国際共産主義運動
共産主義 |
---|
![]() |
概念 共有制 - 平等主義 無階級社会 - 階級闘争 プロレタリア独裁 暴力革命 - 平和革命 国際主義 - 世界革命論 一国社会主義論 反帝国主義 社会ファシズム論 - 人民戦線 マルクス哲学 マルクス経済学 贈与経済 プロレタリア国際主義 唯物史観 唯物弁証法 階級意識 共産主義社会 |
側面 共産主義国 共産党 共産主義革命 共産主義のシンボル 共産主義と宗教 共産主義の歴史 共産主義社会 |
潮流 マルクス主義 無政府共産主義 レーニン主義 マルクス・レーニン主義 ルクセンブルク主義 左翼共産主義 スターリン主義 トロツキー主義 毛沢東主義 主体思想 ホー・チ・ミン思想 評議会共産主義 チトー主義 カストロ主義 ゲバラ主義 ホッジャ主義 宗教的共産主義 キリスト教共産主義 ユーロコミュニズム 世界共産主義 無国家共産主義 民族共産主義 反修正主義 国際共産主義潮流 |
国際組織 共産主義者同盟 (1847年) 第一インターナショナル 第二インターナショナル 第三インターナショナル 第四インターナショナル 第五インターナショナル 共産党・労働者党国際会議(IMCWP) |
人物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
関連項目 社会主義 · 科学的社会主義 社会主義経済 · 科学的共産主義 アナキズム · 反資本主義 民主集中制 ソビエト連邦 · 第二世界 反共主義 · マッカーシズム 冷戦 · 左翼 · 新左翼 共産趣味 共産主義政権下の大量虐殺 パリ・コミューン 共産主義の批判 新階級 · ポスト共産主義 原始共産制 赤旗 · 赤い星 · 鎌と槌 |
国際共産主義運動(こくさいきょうさんしゅぎうんどう)とは、マルクス・レーニン主義運動の国際的連帯を指した用語である。ロシア革命の勝利後、1919年にコミンテルン(共産主義インターナショナル、第三インターナショナル)が設立された。コミンテルンの目的は、いうまでもなく世界共産主義革命にあった。
しかし、コミンテルンの実権を握っていたソビエト連邦共産党において一国社会主義論が支配的となると、コミンテルンも第6回大会(1928年)でこれを採択し、左翼反対派(いわゆるトロツキスト)を追放し、世界革命党としての実態は失われ、ソ連外交の機関となる。そのコミンテルンも1943年にはスターリンにより解散される。
コミンテルンから排除された左翼反対派は、国際左翼反対派として活動を続け、1938年には第四インターナショナルを設立する。
一方、コミンテルンに参加していた諸政党は、コミンテルン解散後、各国の党が対等な立場で連帯し、「国際共産主義運動」を構成するものとされた。しかし戦後ヨーロッパの党を結集してつくられたコミンフォルムは、加盟政党以外の政党にも介入(例として、1950年の日本共産党批判)し、「国際共産主義運動」の事実上の指導部として行動しようとした。
1960年モスクワで、81カ国の共産党・労働者党が会議をもったが、その後は中ソ対立もあって、国際的な会議も開かれなくなり、この言葉の実態はなくなった。