新座駅
新座駅 | |
---|---|
![]() 南口(2009年3月) | |
にいざ Niiza | |
◄JM 30 東所沢 (4.0km) (3.1km) 北朝霞* JM 28► | |
所在地 | 埼玉県新座市野火止五丁目[1]3-11 北緯35度48分13.85秒 東経139度33分22.91秒 / 北緯35.8038472度 東経139.5563639度 / 35.8038472; 139.5563639 |
駅番号 | □JM 29 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■武蔵野線 |
キロ程 | 48.5km(鶴見起点) 府中本町から19.7km |
電報略号 | イサ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
20,615人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1973年(昭和48年)4月1日[1] |
備考 | 業務委託駅 みどりの窓口 有[1] |
日本貨物鉄道(JR貨物)の新座貨物ターミナル駅と同一駅扱い * この間に八王子支社と大宮支社の境界あり(当駅から東所沢寄りは八王子支社管内) |
北口(2017年9月)
ホーム(2007年5月)

新座駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より) 開業1年後の様子。畑が広がる中に新座貨物ターミナル駅(左)が目立つ。国道254号線は旧道沿い(駅北口)の方が栄えていた
新座駅(にいざえき)は、埼玉県新座市野火止五丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 29[2]。
この駅から府中本町方は八王子支社管内に入る[3]。
目次
1 歴史
1.1 反対運動
2 駅構造
2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 バス路線
6 隣の駅
7 脚注
7.1 記事本文
7.1.1 注釈
7.1.2 出典
7.2 利用状況
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
1973年(昭和48年)4月1日:日本国有鉄道(国鉄)武蔵野線の駅として、旅客駅として新座市大字野火止字南側に開業[4]。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の供用を開始。
2002年(平成14年):駅南口が再開発される。
- 新設されたロータリーの周辺にはスーパーマーケットなどが立地するようになった。
2004年(平成16年)4月11日:新座市に特別住民登録されている『鉄腕アトム』生誕1周年を記念して、発車メロディがアニメ『鉄腕アトム』のテーマになる[5]。新座市には鉄腕アトム製作会社である「手塚プロダクション」のアニメーション製作スタジオが立地している[5]。
2014年(平成26年)3月2日:駅員夜間不在となった。その関係でみどりの窓口の営業終了時刻が6時に変更となる。
反対運動
当駅は住民の意向でできた駅ではない。現に反対運動が起きたほどである。両隣の東所沢駅と北朝霞駅間の距離(約7 km)が非常に長いために設置された駅である[要出典]。
反対の理由として、東武東上線の志木駅が近距離にあり、バスなどのアクセスも志木駅を中心に発達したため、そちらを利用する人が多いことが挙げられる[要出典]。
開業後も2002年(平成14年)に駅南口が再開発[6]されるまでは、駅南側は数人の大地主のブドウ畑[6][5]・ボウリング場で占められ、全く駅前の様相はなく、北側もロータリーがあったものの駅前までの道は中型車が通るのが限度であり、隣の北朝霞駅との間に工場や倉庫が点在するだけで[5]、利用者数低迷の原因となった。
武蔵野線新座駅の建設には反対運動が起こったが、大和田町(現新座市)はかつては鉄道を誘致したことがある。現在の東武東上線は敷設にあたり、川越街道(国道254号)の大和田宿附近を通る予定だった。大和田町はこのルートに賛成だったが、志木町の住人が強く鉄道を誘致した。一方大和田町も誘致したが結局敗れ、ルートは現在の志木駅を通るように変更された[7]。
駅構造
ややカーブした相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、その2線の間に中線1線を持つ[5][8]。この中線は新座貨物ターミナル駅に入る際の連絡線として使われ、上り線から新座貨物ターミナル駅へ入線する列車はすべてここを通ることになる[5]。駅本屋の施工は東急建設による[9]。改札から各ホームへはエスカレーターとエレベーターが整備されている。
東所沢駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。みどりの窓口(営業時間 9:00 - 18:00)[1]、指定席券売機[1]、自動改札機設置。また、発車メロディは高田馬場駅と同様に、『鉄腕アトム』旧シリーズのテーマ曲を使用しているが[5]、高田馬場駅とはアレンジが異なる。
駅カラーは近辺に多く所在するブドウ畑にちなんで紫色。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
![]() |
上り |
新秋津・西国分寺・府中本町方面 |
2 |
下り |
南浦和・新松戸・西船橋方面 |
利用状況
2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は20,615人である[利用客数 1]。武蔵野線の単独駅では東浦和、越谷レイクタウンに次いで第3位。直近10年以上増加傾向であり、2016年度に2万人を上回った。
近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。
年度 |
1日平均乗車人員 |
出典 |
||
---|---|---|---|---|
定期外 | 定期 | 合計 |
||
1999年(平成11年) |
11,832 |
[埼玉県統計 1] | ||
2000年(平成12年) |
[JR 1]12,031 |
[埼玉県統計 2] | ||
2001年(平成13年) |
[JR 2]12,130 |
[埼玉県統計 3] | ||
2002年(平成14年) |
[JR 3]12,646 |
[埼玉県統計 4] | ||
2003年(平成15年) |
[JR 4]12,881 |
[埼玉県統計 5] | ||
2004年(平成16年) |
[JR 5]13,668 |
[埼玉県統計 6] | ||
2005年(平成17年) |
[JR 6]14,549 |
[埼玉県統計 7] | ||
2006年(平成18年) |
[JR 7]15,427 |
[埼玉県統計 8] | ||
2007年(平成19年) |
[JR 8]16,349 |
[埼玉県統計 9] | ||
2008年(平成20年) |
[JR 9]16,887 |
[埼玉県統計 10] | ||
2009年(平成21年) |
[JR 10]16,978 |
[埼玉県統計 11] | ||
2010年(平成22年) |
[JR 11]17,714 |
[埼玉県統計 12] | ||
2011年(平成23年) |
[JR 12]17,834 |
[埼玉県統計 13] | ||
2012年(平成24年) |
[JR 13]4,870 |
[JR 13]13,869 |
[JR 13]18,739 |
[埼玉県統計 14] |
2013年(平成25年) |
[JR 14]4,957 |
[JR 14]14,473 |
[JR 14]19,431 |
[埼玉県統計 15] |
2014年(平成26年) |
[JR 15]5,025 |
[JR 15]14,038 |
[JR 15]19,063 |
[埼玉県統計 16] |
2015年(平成27年) |
[JR 16]5,191 |
[JR 16]14,503 |
[JR 16]19,695 |
[埼玉県統計 17] |
2016年(平成28年) |
[JR 17]5,339 |
[JR 17]14,930 |
[JR 17]20,270 |
[埼玉県統計 18] |
2017年(平成29年) |
[JR 18]5,407 |
[JR 18]15,208 |
[JR 18]20,615 |
駅周辺
南口
- 新座駅前交番
- バス・タクシー乗り場
- ラ・ヴィーニュ新座
バリューフードガーデン 新座店
トイザらス 新座店
埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線(通称:志木街道)
国道254号バイパス(通称:川越街道・新座バイパス)
武蔵野銀行新座支店
巣鴨信用金庫新座支店
あさか野農業協同組合新座大和田支店- 新座野火止郵便局
不二家 埼玉工場- 十文字学園女子大学
東京都下水道局 清瀬水再生センター
オリエンタル酵母工業 埼玉工場
手塚プロダクション アニメーション制作スタジオ
埼玉県警察 新座警察署
- 新座郵便局
- 新座市役所
平林寺[5][1]
野火止用水本水路・分水路[5][1]
- 埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線
- 新座市立野火止小学校
北口
日本貨物鉄道(JR貨物)新座貨物ターミナル駅(大東運輸・中央通運・多摩運送・日本石油輸送・日本フレートライナー他)
凸版印刷 朝霞工場
あさか野農業協同組合野火止支店- 新座大和田郵便局
立教大学 新座キャンパス[5]
立教新座中学校・高等学校[5]
跡見学園女子大学 新座キャンパス[5]
- 西武台新座中学校・西武台高等学校
- 埼玉県立新座柳瀬高等学校
- 新座市立大和田小学校
国道463号(浦和所沢バイパス)
英インターチェンジ - 川越街道と国道463号の立体交差地。
埼玉県道109号新座和光線(旧川越街道)
バス路線
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
最寄り停留所は「新座駅南口」と「新座駅北入口」の2か所である。「新座駅北入口」停留所は、駅から少し離れた旧川越街道上にある。池袋駅西口発深夜急行バス新座駅南口終点(国際興業バス池袋営業所)・コミュニティバス「にいバス」(東武バスウエスト新座営業事務所)・スクールバス(西武総合企画)以外は、西武バスの運行である。
新座駅南口
- 1番のりば
清61・清62・志33・志33-1:立教前経由、志木駅南口行
- 2番のりば
- 清61:菅沢中央・グリーンタウン清戸経由、清瀬駅北口行
- 清62:菅沢中央・団地交番前経由、清瀬駅北口行
- 志33:菅沢中央経由、新座営業所行
- 3番のりば
泉30-1:新座市役所・平林寺・片山小学校経由、大泉学園駅北口行(平日1本のみ)
久留23:新座市役所・平林寺・新座営業所・東久留米団地経由、東久留米駅東口行
新座01:新座市役所・平林寺経由、新座営業所行- 立教新座キャンパス(直通スクールバス)
- にいバス
- 北循環左回り:志木駅南・新座団地・跡見女子大経由、第二老人福祉センター行
- 北循環右回り:新座市役所・十文字女子大前経由、第二老人福祉センター行
新座駅北入口
- 南側のりば
所52:跡見女子大・東所沢駅・安松経由、所沢駅東口行
- 北側のりば
- 所52:立教前経由、志木駅南口行
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
武蔵野線
北朝霞駅 (JM 28) - 新座駅 (JM 29) - 東所沢駅 (JM 30)
脚注
記事本文
注釈
出典
- ^ abcdefghi“JR東日本:各駅情報(新座駅)”. 東日本旅客鉄道. 2015年1月1日閲覧。
^ “首都圏エリアへナンバリングを導入します”. 東日本旅客鉄道(JR東日本). 2018年2月15日閲覧。
^ 事業概要 - JR東日本 (PDF)
^ 1973年(昭和48年)3月10日日本国有鉄道公示第414号「運輸営業の開始の件」
- ^ abcdefghijkl武蔵野線まるごと探見、pp.46-47。
- ^ ab区画整理(社団法人街づくり区画整理協会 刊)2005年6月号 p.52 - 57
^ 『志木市史 通史編 下』1989年
^ 武蔵野線まるごと探見、pp.168-169。
^ 『鉄道建築ニュース 1973年4月』、鉄道建築協会、1973年4月。
利用状況
- JRの1日平均利用客数
^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- JR東日本の乗車人員
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2000年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2001年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2002年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2003年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2004年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2005年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2006年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2007年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2008年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2009年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2010年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2011年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2012年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2013年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2014年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2015年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2016年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2017年度)
- JRの統計データ
^ 埼玉県統計年鑑
- 埼玉県統計年鑑
^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
参考文献
- 三好好三、垣本泰宏 『武蔵野線まるごと探見』 JTBパブリッシング、2010年2月1日。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
しんざ駅 - 新潟県十日町市新座甲(しんざこう)に所在する北越急行ほくほく線の駅。新座(にいざ)駅との区別のため、「新座(しんざ)」を平仮名表記にしている。
外部リンク
新座駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道
|