1988年の映画











































1988年の映画(1988ねんのえいが)では、1988年(昭和63年)の映画分野の動向についてまとめる。




目次






  • 1 できごと


  • 2 日本の映画興行


  • 3 各国ランキング


    • 3.1 日本配給収入ランキング


    • 3.2 北米興行収入ランキング




  • 4 日本公開映画


  • 5 受賞


  • 6 誕生


  • 7 死去


  • 8 脚注


    • 8.1 出典




  • 9 参考文献





できごと



  • 4月11日 - 第60回アカデミー賞授賞式が行われ、『ラストエンペラー』が作品賞を受賞。同作品で作曲を手がけた坂本龍一が作曲賞を受賞した。

  • 7月1日 - にっかつが「にっかつロマンポルノ」を打ち切り、「ロッポニカ」をスタート。



日本の映画興行




  • 入場料金(大人)

    • 1,500円[1]

    • 映画館・映画別

      • 1,500円(松竹、正月映画『男はつらいよ 寅次郎物語』)[2]

      • 1,700円(有楽町マリオン内の東宝3館・松竹2館とナビオ阪急内の3館が年末の正月映画から)[3]



    • 1,495円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[4] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[5]




  • 入場者数 1億4483万人[6]


  • 興行収入 1619億2100万円[6]


































































配給会社別年間配給収入

配給会社
配給本数
年間配給収入
前年対比
概要
新作
再映
洋画

松竹
20

038億5300万円

073.2%
正月映画の『男はつらいよ 寅次郎物語』(10.5億円)が大台を突破したが、その後は不振続きの1年となった。夏の勝負作『ダウンタウン・ヒーローズ』(8.1億円)が他社の夏作品に押し出され不本意な結果で終わる。人気アニメの久々の登場となった『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(6.2億円)は成功だったが、『山田村ワルツ』と『恋はいつもアマンドピンク』は絶不調。企画の遅れから番組編成を埋めるために、ヒットの可能性のない『橋』や『青い山脈'88』を公開する羽目になる。そのため、翌年は自社製作を減らし、積極的に外部プロ作品を導入する。松竹富士の『マリリンに逢いたい』は配給収入11億円。
18
0
2

東宝
25
158億8200万円
137.6%
年間配給収入は1986年の163億9000万円に次ぐ好成績。ブロックブッキングで配給収入100億円を突破する偉業も達成。配給収入10億円の大台を突破したのは、『敦煌』(45億円)・『優駿』(18億円)・『いこかもどろか』(16億円)・『ドラえもん のび太のパラレル西遊記』(13.6億円)・『マルサの女2』(13億円)・『帝都物語』(10.5億円)の6番組。吉永小百合映画出演100本記念作品の『つる -鶴-』は不調。
25
0
0

東映
30

090億7800万円
100.0%
正月映画『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎狂騒曲』(12.5億円)、洋画配給部扱いの『あぶない刑事』(15億円)・『またまたあぶない刑事』(10.5億円)の3番組が大台突破。『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎音頭』(7.3億円)・『極道渡世の素敵な面々』・『疵』はまずまず。『華の乱』(7.6億円)は平凡な結果、『ラブ・ストーリーを君に』(5億円)は不調。
22
0
8

にっかつ
44

016億1600万円

071.2%
5月28日公開の『ベッド・パートナー』/『ラブ・ゲームは終わらない』でロマンポルノ路線を終了。7月1日からは一般映画の新路線ロッポニカに移行し、5番組10本を製作するが惨敗、にっかつは製作配給から撤退することになる。配給収入1億円以上は『待ち濡れた女』ほか(1.5億円)の1番組のみ。
37
2
5

出典:「1988年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」、『キネマ旬報』1989年(平成元年)2月下旬号、キネマ旬報社、1989年、 167 - 172頁。


各国ランキング



日本配給収入ランキング



















































































1988年日本配給収入トップ10
順位
題名
製作国

配給

配給収入
1

敦煌

日本の旗

東宝
45.0億円
2

ラストエンペラー

イタリアの旗中華人民共和国の旗イギリスの旗

松竹富士
24.5億円
3

ランボー3/怒りのアフガン

アメリカ合衆国の旗

東宝東和
24.0億円
4

優駿 ORACION

日本の旗
東宝
18.0億円
5

危険な情事

アメリカ合衆国の旗

UIP
17.4億円
6

いこかもどろか

日本の旗
東宝
16.0億円
7

あぶない刑事

七福星香港の旗、ゴールデン・ハーベスト)



日本の旗

東映
15.0億円
7

ウィロー

アメリカ合衆国の旗
UIP
15.0億円
9

ドラえもん のび太のパラレル西遊記

日本の旗
東宝
13.6億円
10

ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎狂騒曲
はいからさんが通る


日本の旗
東映
12.5億円

出典:1988年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟


北米興行収入ランキング








































































1988年北米興行収入トップ10
順位 題名 スタジオ 興行収入
1.

レインマン
ユナイテッド・アーティスツ

$172,825,435
2.

ロジャー・ラビット
タッチストーン

$156,452,370
3.

星の王子 ニューヨークへ行く
パラマウント

$128,152,301
4.

ビッグ
20世紀FOX

$114,968,774
5.

ツインズ
ユニバーサル

$111,938,388
6.

クロコダイル・ダンディー2
パラマウント

$109,306,210
7.

ダイ・ハード
20世紀FOX

$84,008,852
8.

裸の銃を持つ男
パラマウント

$79,756,177
9.

カクテル
タッチストーン

$78,897,753
10.

ビートルジュース
ワーナー・ブラザース

$73,707,461

出典:“1988 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月24日閲覧。


日本公開映画


1988年の日本公開映画を参照。



受賞



  • 第61回アカデミー賞


    • 作品賞 - 『レインマン』


    • 監督賞 - バリー・レヴィンソン(『レインマン』)


    • 主演男優賞 - ダスティン・ホフマン(『レインマン』)


    • 主演女優賞 - ジョディ・フォスター(『告発の行方』)




  • 第46回ゴールデングローブ賞


    • 作品賞 (ドラマ部門) - 『レインマン』


    • 主演女優賞 (ドラマ部門) - ジョディ・フォスター(『告発の行方』)、シャーリー・マクレーン(『マダム・スザーツカ』)、シガニー・ウィーバー(『愛は霧のかなたに』)


    • 主演男優賞 (ドラマ部門) - ダスティン・ホフマン(『レインマン』)


    • 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『ワーキング・ガール』


    • 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - メラニー・グリフィス(『ワーキング・ガール』)


    • 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - トム・ハンクス(『ビッグ』)


    • 監督賞 - クリント・イーストウッド(『バード』)




  • 第54回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『偶然の旅行者』


  • 第41回カンヌ国際映画祭


    • パルム・ドール - 『ペレ』デンマークの旗スウェーデンの旗(ビレ・アウグスト)


    • 監督賞 - フェルナンド・E・ソラナス(『スール/その先は…愛』)


    • 男優賞 - フォレスト・ウィテカー(『バード』)


    • 女優賞 - バーバラ・ハーシー、リンダ・ムブシ、ジョディ・メイ(『ワールド・アパート』)



  • 第45回ヴェネツィア国際映画祭

    • 金獅子賞 - 『聖なる酔っぱらいの伝説』イタリアの旗フランスの旗(エルマンノ・オルミ)



  • 第38回ベルリン国際映画祭

    • 金熊賞 - 『紅いコーリャン』中華人民共和国の旗 (チャン・イーモウ)



  • 第12回日本アカデミー賞

    • 最優秀作品賞 - 『敦煌』(佐藤純彌)

    • 最優秀主演男優賞 - 西田敏行(『敦煌』)

    • 最優秀主演女優賞 - 吉永小百合(『つる-鶴-』『華の乱』)




  • 第31回ブルーリボン賞

    • 作品賞 - 『敦煌』

    • 主演男優賞 - ハナ肇(『会社物語 MEMORIES OF YOU』)

    • 主演女優賞 - 桃井かおり(『木村家の人びと』『噛む女』『TOMORROW 明日』)

    • 監督賞 - 和田誠(『快盗ルビイ』)




  • 第62回キネマ旬報ベスト・テン

    • 外国映画第1位 - 『ラストエンペラー』イタリアの旗中華人民共和国の旗イギリスの旗

    • 日本映画第1位 - 『となりのトトロ』




  • 第43回毎日映画コンクール
    • 日本映画大賞 - 『となりのトトロ』



誕生




  • 4月10日 - ハーレイ・ジョエル・オスメント、アメリカの俳優


  • 7月13日 - 渋谷飛鳥、日本の女優


  • 8月17日 - 戸田恵梨香、日本の女優


  • 8月24日 - ルパート・グリント、イギリスの俳優


  • 9月23日 - 木村了、日本の俳優


  • 10月6日 - 堀北真希、日本の女優



死去


































































































































































































































































日付 名前 国籍 年齢
職業
1月
7日
トレヴァー・ハワード イギリスの旗 74 俳優
ミシェル・オークレール ドイツの旗 65 俳優
9日 宇野重吉 日本の旗 73 俳優
18日 ジャン・ミトリ フランスの旗 80 映画批評家
30日 ホーマー・ブライトマン 86 脚本家
2月
1日 ヘザー・オルーク アメリカ合衆国の旗 12 子役
5日 エメリック・プレスバーガー
ハンガリーの旗イギリスの旗
85 脚本家・プロデューサー
17日 千葉順二 日本の旗 62 声優
3月
1日 加藤嘉 日本の旗 85 俳優
7日 ディヴァイン アメリカ合衆国の旗 42 俳優・歌手
4月
23日 小沢栄太郎 日本の旗 79 俳優
5月
21日 I・A・L・ダイアモンド アメリカ合衆国の旗 67 脚本家
30日 エラ・レインズ アメリカ合衆国の旗 67 女優
6月
8日 青木日出雄 日本の旗 61 航空・軍事評論家
25日 ジャン・ポフェティ フランスの旗 62 撮影監督
7月
2日 荻昌弘 日本の旗 62 映画評論家
3日 井手俊郎 日本の旗 78 脚本家
6日 東八郎 日本の旗 52 コメディアン、
12日 ジョシュア・ローガン アメリカ合衆国の旗 79 映画監督
22日 ラリー・クレモンズ アメリカ合衆国の旗 81 脚本家
25日 ジュディス・バーシ アメリカ合衆国の旗 10 子役
8月
1日 フローレンス・エルドリッジ アメリカ合衆国の旗 86 女優
5日 コリン・ヒギンズ アメリカ合衆国の旗 47 映画監督・脚本家
7日 ウィルフレッド・ジャクソン アメリカ合衆国の旗 82 映画監督
10日 木村荘十二 日本の旗 84 映画監督
11日 アン・ラムジー アメリカ合衆国の旗 58 女優
9月
5日 ゲルト・フレーベ ドイツの旗 75 俳優
13日 堀江しのぶ 日本の旗 23 女優・タレント
20日 馬淵威雄 日本の旗 82 東宝相談役
10月
1日 ルシアン・バラード アメリカ合衆国の旗 80 撮影監督
13日 メルヴィン・フランク アメリカ合衆国の旗 75 脚本家、映画監督、映画プロデューサー
25日 エリック・ラーソン アメリカ合衆国の旗 83 アニメーター
12月
27日 ハル・アシュビー アメリカ合衆国の旗 59 映画監督・映画編集者
26日 信欣三 日本の旗 78 俳優


脚注


[ヘルプ]


出典





  1. ^ 斉藤 2009, p. 114.


  2. ^ “第39作 男はつらいよ 寅次郎物語”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月6日閲覧。


  3. ^ 「1988年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」、『キネマ旬報』1989年(平成元年)2月下旬号、キネマ旬報社、1989年、 172 - 173頁。


  4. ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。


  5. ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。

  6. ^ ab“過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。




参考文献


  • 斉藤守彦 『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』 ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith