国葬







ロナルド・レーガン元アメリカ合衆国大統領の国葬(ロナルド・レーガンの死と国葬)の一場面。ワシントンD.C.内を運ばれる棺


国葬(こくそう)とは、国家に功労のあった人の死去に際し、国家の儀式として、国費をもって行われる葬儀のことである。




目次






  • 1 日本


    • 1.1 戦前


    • 1.2 戦後


    • 1.3 事例




  • 2 アメリカ合衆国


  • 3 イギリス


  • 4 フランス


  • 5 中華民国


  • 6 中華人民共和国


  • 7 大韓民国


  • 8 朝鮮民主主義人民共和国


  • 9 ベトナム


  • 10 その他


  • 11 脚注


  • 12 関連項目





日本



戦前


戦前の日本では、明治以降、国葬をすべき必要が生じた場合に応じて「特ニ国葬ヲ行フ」とする勅令が個別に発せられていたが、1926年(大正15年)10月21日に国葬令(大正15年勅令第324号)が公布され一般的に整備された。


天皇・太皇太后・皇太后・皇后の葬儀は、特に「大喪儀」といい、国葬が行われた。また7歳以上で薨去した皇太子、皇太孫、皇太子妃、皇太孫妃及び摂政たる皇族の葬儀は全て国葬とされた(ただし明治以降において該当者が薨去した例はなかった)。天皇、皇族以外の国家に功績ある臣下が死去した場合にも天皇の特旨により国葬が行われた。皇族においても特に国家に功労があった者が薨去した場合には、通常の皇族の葬儀ではなく特別に臣下同様の国葬が行われた例がある(終戦前最後の国葬となった閑院宮載仁親王など)。


戦前の国葬の対象者は「皇族」「王公族」「旧薩長藩主」「首相・太政大臣・左右大臣の経験者」「元帥」のどれかに該当し、山本五十六以外は皇族・王公族であるか、爵位を有していた。桂太郎は首相として日英同盟・日露戦争・韓国併合などの業績があるが、死去当時皇族と旧薩長藩主以外で国葬になった者が三条実美(明治24年勅令第14号)・岩倉具視・伊藤博文(明治42年勅令第314号)である。また、大隈重信は在野時代が長く死去当時も政府の役職についていなかったこともあり、国葬にならず「国民葬」となった。



戦後


戦後、国葬令が失効したことにより、それによって規定された国葬はなくなり、戦後の国葬は1967年に死去した吉田茂の例が唯一である。これは、閣議によって国葬と決し、かつ政教分離に基づき宗教色を排して行われた。


現在、総理大臣経験者をはじめとした有力政治家の葬儀は、内閣、所属政党、所属議院、遺族のいずれかの組み合わせによる合同葬として行うことが多い。1975年に死去した佐藤栄作は、存命中に大勲位を受勲した戦後三人(吉田・佐藤・中曽根康弘)のうちの一人で、その葬儀は「国民葬」として行われた。1980年に現職の総理大臣のまま急死した大平正芳は「内閣・自由民主党合同葬」で行われた。また、1951年に死去した幣原喜重郎の場合、衆議院議員であったのは晩年の数年間のみだが現職の衆議院議長であったこともあり「衆議院葬」となった。また、下記以外に松平恒雄・小野明・西岡武夫(現職参議院議長・副議長で死去)が「参議院葬」となっている。


皇族の場合、天皇の葬儀は皇室典範第25条の規定に基づき、国の儀式である「大喪の礼」として行われ、その費用が国庫から支出される。その他の皇族については、その葬儀の呼称にかかわらず、皇室が主宰する儀式となっており、いわゆる国葬としては扱われていない。また勲一等・文化勲章の受章者の葬儀に天皇から文化庁を通じて祭粢料が下賜されることがある(例・黒澤明、森繁久彌)。


戦前・戦後を通じて、国葬は普通東京で行われる。例外的に島津久光は鹿児島で、元大韓帝国皇帝で朝鮮王族であった高宗と純宗は京城府(現在のソウル特別市)で行われた。



事例





西園寺公望の国葬





山本五十六の国葬





















































































































国葬の例
年月日 地位や役職

1883年(明治16年)7月25日
岩倉具視
右大臣

1887年(明治20年)12月18日
島津久光
公爵 左大臣

1891年(明治24年)2月25日
三条実美 公爵 太政大臣

1895年(明治28年)1月29日
有栖川宮熾仁親王
陸軍大将 参謀総長

1895年(明治28年)12月18日
北白川宮能久親王 陸軍大将 近衛師団長

1896年(明治29年)12月30日
毛利元徳 公爵 参議 旧山口藩主

1898年(明治31年)1月9日
島津忠義 公爵 参議 旧鹿児島藩主

1903年(明治36年)2月26日
小松宮彰仁親王
元帥 陸軍大将

1909年(明治42年)11月4日
伊藤博文 公爵 内閣総理大臣

1913年(大正2年)7月17日
有栖川宮威仁親王 元帥 海軍大将

1916年(大正5年)12月17日
大山巌 公爵 元帥 陸軍大将 内大臣

1919年(大正8年)3月3日
徳寿宮李太王熈 王族、韓国皇帝(高宗)

1922年(大正11年)2月9日
山縣有朋 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣

1923年(大正12年)2月14日
伏見宮貞愛親王 元帥 陸軍大将 内大臣

1924年(大正13年)7月12日
松方正義 公爵 内閣総理大臣

1926年(大正15年)6月10日
昌徳宮李王坧 韓国皇帝(純宗)

1934年(昭和9年)6月5日
東郷平八郎
侯爵 元帥 海軍大将

1940年(昭和15年)12月5日
西園寺公望 公爵 内閣総理大臣

1943年(昭和18年)6月5日
山本五十六 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官

1945年(昭和20年)6月18日
閑院宮載仁親王 元帥 陸軍大将 参謀総長

1967年(昭和42年)10月31日
吉田茂 内閣総理大臣














































































国が関係した葬儀の例
年月日 主催 地位や役職

1922年(大正11年)1月17日
大隈重信 国民葬
侯爵 内閣総理大臣

1951年(昭和26年)3月16日
幣原喜重郎
衆議院葬

男爵 内閣総理大臣

1954年(昭和29年)10月7日
尾崎行雄
衆議院葬

名誉議員

1975年(昭和50年)6月16日
佐藤栄作 国民葬 内閣総理大臣

1980年(昭和55年)7月9日
大平正芳
内閣・自由民主党合同葬
内閣総理大臣

1987年(昭和62年)9月17日
岸信介 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣

1988年(昭和63年)12月5日
三木武夫 内閣・衆議院合同葬 内閣総理大臣

1995年(平成7年)9月6日
福田赳夫 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣

2000年(平成12年)6月8日
小渕恵三 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣

2006年(平成18年)8月8日
橋本龍太郎 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣

2007年(平成19年)8月28日
宮澤喜一 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣

日本では政治家や軍人のみを対象としている印象があるが、諸外国ではフェデリコ・フェリーニ(イタリア)、アイルトン・セナ(ブラジル)、テレサ・テン(台湾)、マザー・テレサ(インド)、エドモンド・ヒラリー(ニュージーランド)、ワンガリ・マータイ(ケニア)のように、国民的英雄が国葬にされることがある。



アメリカ合衆国




国葬のために合衆国議会議事堂内ロタンダに安置されたフォード元大統領の棺。(2006年)




アメリカ合衆国においては大統領経験者は国葬の対象となる。基本的に大統領在任中の政策等の評価とは関係なく国葬となるが、任期途中で不祥事のため辞任したリチャード・ニクソンは個人的に国葬を辞退したこともあって実行されなかった。また、軍人ではジョン・パーシング、ダグラス・マッカーサーも国葬の対象となった。また1921年には第一次世界大戦で戦死した無名戦士のための国葬が行われている。


またアメリカでは棺が議事堂などの公共建造物に一定期間安置され、一般市民と別れを告げる儀礼が行われることがあるが、これも国葬に次ぐ公的な葬礼と見られている(en:Lying in state)。ニクソンの葬儀の際もリチャード・ニクソン大統領図書館において棺が安置されている。



イギリス





セントポール寺院に運ばれるマーガレット・サッチャーの棺


イギリスでは国葬を賜る対象となる者は、基本的に国王と英国王室の構成員に限られるが、例外として、国家に特段の功労があった者が国葬とされる。王族以外では以下の者が国葬とされた。



  • サー・フィリップ・シドニー(詩人)


  • ロバート・ブレイク(海軍提督)

  • サー・アイザック・ニュートン(自然哲学者)


  • ネルソン子爵ホレーショ・ネルソン(海軍提督)


  • ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー(第一大蔵卿)


  • パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)(第一大蔵卿)


  • マグダラのネイピア男爵ロバート・ネイピア(陸軍元帥)


  • チャールズ・ダーウィン(自然科学者。正確には政府代表による葬儀)


  • ウィリアム・グラッドストン(第一大蔵卿)


  • ロバーツ伯爵フレデリック・ロバーツ(陸軍元帥)


  • ヘイグ伯爵ダグラス・ヘイグ(同上)

  • カーソン男爵エドワード・カーソン(海軍大臣)

  • サー・ウィンストン・チャーチル(首相)

  • サッチャー女男爵マーガレット・サッチャー(首相、準国葬)


ちなみに、首相経験者でグラッドストンのライバルとして有名だったベンジャミン・ディズレーリや看護教育学者となったフローレンス・ナイチンゲールも国葬を打診されたが、ディズレーリは本人の意志、ナイチンゲールは遺族の要望で辞退されている。


