ティルトローター




@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}



ティルトローター機 V-22





パリ航空ショーで飛行機形態で飛行するBA609(2007年)




NASA ドライデン飛行研究センターで離陸するXV-15



ティルトローター(tilt-rotor, tiltrotor)とは、垂直(短距離)離着陸のための手法のひとつで、ローター(プロペラに似た回転翼)を、機体に対して傾ける(ティルトする)こと。翼ごと傾けるタイプの機体はティルトウィングと言う。ティルトローター機の歴史は1930年代にさかのぼり、現在では数社の製品が実用されている。さらに大きな内部空間を持つ機種は、戦略上高い有効性を持ち、カナダ軍が遭難救急用に採用を検討している。MV22の導入を決めたイスラエル国防軍をはじめとした各国陸軍や空軍部隊の輸送、さらには優れた最大積載量を兵站任務に活躍している。




目次






  • 1 構造


  • 2 歴史


  • 3 ティルトローター機の一覧


  • 4 類似形式


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





構造


ティルトローターを装備した航空機(ティルトローター機)は、外見はプロペラ機に似ているが、ローターの角度を変えることでヘリコプターのように垂直上昇ができる。上昇後はローター軸を前方に向けて普通のターボプロップ機として飛行する。


現在実用化されているのは翼端のエンジンをナセル(容器)ごと回転させる方式が主流である。この方式は翼短部のエンジンナセルとローター傾斜機構を支持するために翼構造を頑丈にする必要がある。一方、ベル イーグル・アイのようにエンジンを機体内に装備し、伝達軸を通して翼端のプロペラを回転させる方式もある。こちらは翼端部の重量が軽いのでローター傾斜機構や翼構造が軽量で済む。


両端にエンジンを装備している機種でも片方のエンジンが停止した場合に備えて主翼内に左右のプロペラに動力を伝達する為の伝達軸がある。


ヘリコプターに比べて最高速度が大きく航続距離が長い、固定翼機と比べて短い滑走路で離着陸可能などの利点がある。


飛行中のターボシャフトエンジンの停止は致命的なので運用実績のある信頼性の高いエンジンが使用される傾向にある。



歴史


1994年、軍用のV-22「オスプレイ」が生産を認められ、2005年9月19日にはアメリカ空軍向けCV-22量産初号機の引渡しが行われた。民間用ではAW609が開発中である。


さらに2006年11月18日にアメリカ空軍へオスプレイ9機が引き渡された。実験目的ではなく、実戦部隊に対して配備されるのはこれが最初である。


連邦航空局はティルトローターやティルトウイングなど『推進装置の角度を変えることで垂直離着陸を行う固定翼機』を1997年からPowered Liftというカテゴリーに分類し回転翼機とはライセンスを区別している[1]


ベル・ヘリコプターではベル V-280の開発が進められているほか、一度は撤退した民間仕様のティルトローター機に再参入する可能性があり[2]、アグスタウェストランドでは次世代民間ティルトローター機の構想がある[3][4]



ティルトローター機の一覧



  • 1908年 - デュフォー三葉機

  • 1930年 - George Lehbergerの特許

  • 1938年 - バイネス ヘリプレーン

  • 194_年 - フォッケ・アハゲリス Fa 269

  • 1950年 - HavillとPlattの特許 2,702,168

  • 1955年 - ベル XV-3

  • 1957年 - ドーク VZ-4(英語版)

  • 1963年 - カーチス-ライト X-19

  • 1963年 - EWR VJ 101

  • 1966年 - ベル X-22

  • 1967年 - アエロスパシアル N500

  • 1977年 - ベル XV-15

  • 1989年 - ベル/ボーイング V-22 オスプレイ

  • 1998年 - ベル イーグル・アイ - 無人航空機

  • 2003年 - アグスタウェストランド AW609

  • 2010年 - IAI パンサー(英語版) - 無人航空機

  • 2011年 - 韓国航空宇宙研究院 TR-100

  • 2013年 - 大韓航空 KUS-TR - 2013年10月17日、テスト飛行に成功。

  • 2017年 - ベル V-280(予定)



類似形式







ティルトジェット(英語版)機EWR VJ 101





ティルトウイング機ヴォートXC-142(1964年)



アメリカが開発したX-22のように、通常のローターではなくダクテッドファンを傾斜させる形式の機体も存在する。


ジェットエンジンを傾斜させるものはティルトジェット(英語版)と呼ばれる。ドイツが開発したEWR VJ 101やアメリカが計画したD-188などがティルトジェットを採用しているが、これらの機体は垂直離着陸用のリフトエンジンとティルトジェットを併用している。


エンジンとプロペラ(ローター)のみならず、主翼も同時に傾けるものを、ティルトウイングという。


これらの『推進装置を傾けることで垂直離着陸を行う飛行機』をFAAでは1997年からPowered Liftというカテゴリーに分類している。



脚注





  1. ^ “Osprey Pilots Receive First FAA Powered Lift Ratings”. Boeing. 2010年9月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年8月26日閲覧。


  2. ^ Bell Helicopter Back in the Civil Tiltrotor Game?


  3. ^ アグスタ・ウエストランドが構想する次世代民間ティルトローター機


  4. ^ AgustaWestland Plans To Fly Next-gen Tiltrotor in 2021




関連項目



  • ティルトウイング

  • 垂直離着陸機

  • 航空機の離着陸方法

  • ヘリコプター


  • 複合ヘリコプター〔競合関係にある〕

  • XV-3 (航空機)

  • X-22 (航空機)

  • V-22 (航空機)

  • AW609 (航空機)

  • ベル V-280

  • アジマススラスター



外部リンク



  • 次世代輸送システムの開発構想に関する調査研究

  • “<20年前を振り返る>ティルトローター機の民間活用構想” (日本語). 2016年5月4日閲覧。








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith