住宅

日本の一般的な住宅

有機的なデザインのThe Turtle House
住宅(じゅうたく)は、人の居住を用途とする建築物。「住居」とも言う。生活範囲となる環境を含める場合もある。
ひとつの敷地に一世帯が居住する「一戸建(て)」(戸建(て)、個人住宅とも言う。建築基準法においては専用住宅)と、複数世帯が居住する「集合住宅」(建築基準法においては共同住宅)とに大別される。また、自己が所有し居住する持ち家と、他人が所有する住宅を借りて居住する貸家(貸間)・賃貸住宅に分けることもできる。
その形には、社会の変化に応じて流行もあり、和風住宅、洋風、欧風住宅といった呼び名があり、また、高齢者の在宅ケアなどのための同居する人が増えるようになり、二世帯、三世帯住宅や、高齢者住宅、バリアフリー住宅といった呼称も出てきた。
目次
1 歴史
2 住宅の分類
2.1 国勢調査における「住宅」
2.2 伝統的住宅
2.3 一戸建
2.4 集合住宅
2.5 付加された機能による分類
3 住宅対策事業
4 著名な住宅
4.1 歴史的住宅
4.1.1 日本
4.1.2 ドイツ
4.1.3 アメリカ合衆国
4.2 モダニズム建築
4.2.1 集合住宅
4.2.2 個人住宅
5 構成要素
5.1 屋外(外構 エクステリア)
5.2 屋内
6 関連項目
歴史
遙かな古代には人類は採集のために移動生活を行ってきたが、ごく初期には洞窟など居住に適した地形を見つけ暮らしていたものが、やがてキャンプ地で手に入るものを寄せ集めて風雨をしのぐための仮の建築物をつくるようになった。これが住宅の起こりである。この時期の住居は移動をする関係上テントや掘立小屋程度のものだったが、やがて定住を行うようになるとともに、固定し容易に移動できない形での巣を営むようになった。
人類は定住するに当たり、まずはその近辺に豊富にある材料を寄せ集めて住宅を作った。こうして近隣で豊富に取れる材料を使って住宅を建設することは近代までは一般的であり、このため世界各地でその風土に合わせた様々な材料の住宅が存在するようになった。中東などの乾燥地においては、水に弱いものの簡単につくれ断熱性に優れる日干し煉瓦が古代より主要な建築材料となっていた。一方高温多湿な熱帯やモンスーン地帯においては、軽量で風通しがよく雨に強い木材を使用することが一般的だった。石材はどの文明でも使用されたものの、煉瓦や木材が使用できる地域においてはそちらが主となることが多かった。また、移動の多い遊牧民などは動物の毛や皮などを使ったテントを宿営地に建てたが、これも住居の一種である。また地上に家屋を構えるのではなく、乾燥地においては地面を掘り下げ、地下に穴を掘って住居を建設することも近代までは行われていた。黄土高原における窯洞やカッパドキア・カイマクルの地下都市、チュニジアの旧マトマタなどがよく知られた例である。
住宅建設の技術が進むにつれて、その形状もその土地に合うように変化を遂げていった。寒冷な地域においては炉や囲炉裏などといった暖を取るための設備が重視され、多湿地域においては湿気を避けるためにしばしば建物は高床式となった。
こうしたさまざまな素材・様式の住居は居住者の行動を規定し、生活様式に大きな影響を与えた。近代以降になると、コンクリートなどの新しい建築材料が登場するようになった。
住宅の分類
国勢調査における「住宅」
国勢調査では、完全に区画された建物の一部で、一つの世帯が独立して家庭生活を営む事が出来るように建築又は改造されたものを住宅としている。住宅の建て方には、「一戸建」、「長屋」、「共同住宅」および「その他」に分かれる。「その他」には、工場や事務所などの一部に住宅がある場合や住宅以外の建物の場合を指す。住宅ではないものとして会社や学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、ホテル、下宿屋、旅館・宿泊所、臨時応急的に建てられた建物などが挙げられる。学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、社会施設、自衛隊営舎、矯正施設などは施設として扱われる。
伝統的住宅
- 民家
- 町家
一戸建
不動産販売による分類
新築住宅
建売(たてうり)住宅 - 土地と家屋(住居)がセットになった状態で販売されるもの。新築マンションと同様に建築確認申請を済ませた段階でなければ、宅建業法により売出やその広告を出すことができないため、家屋の間取り・デザインはデベロッパーが決定したものに固定される。
注文住宅 - 施工主(家主)が設計事務所・大工やハウスメーカーに依頼し、既に用意してある土地に家屋を建築させるもの。プレハブ住宅のようにある程度レイアウトが決まっているものが主流であるが、オーダーメイドのため間取りや外観・構造の設計が自由に決められる。
建築条件付土地 - 売買契約締結後、一定期間内に売主が指定したハウスメーカーで住宅の着工が行えることを条件に売り出される土地(分譲地)。ハウスメーカーは指定されない場合もある。条件に反した場合は売買契約が解消される。都市部では築年数が相当経過した戸建(古家)が条件付土地として売り出されることもあるが、一般的に買い主負担で古家を取り壊して更地にした上で着工しなければならない。
中古住宅(一戸建)
- 住居方法による分類
二世帯住宅(三世帯住宅)- 借家
- 構造形式による分類
木造住宅
- 在来工法(木造軸組構法)
- 2×4工法(木造枠組壁構法)
- 木骨造(木造ラーメン構法)
- プレハブ住宅
鉄骨造住宅
スチールハウス工法
軽量鉄骨造
重量鉄骨造
鉄筋コンクリート造住宅
- 「大・小」「広・狭」による分類
- 狭小住宅
- 豪邸
トレーラーハウス - キャンピングカー
- 輸入住宅
集合住宅
集合住宅 住宅地
マンション 超高層マンション
アパート - 同潤会アパート
- 長屋
団地・公団住宅
- 公営住宅
寮・社宅
- 集合形態による分類
- コートハウス
- テラスハウス
- タウンハウス
- 運営形態による分類
- コーポラティブハウス
- コレクティブハウス
付加された機能による分類
高齢化住宅 高齢者専用賃貸住宅
- 高齢者向け優良賃貸住宅
バリアフリー住宅- モビリティーハウス
- 長期優良住宅
- スケルトン・インフィル住宅
- 改良住宅
- 仮設住宅
- 炭鉱住宅
- 賃貸住宅
- 文化住宅
- 米軍住宅
- 電脳住宅
- 同和住宅
- 雇用促進住宅
- 東雲住宅
家庭の電化 - オール電化住宅
- 環境共生住宅
高層住宅/マンション管理業協会
- 埼玉県民共済住宅
- 省エネルギー住宅
- トヨタ夢の住宅PAPI
- ムードンの工業化住宅
住宅対策事業
国土交通省(旧建設省所管)の市街地のまちづくり活性事業において、住宅対策事業はつぎの施策を行っている。
市街地住宅の供給施策(住宅局住宅建設課市街地住宅整備室所管)は、以下のものがある。
- 市街地住宅密集地区再生事業
- 特定住宅市街地総合整備促進事業
- 都市居住更新事業
- 都市住宅整備事業
- 優良住宅地段階整備誘導計画制度:三大都市近郊鉄道周辺で公共施設整備に併せ住宅建設、地区施設整備の誘導
- 大都市地域住宅供給促進計画策定事業
ほか、住宅市街地開発事業では、新住宅市街地開発事業, 住宅街区整備事業がある。
著名な住宅
歴史的住宅
日本
箱木家住宅(室町時代~江戸時代 兵庫県神戸市北区) - 「箱木千年家」と呼ばれる日本最古の住宅。国の重要文化財。
古井家住宅(室町時代後期 兵庫県姫路市) - 国の重要文化財。上記箱木家と並ぶ日本最古級の民家。
栗山家住宅(1607年 奈良県五條市) - 国の重要文化財。建築年代が判明するものとしては日本最古の民家。
今西家住宅(1650年 奈良県橿原市) - 国の重要文化財。「八ツ棟造」として著名な民家。
旧グラバー住宅(1863年 長崎県長崎市) - 日本最古の洋風建築の住宅。国の重要文化財。
ドイツ
フッガーライ(1514年-1521年 ドイツ・アウクスブルク) - 最初期の計画的集合住宅。
アメリカ合衆国
モンティチェロ(1769年-1809年 アメリカ合衆国バージニア州シャーロッツビル)
モダニズム建築
集合住宅
ベルリンのモダニズム集合住宅群(1913年~ ドイツ・ベルリン) - ブルーノ・タウト他
同潤会アパート(1926年~) - 同潤会
マルセイユのユニテ・ダビタシオン(1952年 フランス・マルセイユ) - ル・コルビュジエ
プルーイット・アイゴー(1956年 アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス) - ミノル・ヤマサキ
晴海高層アパート(1958年 東京都中央区晴海) - 前川國男
中銀カプセルタワービル(1972年 東京都中央区銀座) - 黒川紀章
個人住宅
ロビー邸(1910年 アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ) - フランク・ロイド・ライト
旧山邑家住宅 (1924年 兵庫県芦屋市) - フランク・ロイド・ライト設計。国の重要文化財。
トゥーゲントハット邸(1930年 チェコスロバキア・ブルノ) - ミース・ファン・デル・ローエ
サヴォア邸(1931年 フランス・ポワシー) - ル・コルビュジエ
落水荘(カウフマン邸)(1935年 アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外) - フランク・ロイド・ライト
マラパルテ邸(1937年~ イタリア・カプリ島)
ファンズワース邸(1951年 アメリカ合衆国イリノイ州ブラノ) - ミース・ファン・デル・ローエ
住吉の長屋(1979年 大阪府大阪市住吉区) - 安藤忠雄
構成要素
屋外(外構 エクステリア)
- 門
- アプローチ
- 玄関
- 柵
- 塀
- 駐車場
- カーポート
- テラス
基礎(下部工)
屋根
瓦葺、檜皮葺、杮葺、茅葺
- 外壁
※なお、園芸用の農地は、建物の基礎部分に接して農地等を設けるべきではない。害虫などが家屋に侵入して様々な悪影響を及ぼしたり、雑草を焼却しようとして根から基礎に火が回り建物火災になることすらある。これらの点や防犯上、建物の基礎部分周囲には砂利を敷き詰めることが望ましい。
屋内
下記に関連して、給排水、電気等の付帯設備もある。
- 床
- 壁
- 窓
- 天井
部屋
- 居間
- 個室
- 台所
- 寝室
- 和室
- 子ども部屋
- 屋根裏部屋
- ユーティリティ
- 玄関
- 廊下
- 風呂
- トイレ
- 地下室
家具
- 収納家具
- 家庭用電気機械器具
- 寝具
- 調理器具
- 照明
関連項目
- 家屋
建築行為(新築・増築・改築・移転(曳家)) - リフォーム - 解体 - 引越し
- 居住
- 住宅展示場
- シックハウス
- スマートホーム
- 欠陥住宅