また、メアリー王妃やエリザベス王太后、ダイアナ皇太子妃など王室の配偶者は「国民葬」に、王位を退いたウィンザー公は「王室葬」に付された。



フランス


フランスでは国葬を賜る対象は、第4共和制からは首相、第5共和制からは大統領。ならびにフランス国民教育省の「式典令」に従い、国家に特段の功労があったものを対象とする。




パンテオン (パリ)も参照




ヴィクトル・ユーゴー(1885年)
カミーユ・サン=サーンス(1921年)
サラ・ベルナール(1923年)
ポール・ヴァレリー(1945年)
シドニー=ガブリエル・コレット(1954年)
エミ・セザール(2008年)


アベ・ピエール(2007年)
ラザール・ポンティセリ(2008年)



フィリップ・ルクレール(1947年)
アンリ・ジロー(1949年)
アルベール・ルブラン(1951年)
レオン・ブルム(1951年)
エドワール・エリオ(1957年)
シャルル・アズナブール(2018年)



中華民国


中華民国では1919年に「国葬法」が制定され、国家に特段の功績のあったものを対象に国葬を行う。これまでに蒋介石元総統、蒋経国元総統や歌手のテレサ・テンの葬儀が国葬となった。



中華人民共和国


中華人民共和国では国葬に関する法令はない。国家に特段の功績にあったものが死亡したときには、「中華人民共和国国旗法」に従い、半旗を掲げて「国家による弔意」を表す(半旗 #中華人民共和国を参照)。


国家主席、国務院総理、全国人民代表大会常務委員長、国家中央軍事委員会主席経験者が主な対象である。



大韓民国


大韓民国では「国葬・国民葬法」の中で、国家が葬儀の費用を全額負担する国葬と一部を負担する国民葬が規定されている。


韓国でこれまで国葬となったのは朴正煕、金大中、金泳三(いずれも元大統領)がおり、国民葬となったのは崔圭夏、盧武鉉の大統領経験者並びに陸英修(朴正熙夫人)などがいる。



朝鮮民主主義人民共和国


朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では、国葬を賜る対象は朝鮮労働党政治局委員以上または内閣(金日成存命時代は政務院)部長、朝鮮人民軍次帥以上の経験者が基本で、党中央委員、および委員候補クラスの実務者でも、最高指導者が必要と認めた場合は国葬で送られる[1]必ずしも金日成、金正日ら白頭山血統の最高指導者だけが国葬を受ける訳ではない。



国葬を行う場合は、被葬者の死去の発表と同時に、朝鮮労働党中央委員および最高人民会議代議員のうち、政府役職経験者による国家葬儀委員会が編成され、そのメンバーは朝鮮中央通信を通じ、朝鮮中央放送、朝鮮中央テレビの「報道」、および国外向けの朝鮮の声放送で発表される。発表される葬儀委員会名簿は「最高指導者を委員長」とし[2]、その時の北朝鮮指導部の序列を如実に示すといわれ、クレムリノロジー同様、日本のラヂオプレスなど「北朝鮮ウォッチャー」にとっては、絶対に欠かすことのできない資料となる。



なお、資格を満たしていても、粛清により死刑とされた者については、当然のことながら国葬は行われず、過去には朝鮮労働党中央委員会や政務院、内閣による公式発表すらなされないまま「この世を去った」と、報道された幹部経験者もいる。




ベトナム


原則としてベトナム共産党中央委員会書記長、国家主席 、首相、国会議長の経験者が対象となる[3]。そのほか、特に国家への多大な貢献があった人物には特例として認められており、例としてヴォー・グエン・ザップ(2013年没)に対しておこなわれたものがある[3]



その他


その他の国でも国葬となった事例はある。インドでは宗教指導者のサティヤ・サイ・ババと修道女のマザー・テレサ、ブラジルではF1レーサーであったアイルトン・セナ、ヨルダン国王のフセイン1世、ジャマイカではレゲエ歌手のボブ・マーリー、ケニアでは環境問題活動家のワンガリ・マータイ、カンボジア元国王だったノロドム・シハヌーク、ベネズエラ大統領のウゴ・チャベス、南アフリカ元大統領ネルソン・マンデラ、シンガポール初代首相だったリー・クアンユーらが国葬の対象となった。



脚注





  1. ^ 金正恩氏 民用航空総局長の死去に異例の哀悼 - 聯合ニュースHP 2017年1月23日掲載。


  2. ^ 被葬者が最高指導者の場合は最高人民会議常任委員長が葬儀委員長となる。

  3. ^ ab“ベトナム、ザップ将軍の国葬開始/「救国の英雄」”. 四国新聞. (2013年10月12日). http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/20131012000414 2016年11月19日閲覧。 




関連項目











  • 葬儀

  • 大喪儀

  • 国民葬

  • 政教分離原則


  • 安達峰一郎-オランダで国葬される。


  • 西岡京治-ブータンで国葬される。


  • 近藤常子-ユーゴスラビアで国葬される。





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith