大泉学園駅



















































大泉学園駅*

南口出入口(2008年12月9日)
南口出入口(2008年12月9日)


おおいずみがくえん
Ōizumi-gakuen



SI10 石神井公園 (1.9km)
(1.6km) 保谷 SI12

所在地
東京都練馬区東大泉一丁目29-7

北緯35度44分58.3秒
東経139度35分11.6秒
座標: 北緯35度44分58.3秒 東経139度35分11.6秒

駅番号
SI 11
所属事業者
西武鉄道
所属路線
池袋線
キロ程
12.5km(池袋起点)
駅構造
地上駅(橋上駅)
ホーム
1面2線
乗降人員
-統計年度-

87,981人/日
-2017年-
開業年月日
1924年(大正13年)11月1日
備考
* 1933年 東大泉駅から改称
テンプレートを表示



ホーム(2008年12月9日)

ホーム(2008年12月9日)

北口(2007年2月5日)

北口(2007年2月5日)

南口(2007年2月5日)

南口(2007年2月5日)



大泉学園駅(おおいずみがくえんえき)は、東京都練馬区東大泉にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI11




目次






  • 1 年表


  • 2 駅構造


    • 2.1 コンコース


    • 2.2 のりば


    • 2.3 発車メロディ




  • 3 利用状況


  • 4 駅周辺


    • 4.1 北口


    • 4.2 南口




  • 5 バス路線


    • 5.1 大泉学園駅南口


    • 5.2 大泉学園駅北口




  • 6 隣の駅


  • 7 脚注


  • 8 出典


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





年表




  • 1924年(大正13年)11月1日 - 武蔵野鉄道の東大泉駅として開業。


  • 1933年(昭和8年)3月1日 - 大泉学園駅に改称。


  • 1945年(昭和20年)9月22日 - 武蔵野鉄道の合併・改称に伴い、西武農業鉄道の駅となる。


  • 1946年(昭和21年)11月15日 - 西武農業鉄道の社名変更に伴い、西武鉄道の駅となる。


  • 1970年(昭和45年)7月1日 - 貨物営業廃止[1]


  • 1983年(昭和58年)11月12日 - 橋上駅舎を使用開始。


  • 2008年(平成20年)3月16日 - 松本零士の漫画キャラクター「車掌」を名誉駅長とし、そのFRP製立像を改札内に設置。松本零士が一日駅長に就任[2]


  • 2009年(平成21年)3月8日 - 発車メロディに「銀河鉄道999」(タケカワユキヒデ作曲)を採用。駅北口の『銀河鉄道999』壁画(松本零士製作)を除幕。タケカワユキヒデが一日駅長就任[3]


  • 2015年(平成27年)4月10日 - 北口再開発ビル「リズモ大泉学園」へ直結するペデストリアンデッキ口開設。



駅構造


島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。


ホーム・南口・北口のいずれもエスカレーターとエレベーターが設置され、コンコースとを連絡している。北口とコンコースを連絡するエスカレーターは上り方向のみで、その他は上下両方向が設置されている。


北口に、従来の地上へ下りる出口に加え、再開発ビル「リズモ大泉学園」(「Grand Emio大泉学園」他)へのペデストリアンデッキと直結する出口が2015年4月10日に新設。


トイレは2階改札内コンコースのホーム行エスカレーター・エレベーター手前にあり、多機能トイレも併設されている。



コンコース


改札内コンコースには2008年3月16日に、松本零士の漫画作品『銀河鉄道999』などに登場するキャラクター「車掌」のFRP製立像(高さ 165 cm、重量 30 kg)が設置された。これは同日に開催されたイベント「ねりたんアニメプロジェクト in 大泉」の一環として置かれたもので、「車掌」は同日より当駅の「名誉駅長」とされた。また、松本は当日に一日駅長を務めた[2]


この他、筐体に『銀河鉄道999』のキャラクターが描かれた清涼飲料水の自動販売機も設置されている。



のりば




















ホーム 路線 方向 行先
1

SI 池袋線
上り

練馬・池袋・新木場・渋谷・横浜方面
2
下り

所沢・飯能・西武秩父方面

  • 中ほどから飯能寄りにかけては停車する電車とホームの隙間が広く、下り線の2番ホームには2009年後半に注意喚起放送が導入されている。


発車メロディ


2009年3月8日から、映画『銀河鉄道999』の主題歌「銀河鉄道999」を発車メロディに採用した[3]。編曲は作曲者であるタケカワユキヒデが担当した。1番線ではサビ部分、2番線ではAメロ冒頭部分のアレンジをそれぞれ使用している。


これは同日に開催されたイベント「ねりたんアニメプロジェクト in 大泉 2009」の一環として採用されたもので、タケカワは当日に一日駅長を務めた[3]




利用状況


2017年度の1日平均乗降人員は87,981人であり[4]、西武鉄道全92駅中8位。


西武鉄道で接続線のない途中駅としては最多であり、唯一8万5千人を超えている。朝ラッシュ時に運行する通勤準急など、「通勤」を冠した列車種別はいずれも当駅に停車する。1988年から2001年まで1本のみ設定されていた通勤快速は、当初は所沢始発で途中は当駅にのみ停車していた。2009年度統計では、利用者の大幅な増加があった小竹向原駅(2009年度:9万1,536人)に抜かれ、1つ順位を下げている。


各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表の通り。
































































































































































































































































































































































































年度別1日平均乗降人員[5]
年度
1日平均
乗降人員[6]
1日平均
乗車人員[7]
出典
1956年(昭和31年)

9,124
[* 1]
1957年(昭和32年)

10,643
[* 2]
1958年(昭和33年)

12,235
[* 3]
1959年(昭和34年)

13,898
[* 4]
1960年(昭和35年)

15,959
[* 5]
1961年(昭和36年)

18,230
[* 6]
1962年(昭和37年)

20,619
[* 7]
1963年(昭和38年)

23,252
[* 8]
1964年(昭和39年)

26,974
[* 9]
1965年(昭和40年)

30,197
[* 10]
1966年(昭和41年)

32,234
[* 11]
1967年(昭和42年)

34,115
[* 12]
1968年(昭和43年)

34,903
[* 13]
1969年(昭和44年)

36,093
[* 14]
1970年(昭和45年)

36,942
[* 15]
1971年(昭和46年)

37,475
[* 16]
1972年(昭和47年)

38,288
[* 17]
1973年(昭和48年)

38,885
[* 18]
1974年(昭和49年)

39,545
[* 19]
1975年(昭和50年)

38,992
[* 20]
1976年(昭和51年)

39,208
[* 21]
1977年(昭和52年)

39,318
[* 22]
1978年(昭和53年)

39,416
[* 23]
1979年(昭和54年)

39,273
[* 24]
1980年(昭和55年)

39,074
[* 25]
1981年(昭和56年)

39,030
[* 26]
1982年(昭和57年)

39,170
[* 27]
1983年(昭和58年)

39,984
[* 28]
1984年(昭和59年)

39,849
[* 29]
1985年(昭和60年)

40,315
[* 30]
1986年(昭和61年)

41,047
[* 31]
1987年(昭和62年)

41,210
[* 32]
1988年(昭和63年)

41,630
[* 33]
1989年(平成元年)

41,504
[* 34]
1990年(平成02年)

42,038
[* 35]
1991年(平成03年)

42,836
[* 36]
1992年(平成04年)

42,348
[* 37]
1993年(平成05年)

42,044
[* 38]
1994年(平成06年)

41,545
[* 39]
1995年(平成07年)

40,995
[* 40]
1996年(平成08年)

40,490
[* 41]
1997年(平成09年)
79,116
39,532
[* 42]
1998年(平成10年)
77,836
39,082
[* 43]
1999年(平成11年)
76,342
38,331
[* 44]
2000年(平成12年)
75,570
37,937
[* 45]
2001年(平成13年)
75,513
37,962
[* 46]
2002年(平成14年)
75,520
37,990
[* 47]
2003年(平成15年)
77,448
39,025
[* 48]
2004年(平成16年)
77,945
39,275
[* 49]
2005年(平成17年)
79,342
39,973
[* 50]
2006年(平成18年)
80,799
40,697
[* 51]
2007年(平成19年)
82,833
41,684
[* 52]
2008年(平成20年)
83,995
42,186
[* 53]
2009年(平成21年)
84,089
42,208
[* 54]
2010年(平成22年)
83,002
41,574
[* 55]
2011年(平成23年)
81,725
40,941
[* 56]
2012年(平成24年)
82,786
41,443
[* 57]
2013年(平成25年)
84,006
42,087
[* 58]
2014年(平成26年)
83,628
41,921
[* 59]
2015年(平成27年)
85,597
42,869
[* 60]
2016年(平成28年)
86,759
43,479
[* 61]
2017年(平成29年)
87,981




駅周辺




北口




大泉学園ゆめりあ1




東映東京撮影所




東映アニメーション



  • 大泉アニメゲート

  • 大泉ゆめーてる商店街

  • 大泉学園ゆめりあ1

    • 大泉学園ゆめりあホール

    • 練馬区大泉総合福祉事務所


    • 東進ハイスクール 大泉学園校


    • SMBC日興証券 大泉学園支店


    • 三井住友銀行 大泉支店


    • 東京個別指導学院大泉学園校



  • リズモ大泉学園


    • Grand Emio 大泉学園

    • プラウドタワー大泉学園

    • 練馬区大泉区民事務所



  • 東京都立大泉桜高等学校

  • 練馬区立大泉小学校

  • 練馬区立大泉中学校

  • 小泉牧場

  • 練馬東大泉三郵便局


  • みずほ銀行 大泉支店


  • 三菱UFJ銀行 大泉支店

  • タムラ製作所

  • 東映東京撮影所


  • 東映アニメーション
    • 東映アニメーションミュージアム


  • LIVIN オズ大泉店


  • T・ジョイ大泉(シネマコンプレックス)



南口




大泉学園ゆめりあ2




東京学芸大学附属大泉小学校
附属国際中等教育学校



  • 大泉学園ゆめりあ2

    • 大泉学園ゆめりあフェンテ

      • 1階 - ライフエクストラ 大泉学園駅前店 他

      • 2-4階 - 専門店フロア



    • 大泉学園ゆめりあタワー(UR住宅)



  • 警視庁石神井警察署 大泉学園駅前交番

  • 練馬区勤労福祉会館

  • 練馬区大泉こども家庭支援センター・大泉障害者地域生活支援センター

  • 練馬区立東大泉児童館・東大泉敬老館

  • 東京都立大泉高等学校

  • 練馬区立大泉第二中学校

  • 東京学芸大学附属大泉小学校


  • 東京学芸大学附属国際中等教育学校
    小学校・中等教育学校は同じ敷地内にある。


  • 練馬区立牧野記念庭園

  • 大泉自動車教習所


  • 東京国税局 練馬西税務署

  • 練馬東大泉七郵便局

  • 大泉生協病院

  • シンコー警備保障



バス路線


注記なきものは西武バスの運行。


大泉学園駅南口


1番のりば


  • 吉61・吉61-1・吉62-1:西武車庫・武蔵関駅入口経由 吉祥寺駅


  • 深夜バス:西武車庫・武蔵関駅入口経由 吉祥寺駅

  • 泉35-4・泉35-5・泉35-6・泉38-2・吉61-3:西武車庫


2番のりば


  • 泉38-1:放射七号・大泉桜高校経由 長久保 ※ 朝のみ運転

3番のりば


  • 西03:上石神井駅経由 西荻窪駅行き(西武バス・関東バス共同運行)

  • 泉35-1・泉35-2:上石神井駅

  • 荻15・荻15-2:上井草駅・荻窪駅経由 阿佐ケ谷駅


4番のりば



  • 吉61-1・吉61-3:都民農園セコニック経由 新座栄

  • 吉61・泉35-6:都民農園セコニック行き


  • 荻15・泉35-1・泉35-4・深夜バス:西長久保経由 長久保

  • 荻15・泉35-7:都民農園セコニック経由 長久保 ※朝のみ運転



大泉学園駅北口


1番のりば



  • 泉30:片山小学校経由 福祉センター入口

  • 泉30-1:片山小学校・福祉センター入口・平林寺経由 新座駅南口 ※ 土曜一本のみ

  • 泉30-2:片山小学校・福祉センター入口経由 新座営業所

  • 泉38:東映撮影所前・大泉桜高校経由 長久保


  • 泉39:東映撮影所前・司法研修所経由 和光市駅南口

  • 泉39-2:三原台中学校経由 大泉第一小学校 ※ 平日朝のみ

  • 深夜バス:都民農園セコニック(平日・土曜のみ)


2番のりば



  • 泉32:都民農園セコニック・新座総合技術高校・緑ヶ丘経由 朝霞駅

  • 泉31:都民農園セコニック ※ 本数少

  • 泉31-1:都民農園セコニック経由 新座栄 ※ 本数少


  • 泉33:大泉郵便局・長久保・埼玉病院入口経由 成増駅南口

  • 泉37: 大泉郵便局経由 長久保 ※ 本数少


3番のりば



  • 練48:谷原二丁目経由 練馬駅北口

  • 練48-1:谷原二丁目・練馬駅北口経由 新江古田駅 ※本数少


  • みどりバス大泉ルート:大泉学園町五丁目循環


5番のりば(整備工場前・「大泉学園駅北口」停留所)


  • 南口1番・2番のりばに停車する全路線と北口2番乗り場からの泉31・31-1・37・深夜の各系統。

この他に、小手指駅北口行きの深夜急行バス(ミッドナイトアロー)が大泉学園駅北入口(大泉通り沿い)に停車する(降車扱いのみで乗車不可)。



隣の駅



西武鉄道


SI 池袋線


快速急行・急行・快速
通過



通勤準急(上り池袋方面のみ運転、当駅まで各駅に停車)

練馬駅 (SI06) ← 大泉学園駅 (SI11) ← 保谷駅 (SI12)



通勤急行(上り池袋方面のみ運転)・準急・各駅停車

石神井公園駅 (SI10) - 大泉学園駅 (SI11) - 保谷駅 (SI12)






脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 『写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング)65ページ

  2. ^ ab「ねりたんアニメプロジェクト in 大泉」に協力します (PDF) - 西武鉄道ニュースリリース 2008年2月28日

  3. ^ abc3月8日(日)アニメのまち、練馬区が「ねりたんアニメプロジェクト in 大泉 2009」を開催します。 (PDF) - 西武鉄道ニュースリリース 2009年3月3日


  4. ^ 駅別乗降人員(2017年度1日平均) (PDF) - 西武鉄道


  5. ^ 練馬区統計書 - 練馬区


  6. ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会


  7. ^ 東京都統計年鑑




出典


東京都統計年鑑




  1. ^ 東京都統計年鑑(昭和31年) (PDF)


  2. ^ 東京都統計年鑑(昭和32年) (PDF)


  3. ^ 東京都統計年鑑(昭和33年) (PDF)


  4. ^ 東京都統計年鑑(昭和34年)


  5. ^ 東京都統計年鑑(昭和35年)


  6. ^ 東京都統計年鑑(昭和36年)


  7. ^ 東京都統計年鑑(昭和37年)


  8. ^ 東京都統計年鑑(昭和38年)


  9. ^ 東京都統計年鑑(昭和39年)


  10. ^ 東京都統計年鑑(昭和40年)


  11. ^ 東京都統計年鑑(昭和41年)


  12. ^ 東京都統計年鑑(昭和42年)


  13. ^ 東京都統計年鑑(昭和43年)


  14. ^ 東京都統計年鑑(昭和44年)


  15. ^ 東京都統計年鑑(昭和45年)


  16. ^ 東京都統計年鑑(昭和46年)


  17. ^ 東京都統計年鑑(昭和47年)


  18. ^ 東京都統計年鑑(昭和48年)


  19. ^ 東京都統計年鑑(昭和49年)


  20. ^ 東京都統計年鑑(昭和50年)


  21. ^ 東京都統計年鑑(昭和51年)


  22. ^ 東京都統計年鑑(昭和52年)


  23. ^ 東京都統計年鑑(昭和53年)


  24. ^ 東京都統計年鑑(昭和54年)


  25. ^ 東京都統計年鑑(昭和55年)


  26. ^ 東京都統計年鑑(昭和56年)


  27. ^ 東京都統計年鑑(昭和57年)


  28. ^ 東京都統計年鑑(昭和58年)


  29. ^ 東京都統計年鑑(昭和59年)


  30. ^ 東京都統計年鑑(昭和60年)


  31. ^ 東京都統計年鑑(昭和61年)


  32. ^ 東京都統計年鑑(昭和62年)


  33. ^ 東京都統計年鑑(昭和63年)


  34. ^ 東京都統計年鑑(平成元年)


  35. ^ 東京都統計年鑑(平成2年)


  36. ^ 東京都統計年鑑(平成3年)


  37. ^ 東京都統計年鑑(平成4年)


  38. ^ 東京都統計年鑑(平成5年)


  39. ^ 東京都統計年鑑(平成6年)


  40. ^ 東京都統計年鑑(平成7年)


  41. ^ 東京都統計年鑑(平成8年)


  42. ^ 東京都統計年鑑(平成9年)


  43. ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)


  44. ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)


  45. ^ 東京都統計年鑑(平成12年)


  46. ^ 東京都統計年鑑(平成13年)


  47. ^ 東京都統計年鑑(平成14年)[リンク切れ]


  48. ^ 東京都統計年鑑(平成15年)[リンク切れ]


  49. ^ 東京都統計年鑑(平成16年)[リンク切れ]


  50. ^ 東京都統計年鑑(平成17年)[リンク切れ]


  51. ^ 東京都統計年鑑(平成18年)[リンク切れ]


  52. ^ 東京都統計年鑑(平成19年)[リンク切れ]


  53. ^ 東京都統計年鑑(平成20年)[リンク切れ]


  54. ^ 東京都統計年鑑(平成21年)


  55. ^ 東京都統計年鑑(平成22年)


  56. ^ 東京都統計年鑑(平成23年)


  57. ^ 東京都統計年鑑(平成24年)


  58. ^ 東京都統計年鑑(平成25年)


  59. ^ 東京都統計年鑑(平成26年)


  60. ^ 東京都統計年鑑(平成27年)


  61. ^ 東京都統計年鑑(平成28年)




関連項目



  • 日本の鉄道駅一覧

  • 大泉学園町



外部リンク






  • 西武鉄道 大泉学園駅




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith