谷瀬の吊り橋
谷瀬の吊り橋 | |
---|---|
![]() 谷瀬大橋 | |
基本情報 | |
所在地 | 奈良県吉野郡十津川村上野地-谷瀬 |
交差物件 | 十津川(熊野川) |
用途 | 人道橋 |
路線名 | 谷瀬線(市町村道)[1] |
管理者 | 十津川村 |
竣工 | 1954年(昭和29年) |
座標 | 北緯34度06分05秒 東経135度45分46秒 / 北緯34.10139度 東経135.76278度 / 34.10139; 135.76278座標: 北緯34度06分05秒 東経135度45分46秒 / 北緯34.10139度 東経135.76278度 / 34.10139; 135.76278 |
構造諸元 | |
形式 | 吊橋 |
全長 | 297.7m |
幅 | 2m[1] |
高さ | 54m |
地図 | |
![]() ![]() 奈良県の地図を表示 ![]() ![]() 日本の地図を表示 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし[2])は、奈良県吉野郡十津川村に架かる日本最長の生活用鉄線の吊り橋である[2]。橋の銘板にはたにぜばし(谷瀬橋)と刻まれているほか、十津川村による橋梁名は谷瀬大橋(たにせおおはし)となる[1]。
目次
1 概要
2 テレビCMと吊り橋
3 交通アクセス
3.1 車
3.2 バス
4 ギャラリー
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク
概要
十津川(熊野川)に架かり、十津川村上野地(うえのじ)と対岸の谷瀬(たにぜ)を結ぶ[3]。川面からの高さ54m、長さ約297m[4](297.7m[3])。1954年(昭和29年)に架橋された[2]。完成時より日本一長い歩道吊り橋であったが[5]、1994年(平成6年)に茨城県の竜神大吊橋が完成したことで日本一の座を譲っている[6]。
吊り橋が完成する以前は、川を渡るたびに谷を下り、丸木橋を渡って対岸の斜面を這い上がらなければならなかったと伝えられている[4]。洪水のたびに丸木橋は流され、あまりの不便さから当時800万円あまりを要して住民が造ったもので[4]、教員の初任給が7,800円、米10キログラムが765円であった戦後復興期の時代に、地元の住民が1軒当たり20-30万円を出し合い、村の協力を得て建設した生活道路橋である[2]。そのため、地元の人や郵便配達員などはビジネスバイク等で渡って行くが、一般の観光客は自転車やオートバイ等での通行は禁止されていて、徒歩での通行のみとなるので注意が必要である。また、この橋が地元の学校への通学路でもあった[7]。
中央部に幅約80cmの板が、鉄線と3cmおきに渡された横木の上に載っているだけであり、はるか下の川や川原がはっきり見える状態で、その板の上を歩いて渡るが、風が吹くと中央部分はかなり揺れる[4]。「危険につき20名以上は同時に橋に乗らないように」という旨の注意書きがある。話題性や眺望の良さから[8]、観光シーズン中には観光客が多く訪れており[7]、一度に20人以上が渡ると危険なため、混雑期は監視員を配置して上野地から谷瀬への一方通行規制とする場合もある[6]。吊り橋は終日無料で通行できるが、この場合、対岸から臨時有料バスで戻ることになる。
テレビCMと吊り橋
- 酒造メーカー
- 「渡が渡ります」のキャッチコピーで俳優渡哲也が吊り橋を渡るシーンが茶の間に流れた。
- 携帯電話会社
- 関西限定のCM。俳優赤井英和が吊り橋の上で携帯電話で話をする映像であり、「(秘境)十津川村でもつながります」がキャッチコピーであった。
交通アクセス
車
- 国道168号
バス
奈良交通(八木新宮線・十津川線) 上野地停留所
- 車内放送では「上野地、谷瀬の吊り橋前です」と案内される。
特急(八木新宮線)は当停留所で20分程度の休憩時間があり、混雑していなければこの時間に渡ることも可能であるが、搭乗に遅れた場合はバス遅延の原因になるため、推奨されない。
ギャラリー

脚注
- ^ abc十津川村役場 建設課 (2018年1月). “十津川村 橋梁個別施設計画 (PDF)”. 2018年8月16日閲覧。
- ^ abcd“谷瀬の吊り橋”. 十津川村観光協会. 2017年1月4日閲覧。
- ^ ab『日本の名橋 完全名鑑』 日本橋梁建設協会監修、廣済堂出版〈廣済堂ベストムック217号〉、2013年、108-109頁。ISBN 978-4-331-80222-9。
- ^ abcdロム・インターナショナル(編) 2005, p. 78.
^ 日本の歩道吊橋について
- ^ abロム・インターナショナル(編) 2005, p. 79.
- ^ ab“生活つなぐ 観光名所の村道 谷瀬の吊り橋(奈良県)”. 朝日新聞社 (2010年6月4日). 2018年8月16日閲覧。
^ 十津川村教育委員会 (2010年6月4日). “十津川探検 - 谷瀬のつり橋”. 十津川村教育機器研究会. 2018年8月16日閲覧。
参考文献
- ロム・インターナショナル(編) 『道路地図 びっくり!博学知識』 河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。
外部リンク
谷瀬のつり橋 - 十津川村公式サイト
- USTREAM:奈良県十津川村谷瀬
田舎吊り橋 Vol.19 奈良十津川「谷瀬の吊り橋(谷瀬橋)」 - ぶんかびと