平川市
ひらかわし 平川市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 盛美園 | |||||
| |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 |
||||
都道府県 | 青森県 |
||||
団体コード | 02210-1 |
||||
法人番号 | 6000020022101 |
||||
面積 | 346.01km2 |
||||
総人口 | 31,107人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) |
||||
人口密度 | 89.9人/km2 |
||||
隣接自治体 | 青森市、弘前市、黒石市、十和田市、 南津軽郡大鰐町、田舎館村 秋田県:大館市、鹿角郡小坂町 |
||||
市の木 | クロマツ |
||||
市の花 | リンゴの花 |
||||
市の鳥 | ウグイス |
||||
平川市役所 | |||||
市長 | 長尾忠行 |
||||
所在地 | 〒036-0104 青森県平川市柏木町藤山25-6 北緯40度35分2.8秒東経140度33分59.3秒 ![]() |
||||
外部リンク | 平川市 |
||||
■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |||||
ウィキプロジェクト |
平川市(ひらかわし)は、青森県津軽地方の市である。
目次
1 沿革
2 地理
3 気候
3.1 人口
4 行政
5 立法
5.1 市議会
5.2 県議会
6 姉妹都市・提携都市
7 産業
7.1 郵便
7.2 商業施設
8 教育
8.1 高等学校
8.2 中学校
8.2.1 閉校した中学校
8.3 小学校
8.3.1 閉校した小学校
9 交通
9.1 鉄道路線
9.2 道路
9.3 バス路線
9.3.1 路線バス
9.3.2 高速バス
10 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
11 出身・関連著名人
12 脚注
13 関連項目
14 外部リンク
沿革
2006年(平成18年)1月1日、南津軽郡尾上町・平賀町・碇ヶ関村が合併して発足した。
平川市の名称は、旧3町村を流れる岩木川の支流・平川に由来するが、平川は旧碇ヶ関村と旧平賀町の間で、大鰐町と弘前市も流れている。旧碇ヶ関村と旧平賀町は境界を接しているが、その境界線は山地で道路が通じておらず、従って旧碇ヶ関村地区は実質上の飛地である。
当初、弘前市・黒石市・岩木町・相馬村・西目屋村・藤崎町・大鰐町・尾上町・平賀町・常盤村・田舎館村・碇ヶ関村の合併による、新「弘前市」発足を目指したが、合併方式、新市名、議員定数などをめぐって紛糾して合併協議が破談となり、尾上町・平賀町・碇ヶ関村で合併に合意したため、このような形となった。
地理
- 河川:平川…岩木川の支流。
気候
ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に属している
碇ヶ関アメダス (1981-2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
年 |
平均最高気温 °C (°F) |
0.5 (32.9) |
1.5 (34.7) |
5.6 (42.1) |
13.8 (56.8) |
19.4 (66.9) |
23.5 (74.3) |
26.6 (79.9) |
28.5 (83.3) |
23.8 (74.8) |
17.4 (63.3) |
9.9 (49.8) |
3.3 (37.9) |
14.4 (57.9) |
日平均気温 °C (°F) |
−3.0 (26.6) |
−2.5 (27.5) |
0.9 (33.6) |
7.6 (45.7) |
13.3 (55.9) |
17.6 (63.7) |
21.4 (70.5) |
22.9 (73.2) |
18.1 (64.6) |
11.4 (52.5) |
5.0 (41) |
−0.3 (31.5) |
9.4 (48.9) |
平均最低気温 °C (°F) |
−6.7 (19.9) |
−6.6 (20.1) |
−3.5 (25.7) |
2.1 (35.8) |
7.6 (45.7) |
12.6 (54.7) |
17.2 (63) |
18.5 (65.3) |
13.3 (55.9) |
6.5 (43.7) |
0.8 (33.4) |
−3.7 (25.3) |
4.8 (40.6) |
最低気温記録 °C (°F) |
−16.6 (2.1) |
−15.2 (4.6) |
−13.5 (7.7) |
−8.4 (16.9) |
−1.2 (29.8) |
1.4 (34.5) |
7.9 (46.2) |
9.1 (48.4) |
3.6 (38.5) |
−1.9 (28.6) |
−8.0 (17.6) |
−15.2 (4.6) |
−16.6 (2.1) |
出典: 気象庁[1] |
- 最高気温極値(1976年12月 - )37.9℃(1999年8月10日)
- 最低気温極値(1976年12月 - )-16.6℃(2014年1月18日)[2]
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.91%減の32,106人であり、増減率は県下40市町村中11位。
![]() | |
平川市と全国の年齢別人口分布(2005年) |
平川市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 平川市 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
平川市(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政

尾上総合支所
碇ヶ関総合支所
- 市長:長尾忠行(2014年2月5日就任、2期目)
- 歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
市長職務執行者 | 成田武憲 | 2006年1月1日 |
2006年2月4日 |
旧尾上町長 |
初代 | 外川三千雄 | 2006年2月5日 | 2010年2月4日 |
旧平賀町長 |
2代 | 大川喜代治 | 2010年2月5日 | 2014年2月4日 |
旧平賀町議会議長 |
3代 | 長尾忠行 | 2014年2月5日 | 現職 |
- 庁舎
- 本庁舎:036-0104 平川市柏木町藤山25番地6
- 尾上総合支所:036-0242 平川市猿賀南田15番地1
- 碇ヶ関総合支所:038-0192 平川市碇ヶ関三笠山107番地3
- 葛川支所:036-0172 平川市葛川田の沢口5番地1
立法
市議会
詳細は「平川市議会」を参照
- 定数:20名
- 任期:2015年(平成27年)8月1日~2019年(平成31年)7月31日
- 議長:齋藤政子(活政会)
- 副議長:桑田公憲(誠心会)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表) |
---|---|---|
誠心会 | 8 | ◎桑田公憲、工藤貴弘、福士稔、長内秀樹、佐藤保、葛西清仁、山田忠利、工藤秀一 |
活政会 | 5 | ◎田中友彦、大川登、小野敬子、齋藤政子、佐藤寛 |
新風の会 | 2 | ◎原田淳、石田昭弘 |
一心会 | 2 | ◎齋藤英仁、山口金光 |
無会派 | 3 | 佐藤雄、齋藤律子、工藤竹雄 |
- 2014年(平成26年)7月16日:平川市長選における選挙違反(買収)で平川市議会議員定数20名のうち15名が逮捕された[3][4][5][6]。
「平川市長選公職選挙法違反事件」を参照
県議会
- 選挙区:平川市選挙区
- 定数:2名
- 任期:2015年(平成27年)4月30日~2019年(平成31年)4月29日
氏名 | 会派名 | 当選回数 |
---|---|---|
山口多喜二 | 自由民主党 | 1 |
工藤義春 | 自由民主党 | 2 |
姉妹都市・提携都市
山田町(岩手県)
1990年(平成2年)8月2日、平賀町が友好親善都市締結
南九州市(鹿児島県)
2000年(平成12年)1月1日、平賀町と旧知覧町が友好親善都市締結
産業
郵便

尾上郵便局庁舎
- 碇ヶ関郵便局(集配局)(84021)
- 尾上郵便局(集配局)(84022)
- 平賀郵便局(集配局)(84047)
- 平賀新屋郵便局(84166)
- 平賀本町郵便局(84205)
- 葛川簡易郵便局(84712)
- 金屋簡易郵便局(84774)
- 唐竹簡易郵便局(84801)
商業施設
イオンタウン平賀
マックスバリュ平賀店(マックスバリュ東北運営)
ホーマックスーパーデポ平賀店
ツルハ平賀店 ほか
佐藤長平賀店- 佐藤長尾上店
いとく平賀店
教育
高等学校
- 青森県立尾上総合高等学校
- 青森県立柏木農業高等学校
中学校
- 平川市立
- 尾上中学校
- 平賀西中学校
- 平賀東中学校
- 碇ヶ関中学校
閉校した中学校
- 平川市立
- 小国中学校(2011年に平賀東中学校に統合)
葛川中学校(2014年に尾上中学校に統合)
小学校
- 平川市立
- 金田小学校
- 猿賀小学校
- 柏木小学校
- 大坊小学校
- 小和森小学校
- 松崎小学校
- 竹館小学校
- 平賀東小学校
- 碇ヶ関小学校
閉校した小学校
- 平川市立
- 小国小学校(2011年に竹館小学校に統合)
広船小学校(2012年に平賀東小学校に統合)
葛川小学校(2014年に金田小学校に統合)
交通
平賀駅
鉄道路線
東日本旅客鉄道
奥羽本線:津軽湯の沢駅 - 碇ケ関駅
弘南鉄道
弘南線:館田駅 - 平賀駅 - 柏農高校前駅 - 津軽尾上駅 - 尾上高校前駅
- 中心となる駅:平賀駅
道路
- 高速道路
東北自動車道 碇ヶ関IC
- 一般国道
- 国道7号
- 国道102号
- 国道282号
- 国道454号
主要地方道
- 青森県道13号大鰐浪岡線
- 青森県道41号弘前環状線
一般県道
- 青森県道104号館田停車場線
- 青森県道105号平賀停車場本町線
- 青森県道106号尾上停車場線
- 青森県道109号弘前平賀線
- 青森県道116号金屋尾上線
- 青森県道117号尾上日沼線
- 青森県道135号吹上金屋黒石線
- 青森県道144号平賀門外線
- 青森県道202号碇ケ関大鰐停車場線
- 青森県道205号町居平賀停車場線
- 青森県道237号碇ケ関停車場線
- 青森県道268号弘前田舎館黒石線
- 青森県道282号小国本町線
バス路線
路線バス
弘南バス
弘前 - 碇ヶ関線 (弘前 - 石川 - 大鰐 - 碇ヶ関)
弘前 - 尾上線 (弘前 - 日沼 - 猿賀 - 尾上)
黒石 - 尾上線 (黒石 - 高賀野 - 尾上)
黒石 - 温川線 (黒石 - 温湯 - 板留 - 小国 - 葛川 - 温川)
弘前 - 薬師堂北口線 (弘前 - 大坊 - 薬師堂北口)
平川市循環バス
- 新屋・尾崎線
- 唐竹・広船線
- 杉館・松崎線
- 岩館・大坊線
- 新屋・尾崎地区直通バス (冬期のみ運行)
高速バス
あすなろ号(青森 - 碇ヶ関(碇ヶ関IC前) - 盛岡)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

猿賀神社拝殿
- 旧尾上町
盛美園〔猿賀石林1〕(回遊式日本庭園) - 盛美館(擬洋風建築)
清藤氏書院庭園〔猿賀石林1〕名勝[1]
猿賀神社 〔猿賀石林〕本殿(県重宝)
- 八幡崎遺跡(やはたざきいせき)(八幡崎字宮本)青森県史跡[2]、縄文時代晩期。
- 旧平賀町
平川ねぷた祭り…毎年8月2日 - 3日に開催。- 平賀温泉郷
- 郷土資料館(文化センター内、光城)[3]
- 旧碇ヶ関村
碇ヶ関御関所:かつて弘前藩が設けていた関所を再現したもの。- 関所祭
碇ヶ関温泉郷
- 秋元温泉
- 相乗温泉
出身・関連著名人
北海大太郎、元力士
陸奥錦秀二郎、元力士
朝錦利則、元力士
岸千恵子、民謡歌手- 今井理桂
葛西四雄、日展画家
桜田誠一、作曲家
Ichiro、ミュージシャン、ギタリスト
山田スイッチ、コラムニスト(平川市在住)
駒井蓮、女優、モデル
アップル中嶋、プロボクサー
脚注
^ “碇ヶ関(平川) 19801-2010年”. 気象庁. 2011年10月18日閲覧。
^ 気象庁(碇ヶ関の観測史上1-10位の値)
^ 定数20の市議会議員 逮捕者15人に 青森・平川市(14/07/16)
^ 新たに6市議逮捕/平川市長選
^ 定数20の市議会議員 逮捕者15人に 青森・平川市
^ 平川市議、逮捕者15人に 市長選違反・6人を被買収容疑で
関連項目
- 津軽選挙
外部リンク
- 平川市
青森県平川市 (@Hirakawa_City) - Twitter
- 平川市観光協会
|
座標: 北緯40度35分2.7秒 東経140度33分59.4秒