キリスト
イエス 関連項目 |
---|
![]() |
イエス・キリスト / |
キリスト |
受胎告知 |
キリストの降誕 |
イエスの洗礼 |
荒野の誘惑 |
イエスの奇跡 |
最後の晩餐 |
キリストの磔刑 |
復活 |
キリストの昇天 |
キリストは、ヘブライ語のメシア(מָשִׁיחַ)のギリシア語訳 Χριστος (Khristos クリストス、フリストス[1])からの、日本語における片仮名表記。基督、クリスト、クライスト、ハリストスとも表記される。
本項ではキリスト教における語彙「キリスト」の語義・意義について述べる。
目次
1 概念
2 転写・読みの違い
2.1 ハリストス
3 洗礼名としての「キリスト」
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
概念
ヘブライ語「メシア」での意味は「膏(あぶら)を注がれた(塗られた)者」「受膏者」。古代イスラエルにおいては、預言者、祭司、王などの就任に際して膏を塗る習慣があった。キリスト教においてキリスト(メシア)は、特にこの三つの職務(預言職・祭司職・王職)を併せ持つナザレのイエスを指す称号として用いられ、ナザレのイエスはイエス・キリストと呼ばれる[2]。すなわちキリスト教ではナザレのイエスがキリストであると信じられている。イエス・キリストについては、同時代の大部分の人物よりも遥かに多くの確かな情報がある[3]。
転写・読みの違い
日本では「キリスト」の転写が最も一般的であるが、日本の正教会(日本ハリストス正教会)においては「ハリストス」が用いられる[要出典]。
ハリストス
ギリシャ語"Χριστος"は古典再建音では「クリストス」となるが、中世から現代に至るまでのギリシャ語の読みでは「フリストス」である[要出典]。これを受けてブルガリアやロシア等スラヴ語圏の多くで「フリストス」に類する発音がなされるようになり、日本正教会は正教会の一員としてこれら地域の音を継承・尊重して片仮名表記「ハリストス」を採用している[要出典]。
洗礼名としての「キリスト」
ギリシャ正教会が多数派であるギリシアでは普通に個人名(クリストス)として命名される[要出典]。これに対して、カトリック教会・聖公会・プロテスタントといった西方教会や、ギリシャ正教会と同じ正教会の一員ではあるがロシア正教会やその直系である日本正教会では、この名を洗礼名として用いることはまず行われない[要出典]。
脚注
^ 「クリストス」…古典ギリシャ語からの転写。「フリストス」…中世以後のギリシャ語の転写。
^ Origin of the Name of Jesus Christ - The Catholic Encyclopedia (『カトリック百科事典』)内のページ
^ 「1.イエスについて実際には何が分かっているのですか?」『』。2018年5月28日閲覧。
参考文献
- 『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年6月10日 ISBN 400080202X
関連項目
- 教派別のキリスト教用語一覧
- キリスト教徒
- クリスチャン (人名)
- ハリストス正教会
- 救世主ハリストス大聖堂
- 全能者ハリストス
|