角間川の戦い



























角間川の戦い

戦争:戊辰戦争

年月日:慶応4年7月14日(1868年9月1日)

場所:出羽国平鹿郡角間川(秋田県大仙市)

結果:奥羽越列藩同盟軍の圧勝
交戦勢力

Flag of the Japanese Emperor.svg 新政府軍(奥羽鎮撫隊)
長州藩・佐賀藩・小倉藩・久保田藩・新庄藩など

Flag of Ouetsu Reppan Domei or the Northen Alliance in Japan.svg 奥羽越列藩同盟軍
庄内藩・松山藩・仙台藩など
指導者・指揮官

桂太郎(長州藩)・戸沢正実(新庄藩主)

酒井吉之丞(庄内藩二番大隊隊長)・松平甚三郎(庄内藩一番大隊隊長)
損害
戦死者44名、負傷者32名
戦死者0名、負傷者1名

戊辰戦争



  • 鳥羽・伏見

  • 阿波沖

  • 甲州勝沼

  • 梁田

  • 江戸開城

  • 宇都宮城

  • 市川・船橋

  • 五井

  • 今市

  • 鯨波

  • 上野

  • 飯能

  • 北越戦争(

  • 寺泊沖

  • 八丁沖)

  • 会津戦争(

  • 白河口

  • 磐城

  • 二本松

  • 母成峠

  • 会津籠城)

  • 旗巻峠

  • 秋田戦争(

  • 長岡山)

  • 野辺地

  • 弘道館

  • 松山

  • 宮古湾

  • 箱館戦争(

  • 二股口

  • 箱館湾)






角間川の戦い(かくまがわのたたかい)は、戊辰戦争のひとつ秋田戦争の中で、庄内藩を中心とした奥羽越列藩同盟軍と、薩長連合と久保田藩などによる新政府軍が対決した戦いである。




目次






  • 1 経緯


  • 2 脚注


  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





経緯


8月12日、田村新町(現在の横手市大雄)にあった庄内二番大隊は、角間川(現在の大仙市角間川町)の新政府軍を打ち破る準備を進めていた。一関藩の峰岸兵左衛門が率いる六小隊が、二番隊の指揮下に入った。


二番隊隊長の酒井了恒(吉之丞)に対して仙台藩から、仙台軍が先鋒になって角間川を攻撃するとして、庄内藩の小隊に後続援軍の依頼があった。


8月13日正午頃、仙台軍は攻撃を開始したが、まもなく本道上で敗走を始めた。後詰を務めていた水野郷右衛門率いる庄内軍七番小隊は、仙台軍を追撃してきた久保田軍を至近距離から攻撃した。さらに、酒井吉之丞の指揮で庄内本隊が進撃を始めたので、久保田兵は角間川の街中に逃走した。


松平角之介率いる七番小隊分隊が、角間川の民家に火を付けて久保田兵の掃討を行った。久保田軍は潰走を始めて、横手川を渡って大曲方面に脱出しようとし、渡し場に敗兵と避難民が集中した。ここで松平角之介が、横手川の船橋の綱を切り退路を断った。久保田軍は大混乱になり、多数が川に飛び込んで溺死した。新政府軍の完敗であり、庄内兵は勢いに乗って土工兵まで戦闘に加わった。


戦闘は午後2時には終了し、庄内隊は田村新町に引き上げた。新政府軍の損害は1日の戦闘としては最大であった。


長州隊が引き上げた後、佐賀隊は最後まで踏みとどまって奮戦した。



脚注


[ヘルプ]




参考文献


  • 郡義武『秋田・庄内戊辰戦争』人物往来社、2001年


関連項目


  • 角間川町




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory