下落合駅
下落合駅 | |
---|---|
北口(2013年) | |
しもおちあい Shimo-Ochiai | |
◄SS02 高田馬場 (1.2km) (0.7km) 中井 SS04► | |
所在地 | 東京都新宿区下落合一丁目16-1 北緯35度42分57秒 東経139度41分42.5秒座標: 北緯35度42分57秒 東経139度41分42.5秒 |
駅番号 | SS 03 |
所属事業者 | 西武鉄道 |
所属路線 | ■新宿線 |
キロ程 | 3.2km(西武新宿起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
12,414人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)4月16日 |

ホーム(2005年6月)
南口(2013年)
下落合駅(しもおちあいえき)は、東京都新宿区下落合一丁目にある西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS03。
駅名にある「落合」は、神田川と妙正寺川の合流点から生じた地名。西武グループ発祥の地であり、創始者の堤康次郎が自ら私邸を構える『目白文化村』として沿線開発された。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 バス路線
5.1 路線バス
5.2 高速バス
6 隣の駅
7 脚注
8 出典
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
1927年(昭和2年)4月16日 - 村山線高田馬場(仮)駅 - 東村山駅間開通に伴い、旅客駅として正式開業。現在地より東へ300m程離れた高田馬場側にあり、東村山から東京へと出る終点が下落合駅であった。
1930年(昭和5年)7月3日 - 現在地に移転。東京護謨株式会社(自転車用タイヤ製造で創業した、西武グループ中核企業の一つ。後の西武ゴム → 西武ポリマ化成 → 西武ポリマ化工)本社工場や、関東重工業(航空機部品メーカー、後のフタバ産業)本社工場とも隣接。
1982年(昭和57年)5月29日 - 構内踏切を廃止、跨線橋の使用開始[1]。
1986年(昭和61年)4月26日 - 新駅舎使用開始[2]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は8両編成分である。ホームは曲線状に立地し湾曲している。駅舎は上りホーム側に立地し、各ホーム間は跨線橋により連絡している。南口開設前は構内踏切により連絡していた。
改札口は駅舎のある北口と下りホーム側の南口の2か所。南口の供用時間は7時30分から22時までで、自動改札機のみ設置されている。
トイレは上りホーム中ほどにある。2008年度からのバリアフリー対応工事の進行により、ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も整備されている。
2008年度には加えて跨線橋部分にエレベーターも設置された。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
![]() |
上り |
高田馬場・西武新宿方面 |
2 |
下り |
所沢・本川越・拝島方面 |
利用状況
2017年度の1日平均乗降人員は12,414人である[3]。西武鉄道全92駅中63位。
近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 |
1日平均 乗降人員[5] |
1日平均 乗車人員[6] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成02年) |
8,364 |
[* 1] | |
1991年(平成03年) |
8,527 |
[* 2] | |
1992年(平成04年) |
7,405 |
[* 3] | |
1993年(平成05年) |
7,066 |
[* 4] | |
1994年(平成06年) |
6,921 |
[* 5] | |
1995年(平成07年) |
6,852 |
[* 6] | |
1996年(平成08年) |
6,800 |
[* 7] | |
1997年(平成09年) |
14,419 |
6,564 |
[* 8] |
1998年(平成10年) |
14,097 |
6,290 |
[* 9] |
1999年(平成11年) |
13,595 |
6,071 |
[* 10] |
2000年(平成12年) |
13,788 |
6,260 |
[* 11] |
2001年(平成13年) |
13,058 |
6,132 |
[* 12] |
2002年(平成14年) |
12,349 |
5,896 |
[* 13] |
2003年(平成15年) |
12,269 |
5,926 |
[* 14] |
2004年(平成16年) |
11,897 |
5,767 |
[* 15] |
2005年(平成17年) |
11,864 |
5,781 |
[* 16] |
2006年(平成18年) |
11,595 |
5,668 |
[* 17] |
2007年(平成19年) |
11,179 |
5,650 |
[* 18] |
2008年(平成20年) |
11,210 |
5,762 |
[* 19] |
2009年(平成21年) |
10,976 |
5,704 |
[* 20] |
2010年(平成22年) |
10,492 |
5,595 |
[* 21] |
2011年(平成23年) |
10,752 |
5,619 |
[* 22] |
2012年(平成24年) |
10,843 |
5,677 |
[* 23] |
2013年(平成25年) |
11,221 |
5,879 |
[* 24] |
2014年(平成26年) |
11,404 |
5,966 |
[* 25] |
2015年(平成27年) |
11,985 |
6,279 |
[* 26] |
2016年(平成28年) |
12,281 |
6,425 |
[* 27] |
2017年(平成29年) |
12,414 |
駅周辺
「下落合」、「中落合 (新宿区)」、「上落合 (新宿区)」、および「高田馬場」も参照
- 社会福祉法人聖母会 聖母病院・高齢者福祉施設聖母ホーム
上智大学 目白聖母キャンパス- 星野通り(通称。聖母病院裏付近にある星野直樹の旧宅付近)
日本聖書神学校(学校法人聖経学園)- 氷川神社
新宿区役所 落合第一特別出張所
- 新宿区落合第一地域センター
- 新宿区落合保健センター
新宿区立下落合図書館(旧:新宿区立中央図書館跡地)- 新目白通郵便局
- 東京富士大学
エステー本社 - ロールカーテンにトレードマークのヒヨコが分割して描かれており、休業日や西日の強い午後などにすべて降ろされると、車窓からも目立つ。
HOYA本社- フジオ・プロ
おとめ山公園・下落合野鳥の森公園 - 元将軍家お狩り場
東京都下水道局落合水再生センター・都営バス小滝橋営業所 - 関東重工業跡地
落合中央公園 - 西武ポリマ化成跡地- 神田川
- 妙正寺川
- 新目白通り(通称『十三間道路』、東京都道8号千代田練馬田無線)
バス路線
路線バス
最寄り停留所は「下落合駅」である。
関東バス:宿02系統 丸山営業所 行 / 新宿駅西口 行
高速バス
関越自動車道を経由する西武バスおよび共同運行会社が運行する以下の高速バスの停留所(徒歩2分ほど)が新目白通り沿いにある。各地行きは乗車専用、池袋方面は降車専用。
- 池袋 - 軽井沢・佐久・小諸・上田線
- 東京 - 長野線
- 東京・大宮 - 長岡・新潟線
- 東京 - 上越線
- 東京 - 富山・高岡・氷見線
- 金沢エクスプレス号
- 苗場ホワイトスノーシャトル ※ 季節運行
隣の駅
- 西武鉄道
新宿線
■拝島ライナー・■通勤急行・■急行・■準急
- 通過
■各駅停車
高田馬場駅 (SS02) - 下落合駅 (SS03) - 中井駅 (SS04)
脚注
^ 『写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング)91ページ
^ 『会社要覧』西武鉄道株式会社、1999年、100-103頁
^ 駅別乗降人員(2017年度1日平均) (PDF) - 西武鉄道
^ 新宿区の概況 - 新宿区
^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
^ 東京都統計年鑑
出典
- 東京都統計年鑑
^ 東京都統計年鑑(平成2年)
^ 東京都統計年鑑(平成3年)
^ 東京都統計年鑑(平成4年)
^ 東京都統計年鑑(平成5年)
^ 東京都統計年鑑(平成6年)
^ 東京都統計年鑑(平成7年)
^ 東京都統計年鑑(平成8年)
^ 東京都統計年鑑(平成9年)
^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
^ 東京都統計年鑑(平成12年)
^ 東京都統計年鑑(平成13年)
^ 東京都統計年鑑(平成14年)
^ 東京都統計年鑑(平成15年)
^ 東京都統計年鑑(平成16年)
^ 東京都統計年鑑(平成17年)
^ 東京都統計年鑑(平成18年)
^ 東京都統計年鑑(平成19年)
^ 東京都統計年鑑(平成20年)
^ 東京都統計年鑑(平成21年)
^ 東京都統計年鑑(平成22年)
^ 東京都統計年鑑(平成23年)
^ 東京都統計年鑑(平成24年)
^ 東京都統計年鑑(平成25年)
^ 東京都統計年鑑(平成26年)
^ 東京都統計年鑑(平成27年)
^ 東京都統計年鑑(平成28年)
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 下落合焼とりムービー
東京メトロ東西線 落合駅 - 徒歩15分以上要する。連絡運輸は取り扱っていない。なお同駅へは隣の中井駅(連絡運輸取り扱いなし)の方が近い。
外部リンク
- 西武鉄道 下落合駅
|