吉川駅
吉川駅 | |
---|---|
南口(2008年9月) | |
よしかわ Yoshikawa | |
◄JM 21 越谷レイクタウン (1.9km) (1.6km) 吉川美南 JM 19► | |
所在地 | 埼玉県吉川市木売一丁目[1]6-1 北緯35度52分35.57秒 東経139度50分37.47秒 / 北緯35.8765472度 東経139.8437417度 / 35.8765472; 139.8437417 |
駅番号 | □JM 20 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■武蔵野線 |
キロ程 | 77.0km(鶴見起点) 府中本町から48.2km |
電報略号 | ヨカ |
駅構造 | 高架駅[2] |
ホーム | 2面2線[2] |
乗車人員 -統計年度- |
18,122人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1973年(昭和48年)4月1日[1] |
備考 | 業務委託駅 |
北口(2008年9月)

プラットホーム(2008年7月)
吉川駅(よしかわえき)は、埼玉県吉川市木売一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 20。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 バス路線
6 その他
7 隣の駅
8 脚注
8.1 記事本文の出典
8.2 利用状況の出典
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
歴史
1973年(昭和48年)4月1日[1]:日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
2007年(平成19年)3月17日:指定席券売機稼動開始。
2012年(平成24年)5月31日:みどりの窓口が営業を終了。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[2]。
吉川美南駅管理の業務委託駅。業務はJR東日本ステーションサービスに委託している。指定席券売機[1]、自動改札機設置。駅本屋の建設は鴻池組が担当した[3]。ホームは大きくカーブしており、電車とホームの間が広く開くため、乗り降りの際は足元に注意する必要がある。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
![]() |
上り |
南浦和・西国分寺・府中本町方面 |
2 |
下り |
新松戸・西船橋・東京方面 |
- 吉川美南側は上下線の間隔が開いているが、これはかつて武蔵野操車場が存在した名残りである[2]。操車場付近の上り線は1999年に下り線側へ移設されたため、駅東側ですぐに上下線の間隔は狭まる。
- 当駅のカラーはグレー。
利用状況
2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は18,122人である[利用客数 1]。武蔵野線内では26駅中第17位であり、武蔵野線の乗換駅ではない単独駅では東浦和駅、越谷レイクタウン駅、新座駅に次ぐ4位である。
近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。
年度 |
1日平均乗車人員 |
出典 |
||
---|---|---|---|---|
定期外 | 定期 | 合計 |
||
1999年(平成11年) |
18,192 |
[埼玉県統計 1] | ||
2000年(平成12年) |
[JR 1]18,337 |
[埼玉県統計 2] | ||
2001年(平成13年) |
[JR 2]18,497 |
[埼玉県統計 3] | ||
2002年(平成14年) |
[JR 3]18,643 |
[埼玉県統計 4] | ||
2003年(平成15年) |
[JR 4]18,578 |
[埼玉県統計 5] | ||
2004年(平成16年) |
[JR 5]18,580 |
[埼玉県統計 6] | ||
2005年(平成17年) |
5,554 | 13,260 |
[JR 6]18,815 |
[埼玉県統計 7] |
2006年(平成18年) |
5,688 | 13,529 |
[JR 7]19,218 |
[埼玉県統計 8] |
2007年(平成19年) |
5,850 | 13,956 |
[JR 8]19,806 |
[埼玉県統計 9] |
2008年(平成20年) |
5,647 | 13,693 |
[JR 9]19,341 |
[埼玉県統計 10] |
2009年(平成21年) |
5,443 | 13,422 |
[JR 10]18,866 |
[埼玉県統計 11] |
2010年(平成22年) |
5,370 | 13,324 |
[JR 11]18,694 |
[埼玉県統計 12] |
2011年(平成23年) |
5,416 | 13,311 |
[JR 12]18,727 |
[埼玉県統計 13] |
2012年(平成24年) |
[JR 13]5,300 |
[JR 13]12,871 |
[JR 13]18,172 |
[埼玉県統計 14] |
2013年(平成25年) |
[JR 14]5,332 |
[JR 14]12,925 |
[JR 14]18,257 |
[埼玉県統計 15] |
2014年(平成26年) |
[JR 15]5,331 |
[JR 15]12,714 |
[JR 15]18,045 |
[埼玉県統計 16] |
2015年(平成27年) |
[JR 16]5,381 |
[JR 16]12,763 |
[JR 16]18,144 |
[埼玉県統計 17] |
2016年(平成28年) |
[JR 17]5,378 |
[JR 17]12,704 |
[JR 17]18,082 |
[埼玉県統計 18] |
2017年(平成29年) |
[JR 18]5,437 |
[JR 18]12,684 |
[JR 18]18,122 |
駅周辺

金色のなまずモニュメント

吉川駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真〈国土交通省〉より)
開業1年後の様子。後に北東部に吉川団地が開発された。
- 金色のなまずモニュメント[2] - なまずは吉川市の特産である[4]。1995年5月に体長約5mと約1mの親子なまずの像が南口駅前広場に設置された。像の全体に金箔が施してある。金色のヒゲが窃盗に遭ったのをきっかけとして全国的に知られた。事件後、周囲に柵が設けられた。
公的施設など
- 吉川市駅前市民サービスセンター
- 吉川市視聴覚ライブラリー
埼玉県警察吉川警察署 吉川駅前交番- 吉川市中央公民館
- 吉川市立南中学校
- 吉川市立北谷小学校
- 吉川市立吉川小学校
- 吉川市立中曽根小学校
- 埼玉県立吉川高等学校
- 吉川市役所
郵便局・金融機関
- 吉川郵便局
- 吉川駅前郵便局
埼玉りそな銀行 吉川支店
亀有信用金庫 吉川支店
店舗など
- よしかわ天然温泉ゆあみ(ナトリウム-塩化物強塩泉 武蔵野健康センター併設)
ライフ 吉川駅前店
バス路線
エローラ行の茨急バス
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
吉川駅北口 | 1 | 吉05 | 中野尻・吉川団地・フレーシェルきよみ野 | 吉川きよみ野 | 東武バスセントラル | |
吉06 | 中野尻・吉川団地・フレーシェルきよみ野・吉川ネオポリス | 吉川車庫 | 深夜バス 平日運行 |
|||
吉08 | さくら橋・吉川団地・きよみ野第2公園 | 吉川きよみ野 | ||||
吉10 | 中野尻・吉川団地・吉川市役所・吉川ネオポリス・吉川車庫 | 吉川駅北口 | ||||
2 | 中野尻・大相模消防署・不動前 | 越谷駅東口 |
朝日自動車 | |||
南越谷駅北口 |
||||||
中野尻・大相模消防署・越谷市立病院 |
越谷駅東口 | |||||
3 | 中野尻・川藤・ゆめみ野東 | エローラ | 茨城急行自動車 | |||
中野尻・川藤・花田一丁目 | 北越谷駅 | 平日朝1本のみ |
||||
4 | 吉02 | 中野尻・吉川車庫・吉川ネオポリス | 吉川市役所 | 東武バスセントラル | ||
三15 | 中野尻・吉川車庫・鹿見塚 | 三郷駅北口 |
||||
吉09 | 中野尻・吉川車庫・鹿見塚・平成園前 | 吉川駅 | 平成園・宮前循環 土曜・休日運転 |
|||
5 | 吉川駅メディカルマイ線 | 中野・工業団地北・中井 | メディカルマイ | グローバル交通 | ||
小松川工業団地循環線 | 中野・工業団地北・南中学校前 | 吉川駅北口 | 16時まで運行 |
|||
南中学校前・工業団地北・中野 | 16時から運行 |
|||||
6 | 吉川線 | さくら橋・旭小学校入口 | 東埼玉テクノポリス北 |
ジャパンタローズ | ||
さくら橋・八子新田・東埼玉テクノポリス北 | 旭公園球場南 | |||||
吉川駅南口 | 7 | M1 | 高久・中曽根南・吉川警察署入口・みさと団地 |
新三郷駅西口 |
メートー観光 | |
高久・中曽根南・吉川警察署入口・三郷団地一街区 | ||||||
8 | M2 | 中曽根小学校前・彦糸二丁目・三郷団地十二街区 | 吉川駅南口 | 吉川循環 |
||
9 | M3 | 中曽根小学校前・彦糸二丁目・吉川警察署入口・ピアラシティ |
三郷中央駅 | |||
高久・中曽根南・吉川警察署入口 | ピアラシティ | 平日運転 |
||||
密厳院・中曽根南 | 宗眼寺 | |||||
10 | M4 | 中央総合病院前・吉川団地南 | おあしす | 平日運転 |
※ この他、JRバス関東が運行する東京駅八重洲南口発松伏バスターミナル行高速バスが吉川駅前にて降車扱いする。また、東武バスセントラルが運行する「ミッドナイトアロー吉川・三郷」も吉川駅入口で降車扱いを行っている。
その他
- 将来的構想として、東京直結鉄道である地下鉄8号線が当駅を通り、千葉県野田市方面へと延長される構想がある。
- 当駅は、武蔵野線の中でも数少ない「新」や「東西南北」などが頭に付かない駅である(吉川市内にある駅は2012年3月16日時点まで当駅のみであったため)。他には新座駅や三郷駅などがある。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
武蔵野線
吉川美南駅 (JM 19) - 吉川駅 (JM 20) - 越谷レイクタウン駅 (JM 21)
脚注
記事本文の出典
- ^ abcde“JR東日本:各駅情報(吉川駅)”. 東日本旅客鉄道. 2015年1月2日閲覧。
- ^ abcde武蔵野線まるごと探見、pp.72-73。
^ 『鉄道建築ニュース 1973年4月』、鉄道建築協会、1973年4月。
^ 吉川市の魅力を紹介! 観光・グルメ・名所 - 吉川市公式サイト
利用状況の出典
- JRの1日平均利用客数
^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2000年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2001年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2002年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2003年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2004年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2005年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2006年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2007年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2008年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2009年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2010年度)
^ JR東日本 各駅の乗車人員(2011年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2012年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2013年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2014年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2015年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2016年度)
- ^ abcJR東日本 各駅の乗車人員(2017年度)
- JRの統計データ
^ 埼玉県統計年鑑
- 埼玉県統計年鑑
^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
参考文献
- 三好好三、垣本泰宏 『武蔵野線まるごと探見』 JTBパブリッシング、2010年2月1日。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
良川駅 - 石川県 にある西日本旅客鉄道七尾線の異字同音の駅。
よしかわ駅 - 高知県 にある土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の異字同音の駅。
外部リンク
吉川駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道
|