吉備品遅部雄鯽




吉備 品遅部 雄鯽 (きび の ほむちべ の おふな)は、日本古代の豪族。仁徳天皇の舎人(とねり)であろうと想定される。




目次






  • 1 経歴


  • 2 脚注


  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





経歴


「品遅部」(ほむちべ)とは、『古事記』の本牟智和気王(ほむちわけ の おおきみ)の挿話で、皇子がしゃべれるようになった際に設置された品部(名代)である[1]。『日本書紀』には「誉津部」(ほむつべ)とあり、なぜここで『古事記』の方の表記が用いられたのかは不明である。誉津部は大和国・山背国・伊勢国・越前国・越中国・但馬国・出雲国・播磨国・備後国・周防国・阿波国に分布し、因幡国・安芸国にも地名よりその存在が想像される。この部の伴造の姓は中央では「君」、地方では「君・公・首」などであったという[2]。雄鯽の場合は、姓を持たぬところから、低い身分のものだったことが窺われる。



仁徳天皇40年、天皇が妃の候補とした雌鳥皇女(めとりのひめみこ)が隼別皇子(はやぶさわけのみこ)と逃亡したとき、天皇の命で佐伯阿俄能胡(さえきのあがのこ)とともに二人を追跡し、伊勢(いせ)の蒋代野(こもしろの)で追いついて殺し、廬杵河(いおきがわ)のほとりに埋めたという。


その際に、皇后八田皇女から、「皇女の齎(も)たる足玉手玉をな取りそ」と命じられていた。しかし、 雄鯽らは皇女の玉を探って、裳の中から玉を手に入れた。八田皇后から、皇女の玉を見たのかと尋ねられても「見ず」と偽証して答えた、という。


のちに玉は近江山君稚守山の妻と、采女磐坂媛が身につけた状態で発見された。新嘗祭のあった11月に豊明節会があり、五位以上のものだけが参加できる酒宴の席での出来事であった。二人は、玉は佐伯阿俄能胡の妻のものだと証言した[3]


察するに、雄鯽が死者の所持品を我が物にすることを厭い、阿俄能胡に献上し、それを近江山君稚守山の妻と采女磐坂媛が借りて、公式の場に出てきたのである。



以後、佐伯阿俄能胡は罰せられたが、彼が罪に服したという記述は『日本書紀』には掲載されていない。『古事記』では、彼と阿俄能胡の役割を、「山部大楯連」(やまべ の おおたて の むらじ)が行っている。



脚注





  1. ^ 『古事記』中巻、垂仁天皇条より


  2. ^ 『日本書紀』(二)補注p349、岩波文庫、1994年


  3. ^ 『日本書紀』仁徳天皇40年2月条




参考文献



  • 『古事記』完訳日本の古典1、小学館、1983年

  • 『日本書紀』(二)岩波文庫、1994年

  • 『日本書紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年



関連項目



  • 部民制

  • 舎人

  • 死刑

  • 誉津別命








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory