火山岩

化学組成による火山岩の分類
火山岩(かざんがん、英: volcanic rock)は、マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、火口近くで急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。対応する火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。
火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。
目次
1 斑状組織
2 主な火山岩
3 火山岩の産状
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
斑状組織
火山岩の典型的なものは斑晶(はんしょう、phenocryst)と石基(せっき、groundmass)からなる内部組織を持つ。このような組織を斑状組織(はんじょうそしき、porphyritic texture)という。
- 斑晶
- 周囲より大きな鉱物結晶で、マグマが冷え固まる前に既にマグマだまり内で結晶となっていたものである。
- 石基
詳細は「石基」を参照
- 斑晶の間を埋める物質で、微細な結晶の集合ないし非晶質(ガラス質)である。液体のマグマが急激に冷えて充分に結晶化しなかった部分と考えられる。
主な火山岩
超塩基性岩 - コマチアイト
塩基性岩 - 玄武岩、粗面玄武岩
中性岩 - 安山岩、粗面安山岩
酸性岩 - デーサイト、流紋岩、粗面岩

玄武岩

安山岩

流紋岩

響岩
火山岩の産状
- 溶岩
- 凝灰岩
- 火山砕屑岩
参考文献
- 久城育夫・荒牧重雄・青木謙一郎編 『日本の火成岩』 岩波書店、1989年。ISBN 4-00-005766-9。
- 豊遙秋・青木正博 『検索入門 鉱物・岩石』 保育社、1996年。ISBN 4-586-31040-5。
関連項目
岩石 - 火成岩
- 岩石の一覧
外部リンク
- “岩石の分類”. 石の博物館. 広島大学. 2011年6月6日閲覧。
- 山岸宏光. “火山岩岩石の露頭の見方”. 実務者のための岩石肉眼鑑定法. 斜面防災対策技術協会. 2011年6月6日閲覧。
- 日本大百科全書(ニッポニカ)『火山岩』 - コトバンク
|