デヴィッド・O・セルズニック
デヴィッド・O・セルズニック David O. Selznick | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||
生年月日 | (1902-05-10) 1902年5月10日 |
||||||||||||
没年月日 | (1965-06-22) 1965年6月22日(63歳没) |
||||||||||||
出生地 | ペンシルベニア州ピッツバーグ |
||||||||||||
死没地 | カリフォルニア州ロサンゼルス |
||||||||||||
国籍 | ![]() |
||||||||||||
配偶者 | Irene Mayer Selznick (1930–1948) ジェニファー・ジョーンズ (1949-1965) |
||||||||||||
| |||||||||||||
デヴィッド・O・セルズニック(David O. Selznick, 1902年5月10日 - 1965年6月22日)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身の映画プロデューサー・脚本家。
目次
1 略歴
2 主なプロデュース作品
3 関連項目
4 脚注
5 外部リンク
略歴
ユダヤ系ウクライナ人移民の家庭に生まれ、父親のルイス・J・セルズニックはサイレント映画の監督であった。コロンビア大学で学び、1923年に父親の会社が破産するまでそこで映画製作に携わる。1926年にメトロ・ゴールドウィン・メイヤーに入るが2年後にパラマウント映画に移る。その3年後、今度はRKOに移り、『キング・コング』などを制作。1935年に独立し、セルズニック・インターナショナル・ピクチャーズを設立した。1949年に女優のジェニファー・ジョーンズと再婚。
作品に関しては監督に委任する方針を取らず、ヒッチコックは『レベッカ』について「あれ(アカデミー賞作品賞)はセルズニックに与えられた賞だ」と述べたほどである[要出典]。
うるさく口出しする方針が嫌われて、監督からも俳優からも疎んじられるようになり、契約を拒まれ、ろくに制作もできなくなるハメになった。最後には多額の負債を抱えて破産寸前にまでなり、精神科医にかかった事もあった[要出典]。
妻であるジェニファー・ジョーンズとの関係は良好だった。ジョーンズは彼と結婚している間の1955年、『慕情』で主役を務めたが、共演者であるウィリアム・ホールデンのことを嫌い「夫が見たらどう思うか」と言っていたという[要出典]。
セルズニックの能力は、映画の絵画的な美しさにおいて強く発揮されたという評価・逸話もある[要出典]。
彼のプロデュース作品の短いテーマ曲は映画音楽の作曲家アルフレッド・ニューマンが担当した。オープニングではそのテーマ曲に乗せて社屋が映し出される。
1939年度のアービング・G・タルバーグ賞を受賞した。
主なプロデュース作品
キング・コング King Kong (1933)
奇傑パンチョ Viva Villa! (1934)
男の世界 Manhattan Melodrama (1934)
アンナ・カレニナ Anna Karenina (1935)
小公子 Little Lord Fauntleroy (1936)
沙漠の花園 The Garden of Allah (1936)
スタア誕生 A Star Is Born (1937)
ゼンダ城の虜 The Prisoner of Zenda (1937)
風と共に去りぬ Gone with the Wind (1939)
レベッカ Rebecca (1940)
断崖 Suspicion (1941)
白い恐怖 Spellbound (1945)
白昼の決闘 Duel in the Sun (1946) (脚本も書く)
パラダイン夫人の恋 The Paradine Case (1947)
ジェニイの肖像 Portrait of Jennie (1948)
第三の男 The Third Man (1949)
終着駅 Stazione Termini (1953)
武器よさらば A Farewell to Arms (1957)
関連項目
- メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
- パラマウント映画
- RKO
- ユナイテッド・アーティスツ
脚注
^ 白昼の決闘(1946年)受賞 IMDb 2017年7月3日閲覧。
外部リンク
デヴィッド・O・セルズニック - allcinema
デイヴィッド・O・セルズニック - KINENOTE
David O. Selznick - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
|