コーカソイド








コーカソイド (Caucasoid)とは、身体的特徴に基づく歴史的人種分類概念の一つである。これに分類される人々の主要な居住地はヨーロッパ、西アジア、北アフリカ、西北インドである。




目次






  • 1 由来


  • 2 定義とその変遷


  • 3 特徴


    • 3.1


    • 3.2


    • 3.3 頭部


    • 3.4 皮膚


    • 3.5 体格




  • 4 分布の歴史


  • 5 遺伝子


  • 6 他人種との関わり


    • 6.1 北アフリカ


    • 6.2 東欧


    • 6.3 北欧


    • 6.4 南アジア


    • 6.5 北アジア(シベリア)


    • 6.6 中央アジア


    • 6.7 西アジア(西南アジア)


    • 6.8 東アジア(北東アジア)


    • 6.9 東南アジア




  • 7 伝統的な下位分類


  • 8 関連項目


  • 9 脚注





由来


コーカソイドとは、カスピ海と黒海に挟まれたところに位置する「コーカサス」(カフカース地方)に「…のような」を意味する接尾語の「 -oid」 をつけた造語で、「コーカサス出自の人種」という意味である。元々はドイツの哲学者クリストフ・マイナースが提唱した用語であった。その影響を受けたドイツの医師ヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハは生物学上の理論として五大人種説を唱え、ヨーロッパに住まう人々を「コーカシア」と定義した。ジョルジュ・キュヴィエはヨーロッパ人とアラブ人をコーカソイドに分類し、その高弟アンドレ・デュメリルもコーカソイドをアラブ・ヨーロッパ人とした[1]


人類学が成立したヨーロッパはキリスト教圏であり、ユダヤ・キリスト教に由来する価値観が重んじられていた。ヨーロッパのキリスト教徒にとって、『創世記』のノアの方舟でアララト山にたどり着いたノアの息子たちは現在の人類の始祖であった。人類学の父とされるブルーメンバッハをはじめとするヨーロッパ人学者たちは、アララト山のあるコーカサスに関心を抱いていた[2]。また、『旧約聖書』の創世記1〜6章では、白い色は光・昼・人・善を表し、黒い色は闇・夜・獣・悪を表していた[2]



定義とその変遷









トマス・ヘンリー・ハクスリーによる人種の分布図(1870年)[3]


コーカソイドとはヨーロッパ人がキリスト教的価値観に基づいて自己を定義するために創出された概念である。
戦後しばらくまでの人類学は科学的根拠に乏しい、偏見や先入観に満ちた内容であることが多く、人種差別的な思想を多分に含んでいた。事実、提唱者であるブルーメンバッハもさまざまな人間の集団の中で「コーカサス出身」の「白い肌の人々」が最も美しい、人間集団の「基本形」で、他の4つの人類集団はそれから「退化」したものだと考えていた[4]。つまり最初の時点で白人至上主義的な考えが基盤に存在していたのである。その後、他の人類学者によって(白人が他に優越しているという原則の上で)コーカソイドをさらに細分化しての分類が試みられた。ウィリアム・Z・リプリーによる北方人種・地中海人種・アルプス人種の三分類などが有名である他、東ヨーロッパ人種・ディナール人種という分類も存在する。


初期の人類学の人種判別は外見の違い(特に肌の色)による判断という、かなり原始的な考察を頼りとしていた。また上述されている通りキリスト教への信仰心が深く関与している概念であり、風貌的に似通っていても異教徒である場合は意図的に範囲から除外された。


人種分類はその性質上、優生学などの差別的な思想と結び付きやすく、実際にクー・クラックス・クランやナチスのような勢力を生み出す遠因となった。そのため、現在の生物学における人種に関する研究は、現生人類は一種一亜種であるという前提の上で慎重に行われている。あくまで人種とは現生人類の遺伝的多様性の地域的・個体群的偏りに過ぎず、人種相互に明瞭な境界はないとする。


なお、近年の国際的な学会では、人種分類としてのコーカソイドという名称から、地域集団の一つとしての「西ユーラシア人」という名称が一般的になりつつある(詳しくは人種を参照)。「コーカソイド」は、日本語中での用法は白人・白色人種のヨーロッパ風の表現として認識されることが多い。



特徴


モンゴロイドやネグロイドにも言えるが、コーカソイドもまた非常に広い範囲に分布しているため、人種的特徴は一概に言えない。





セント・アンドルーズ大学が発表した金髪の分布図(2006年)。黄色は80%以上、明るいだいだい色は50%~79%、薄い黄土色は20%~49%、濃い黄土色は1%~20%の地域を指している。その他(こげ茶色)の部分は0%、つまり全く金髪が存在しないとされる。







  • 瞼(まぶた)はほぼ全員二重の優性遺伝。モンゴロイドの二重とは構造的に異なり、コーカソイドは眉下の皮膚が上瞼に被さっている状態である。

  • モンゴロイドの遺伝的特徴である蒙古襞がないので、モンゴロイドより目が大きく見える傾向がある。


  • 虹彩の色が多種多様で最も暗い茶色から最も明るい青色まで幅広く存在する。






  • 鼻が顔の中央にある。猿からヒトへと進化する過程で徐々に鼻が立ち上がってゆき、顔の中央部による。

  • おでこ(眉間上部)より立体的に鼻が垂れ下がっている者が存在する。そのため目元がくぼんで見える。

  • 日本人が抱く白人のイメージに「鼻が高い・細い」というものがあるが、南ほど高く北へ行くほど低い。



頭部



  • 個体差が大きい。


  • 前額部が現生人類の中で最も突出している。その為、目に影がかかって窪んでいるように見える、いわゆる「彫りが深い」。猿からヒトへと進化する過程で徐々に前額部が突出してゆく。


  • 頭髪の色が多種多様。メラニン色素形成は年齢によって変わるが、最も明るい金髪や赤毛から暗い黒髪まで存在する。また髪と虹彩の明るさは必ずしも関連しない[5]

  • 毛髪は丸くて細い。そのためウェーブ(天然パーマ・クセ毛)が多く、他人種と比べ男性は比較的禿げやすい。



皮膚




各地域における先住民の肌色(フェリックス・ルスチャン)





金髪碧眼のコーカソイドの女性




  • 体毛や髭が多いといった、ホモ・サピエンスの原型であるネグロイドよりかけ離れた遺伝的特徴を持つ。

  • 肌の色は「白人」の名称の由来の一つではあるが、薄褐色~褐色の個体が最多数派を形成する。
    • もともと人類の皮膚色は濃かったのにもかかわらず(熱帯で産まれた人類は毛皮のかわりに紫外線から身体を保護するためにメラニン色素を沈着した)、白人がなぜ薄い皮膚色をしているのかについては諸説あるが、分子人類学者の尾本恵一の説によれば、コーカソイドの祖先集団は約一万五千年前の後氷期にインドから北西へ向かったが、当時の気候は氷河の溶ける水分蒸発により曇り空が多く、太陽光線は弱かった。そのため過剰な紫外線から体を保護するメラニン色素の厚い層は不要になった。一方、紫外線を浴びることが少ないと人類はビタミンDの不足に陥るため、紫外線の少ない環境下では、メラニン色素の産出にあずかる遺伝子の突然変異によって皮膚色が薄くなった個体・集団が有利となった。図にもあるようにヨーロッパにおける淡色頭髪の出現頻度が最も高い地域はスウェーデンやフィンランドなどの北欧地域である[6]




体格



  • 猿人類や他人種とは違い肩の位置が胸より後ろにある為、大胸筋が前方へ突出しているように見える。

  • 体格は個体差が大きい。

  • これも地域によって差があるが、おおむねモンゴロイド系に属する諸民族の平均身長よりも高く、世界の平均身長上位30位は全て欧米で埋まっている[7]。しかし、中世東欧人の平均身長は150cm程度と低い、北部がコーカソイドであるインドの平均身長は低く、欧米の豊かな栄養状態など後天的な要素が大きいともいわれる(ただ、北インドの中部・南部の住民は小柄だが、これらの地域のインド人はドラヴィダ人などと混血している。インド半島中南部のドラヴィダ系が多く住む地域から遠く、他の人種・民族との混血の度合いが低いインド・パキスタン北部のパンジャブ人などは比較的長身である。)。












平均身長・最上位国

平均身長・その他の国






































男性平均
女性平均
地域
白人比率

オランダの旗 オランダ
184.3cm
170.2cm
西欧
大半

 スウェーデン
181.5cm
166.8cm
北欧
大半

ドイツの旗 ドイツ
181.0cm
167.0cm
中欧
大半

 フィンランド
180.0cm
166.0cm
北欧
大半







































男性平均
女性平均
地域
白人比率

日本の旗 日本
172.15cm
158.84cm
北東アジア
---

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
177.6cm
163.2cm
北米
79.96%

ブラジルの旗 ブラジル
173.1cm
161.1cm
南米
53.7%

インドの旗 インド
164.5cm
152.0cm
南アジア
---



分布の歴史


アフリカ大陸で誕生した現生人類は、アラビア半島経由でユーラシア大陸に進出し、大陸全域に居住地域を拡大する。このうちコーカソイドはユーラシア大陸のイラン付近から中東、ヨーロッパに移動していた人々の末裔である。クロマニョン人はコーカソイドの直接の祖先と考えられる。


15世紀以降は特にヨーロッパ系コーカソイドが征服地への入植により大きく居住地域を拡大し、世界的に拡散した。



遺伝子




Y染色体ハプログループの拡散と人種。桃色がコーカソイド


コーカソイドは出アフリカ後にイラン付近から中東・ヨーロッパに至る「西ルート」をとった集団である。コーカソイド人種を特徴づけるY染色体ハプログループとしてGIJRなどが挙げられる[8]



  • ハプログループGはコーカサスで高頻度でみられる。1991年にイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷で発見された約5,300年前の凍結ミイラ・アイスマンのY染色体ハプログループは、G2a2a1b(G-L91)であることが判明した[9]


  • ハプログループIはヨーロッパ大陸最古層の系統であると考えられ、クロマニョン人もハプログループI2aであることが判明している。

    • I1系統は北欧で高頻度、西欧やブリテン島で中頻度。I1系統の分布率と金髪や碧眼の分布率は相関しており、ゲルマン系民族と関連深い。

    • I2系統はバルカン半島で高頻度。




  • ハプログループJはアラビア半島で高頻度、南欧や地中海地域、中央アジアで中頻度。アラブ系民族に多く見られる。


  • ハプログループRはコーカソイドのほぼ全てで見られる。系統別に見ると、東アジア系のハプログループOと並んで現代人類において最も帰属人口の多い系統である。


    • R1a系統は東欧やペルシャ系民族で高頻度。北欧で中頻度。インドから中央アジア、ヨーロッパまでの西ユーラシア全域で一般的に見られるため、R1a系統が印欧語族の担い手であると考えられる。


    • R1b系統は西欧やブリテン島、イベリア半島で高頻度、北欧で中頻度。その他ヨーロッパ大陸全域で一般的な系統であるが、R1a系統とは異なりヨーロッパ以外のコーカソイドにはあまり見られない。バスク人やケルト系民族で特に多く見られる。R1b系統の分布と赤毛の分布は相関している[10]




他人種との関わり






モンゴル帝国の西進およびムガル帝国の南進によって、東ヨーロッパやロシアおよび中央アジア、南アジアの一部がモンゴロイドの支配下に置かれた。その際征服された地域では、顕著ではないものの混血が認められる。ロシアは何百年もの間テュルク系国家やモンゴルによって征服されたため混血は多かった。ただし、それらのモンゴロイドは遊牧民族であるため土着の農耕民より人口が少なく、さほど混血の影響は高くないともされる。


なお、ここでは中世以前におけるコーカソイドと他人種との混血についてのみ記述し、大航海時代以降のヨーロッパ人の移動に伴って生じた混血についてはここでは割愛する。



北アフリカ


アフリカ人はネグロイドに分類されるが、北東部アフリカはサハラ砂漠以南の西南部アフリカ(ブラックアフリカ)とは異なった遺伝子的特徴を持っている。スーダン南部に広がる大湿地帯のボトルネック効果と中世以降のアラブ人による入植のためで、北アフリカの先住民であるベルベル人はコーカソイド系に属すとされる[11][12]。ただしベルベル人など北アフリカの民族にはネグロイド系のY染色体ハプログループE1b1bが高頻度でみられなど、他のコーカソイドと異なる特徴もあり、ネグロイドとの混血が示唆される。


さらにエチオピアの主要民族であるソマリ族(エチオピア人種)も、古くからベルベル系とネグロイド系の混血で構成されている。



東欧


東欧ではハンガリー人(マジャール人)がモンゴロイド(黄色人種)であるフン族の子孫であるという説が存在したが、コーカソイドも含む多種民族の混血で構成されているために現在では該当されていない、とする[13][14]。ハンガリーという国名はフン族との関連を連想させるが、「ハンガリー」の語源については諸説あるものの、「フン族」との間に特別の因果関係はないと考えられている。フン族は離散集合を繰り返す部族連合体であり、全員が必ずしもモンゴロイド系とは言えないとする見方もある。ただ、フン族の首長アッティラと会見したローマ側の使節(ローマカトリック教会の僧侶)による報告書では、「アッティラと彼を取り巻く将兵たちの目は小さくて、ひげが薄く、かつ身長も低く、胴長短足である」と記されていて、ヨーロッパ人が初めて見たモンゴロイドが奇怪な容貌に見えたことと、タタール人という言葉が、当時のキリスト教でいう「地獄のタルタロス」を連想させて、恐怖心を一層つのらせたことが、今に伝えられている。



北欧


フィンランド人(フィン人)やエストニア人とサーミ人とカレリア人とリーヴ人とヴェプス人もハンガリー同様にモンゴロイド起源説が唱えられ、実際に父系遺伝子は北東アジアに起源を持つモンゴロイド系のハプログループNが高頻度に見られる[15][16]が、現在においてはハンガリー人(マジャール人)同様に、コーカソイドに区分されている。これは故郷から西進するにつれ現地のコーカソイドと著しく混合したため、もともと濃厚であったモンゴロイドの特徴を失ったためと考えられる。



南アジア


上記のムガル帝国による混血も含まれる。インドにおいては南部~スリランカ(シンハラ人、タミル人など)では、オーストラロイドである先住民のドラヴィダ人が、東部ではモンゴロイドのムンダ人が、北部のカシミール地方でもチベット人がコーカソイドのインド・アーリア人との混血が古くからあった。そのため世界でも珍しい三人種混血地域となっている。また、ネパール西部のタルー人なども該当される。モルディブでもインドネシア・マレー人種(インドシナ人種(古モンゴロイド系)とオーストラロイドの混血人種)とドラヴィダ人とアラブ系などがインド・アーリア人と混血している[17]



北アジア(シベリア)


北アジア(シベリア)においてもウラル語族のうちフィン・ウゴル系民族の大部分がモンゴロイドとコーカソイドと古くから混血している(サモエード系一部含む)。さらにテュルク系民族のタタール諸族もロシア系など東スラヴ系諸族との混血が古くからあり、西に行くほどテュルク系のコーカソイド種族が多い(モンゴル系民族、ツングース系民族一部含む)[17]



中央アジア


中央アジア(新疆ウイグル自治区含む)においてのトルキスタンに分布するテュルク系民族はモンゴロイドをベースにコーカソイドとの混血が古くからあった(タジク人含む)[17]



西アジア(西南アジア)


西アジア(西南アジア)では、トルコのトルコ人、アゼルバイジャンのアゼルバイジャン人などが該当され、こちらも現在ではテュルク系のコーカソイド種族に属される[17]



東アジア(北東アジア)


東アジア(北東アジア)の北海道・樺太・千島列島に住むアイヌ(蝦夷含む)は、かつては白色人種に分類されることもあったが、その後は完全に否定され、大和民族(琉球民族含む)に最も近い古モンゴロイドとされた。いずれも縄文人を基盤とするが、自然環境や生活習慣の差、周辺民族との混血などにより形質が変化するに至ったとされる[17]


さらに、遣唐使によって鑑真の弟子でイラン系(ペルシア系)に属するソグド人と見られる如宝などが渡日して、鑑真に随伴して日本に帰化したことからソグド系の一部が日本人と同化したともされる[17]。奈良文化財研究所の渡辺晃宏は破斯清通が奈良の平城宮にいたペルシア人であったと指摘している。


また、中国人やモンゴル人などは古来よりコーカソイド系民族と隣接しているため、コーカソイド系の遺伝子も数%確認されている。



東南アジア


ミャンマーの南部モンゴロイド(新モンゴロイドとインドシナ人種の混血人種)であるミャンマー人(ビルマ人)はベンガル人(インド・アーリア系)の一派ロヒンギャ人と、タイ南部とカンボジアおよびシンガポールとマレーシアとブルネイとインドネシアなどに分布するインドネシア・マレー人種の一部でもインド・アーリア人との混血があった。さらに、フィリピンでもスペイン王国の統治時代にスペイン人とインドネシア・マレー人種の一部との混血があった(メスチーソを参照)[17]



伝統的な下位分類




  • 北方人種:北ヨーロッパに居住し、明色の体表をもち、中頭、長身。ハプログループI1と関連。


  • 東ヨーロッパ人種:東ヨーロッパに居住し、体表の色素が著しく薄く、短頭。ハプログループR1aと関連。


  • アルプス人種:アルプス地方を中心とした中部ヨーロッパに居住し、明色の体表をもつが、短頭で体つきはずんぐりしている。ハプログループR1bと関連。


  • ディナール人種:バルカン半島に居住し、濃色の毛髪と虹彩をもち、短頭、長身。ハプログループI2と関連。


  • 地中海人種:やや浅黒い皮膚と濃色の虹彩、黒髪をもち、長頭。


  • アルメノイド(アナトリア人種):西南アジアに居住し、アルプス人種に似ているが、短頭で肉厚な鼻をもつ。ハプログループJ2と関連。


  • 南東人種:アラビア半島に居住し、浅黒い皮膚と濃色の虹彩と毛髪をもち、体つきはほっそりしている。ハプログループJ1と関連。


  • インド・アフガン人種:イラン、アフガニスタン、インド北部に居住し、体表の色素が濃く、やや幅広い鼻をもつ。骨格的にはコーカソイドだが、皮膚色が濃いため、「黒い白人」とよばれることもある。ハプログループR1aと関連。



関連項目










脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 杉本淑夫「白色人種論とアラブ人 - フランス植民地主義のまなざし」(『白人とは何か? - ホワイトネス・スタディーズ入門』所収)

  2. ^ ab文化人類学者の竹沢泰子は、自著『人種概念の普遍性を問う』でヨーロッパ人が自分たちを美しい白い肌の人とみなしたのは、白い色に対するこのような価値観に基づいているのではないかと指摘している。


  3. ^ T. H. Huxley, On the Geographical Distribution of the Chief Modifications of Mankind, 1870.


  4. ^ 竹沢泰子『人種概念の普遍性を問う』他


  5. ^ http://cogweb.ucla.edu/ep/Frost_06.html


  6. ^ 尾本恵一『分子人類学と日本人の起源』裳華房,1996年,82-3頁


  7. ^ http://web.archive.org/web/20031206022727/www.kurabe.net/average_height/


  8. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)


  9. ^ Interview Dr. Eduard Egarter-Vigl, Head of Conservation and Assistant to research projects of the Archaeological Museum in Bozen. From the Docu-Movie: "Ötzi, ein Archäologiekrimi" [Ötzi, a Archaeology Crime] by Christine Sprachmann. TV-Broadcast by 3sat 10 August 2011 and br-alpha 13 September 2011.


  10. ^ R1 populations spread genes for light skin, blond hair and red hair


  11. ^ Carleton S. Coon, The Living Races of Man, New York: Alfred A Knopf, 1965, p.115


  12. ^ Luigi Luca Cavalli-Sforza, Genes, Peoples and Languages, Penguin, 2001, p.122


  13. ^ 下戸遺伝子とは、アセトアルデヒド脱水素酵素 (ALDH) の487番目のアミノ酸を決める塩基配列がグアニンからアデニンに変化したもので、モンゴロイド特有の遺伝子である。白人、ネグロイド(黒人)、オーストラロイド(オーストラリア原住民等)には存在しない。この遺伝子を持つということは、モンゴロイドであるかモンゴロイドとの混血であることの証明となるが、モンゴロイドでないかモンゴロイドと混血していないことの証明にはならない[1]。


  14. ^ 北方モンゴロイドの標識遺伝子で黒人・白人には存在しないとされるab3stは、日本人で26%、大陸の朝鮮民族では14.5%持っているが、北欧のラップ人でも4%であり、東欧の諸族に至っては存在しないか、極めて少ない。これは同じくハンガリー在住のテュルク系のクマン人、ブルガリアに同じくテュルク系ブルガリア人(ブルガール人)とトルコ共和国のトルコ人(広義のテュルク族)も同様である。


  15. ^ http://www.nature.com/ejhg/journal/v15/n2/abs/5201748a.html


  16. ^ Roosti et al.(2004)Phylogeography of Y-chromosome haplogroup I reveals distinct domains of prehistric gene flow n Europe. Am.J.Hum.Genet.75:128-137

  17. ^ abcdefgC・S・クーン、S・M・ガーン、J・B・バードセル著『人種』(須田昭義・香原志勢共訳、みすず書房、1957(現代科学叢書))より。








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith