも熟して赤や黄色になったときの方が増加する。また、フラボノイドが含まれており、これがビタミンCの熱による破壊を軽減していると考えられている。このため、レモンよりも遥かに多くのビタミンCの摂取が可能である。家庭で保存するときには、密閉を避けて7〜8℃程度の場所に置くのがよい。それよりも低温の場所に長時間置くといわゆる低温障害を起こし、果肉の張りが失われる。


日本の一般家庭で広く普及したのは、第二次世界大戦後の1950年代以降である。



代表的な料理



  • 青椒肉絲

  • 生のまま刻んでサラダに用いる

  • 網焼にする


  • 野菜炒め、スープの具材にする

  • 揚物、天ぷら

  • 酢漬(ピクルス)


  • 肉詰めピーマン、ドルマ:空洞部分にファルスを詰めて焼いたり煮たりしたもの

  • ラタトゥイユ

  • ピペラード

  • 焼きそば

  • チャーハン



文化


楽曲


  • ごめんねピーマン(作詞:井出隆夫、作曲:越部信義)『おかあさんといっしょ』で使われているタンゴ調の楽曲。

  • ピーマンのうた(小島よしお)


映画


  • ピーマン80(居作昌果監督)


その他


1970年代後半、「頭がピーマン」という流行語があった。ピーマンの中身が空洞であることを元に、「頭が空っぽ=頭が悪い」という意味で使われた。


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 「江川ピーマン北の湖」強すぎで揶揄 - 日刊スポーツ2015年11月21日


  2. ^ “「ピーマンの苦味成分」を解明”. タキイ種苗インフォメーション. 2012年5月16日閲覧。


  3. ^ こどもピーマンのひみつタキイ種苗




外部リンク




  • 四季の野菜「ピーマン」 独立行政法人農畜産業振興機構

  • ピーマン(野菜果物辞典)








Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules