白石市









































































しろいしし
白石市

蔵王連峰、白石川と東北新幹線 白石城鎌先温泉 弥治郎こけし 白石温麺片倉家廟所













蔵王連峰、白石川と東北新幹線
白石城 鎌先温泉
弥治郎こけし
白石温麺
片倉家廟所















Flag of Shiroishi Miyagi.JPG
白石市旗

Shiroishi Miyagi chapter.JPG
白石市章


1954年(昭和29年)10月制定[1]


日本の旗 日本
地方
東北地方
都道府県
宮城県
団体コード
04206-4
法人番号
8000020042064
面積
286.48km2

総人口
33,904[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
118人/km2
隣接自治体
角田市
刈田郡:七ヶ宿町、蔵王町
柴田郡:大河原町
伊具郡:丸森町
福島県
福島市、伊達市
伊達郡:国見町、桑折町
市の木
ブナ
市の花
ヤマブキ
市の鳥
ウグイス
白石市役所
市長
[編集]

山田裕一
所在地
989-0292
宮城県白石市大手町1番1号
北緯38度0分8.888秒東経140度37分10.806秒
Shiroishi City Office.JPG
白石市役所(2013年7月10日撮影)
外部リンク
公式ウェブサイト (日本語)



白石市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

白石市(しろいしし)は、宮城県南部、蔵王連峰のふもとに位置する市である。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理


  • 3 人口


  • 4 歴史


  • 5 行政


    • 5.1 歴代町長


    • 5.2 歴代市長




  • 6 姉妹都市・友好都市


    • 6.1 姉妹都市


    • 6.2 友好都市




  • 7 経済


    • 7.1 法人




  • 8 産業


    • 8.1 第一次産業


    • 8.2 第二次産業


    • 8.3 第三次産業




  • 9 教育


    • 9.1 高等学校


    • 9.2 中学校


    • 9.3 小学校


    • 9.4 特別支援学校




  • 10 交通


    • 10.1 鉄道


    • 10.2 バス


    • 10.3 道路




  • 11 観光


    • 11.1 名所


    • 11.2 レジャー


    • 11.3 祭事


    • 11.4 名産


    • 11.5 その他




  • 12 作品


  • 13 白石市出身の有名人


    • 13.1 政治


    • 13.2 経済


    • 13.3 教育


    • 13.4 芸能


    • 13.5 スポーツ


    • 13.6 ゆかりの著名人




  • 14 脚注


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク





概要


主に白石城の城下町として繁栄を築き上げ、それに伴う名所や旧跡が点在する。
宮城県に属しているものの県都である仙台市と福島市共におよそ45km圏内に位置する。その中間地としての土地柄、同県仙台エリアとの関係はもちろん福島県側とも経済や文化など様々な面で密接な関係にある。



地理





大萩山から望む白石市街


宮城県の南部に位置し、宮城県内の市としては最南端にあたる。市域の西南から北東に向けて白石川が流れる。



  • 山:不忘山(1,705m 蔵王連峰の南端の峰)、鉢森山(561m)、雨塚山(709m)、大萩山(264.3m)、二ッ森山(716.1m)など

  • 河川:白石川およびその支流



人口















Demography04206.svg
白石市と全国の年齢別人口分布(2005年)
白石市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 白石市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

白石市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


歴史





1976年(昭和51年)度撮影の国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
当時の白石市の市街地は、白石城がある丘陵(写真中央)の東から北にかけて広がっていた。


古代より、関東から奥羽(東北地方)へと続く東街道(あずまかいどう)の入口に位置し、交通の要衝であった。鎌倉時代から室町時代まで、刈田郡を治める豪族、白石氏が支配していた。


室町時代後期(戦国時代)になると、陸奥国の戦国大名・伊達氏の支配下に置かれた。南下政策をとる伊達政宗と北上政策をとる常陸国の戦国大名佐竹義重は、現在の福島県で衝突した。佐竹義重は豊臣秀吉に服属し政宗に対抗した。しかし政宗は秀吉の停戦命令を無視し、佐竹義重の次男が当主を務める会津地方の蘆名氏を攻め滅ぼすなど、戦いを続けた。政宗は須賀川の二階堂氏をも攻め滅ぼし、東北地方の南半分を征服した。こうして政宗の奥羽征服戦争で伊達成実(だてしげざね)と共に特に功績が大きかった白石宗実は、政宗の領土仕置によって白石を離れ宮森城(福島県安達郡岩代町)へと移った[注釈 1]


1590年(天正18年)、伊達政宗が豊臣秀吉に服属して秀吉の“日本統一”が成ると、秀吉は政宗への押さえとして会津に懐刀(ふところがたな)の蒲生氏郷を入れた。蒲生氏郷の死後その領地を上杉景勝が引き継ぎ、白石は上杉120万石の一部となった。豊臣秀吉の死後、伊達政宗は徳川家康の政権奪取に協力し、関ヶ原の戦いでは家康の東軍の重鎮として戦った。政宗は上杉景勝から白石城を奪い取り、白石に側近である片倉景綱(小十郎)を入れた。こうして白石は仙台藩の一部となった。


戦後、家康は一国一城令を発令し日本全国の城を破却させた。しかし白石城は例外的に城として認められ、白石は明治維新までの260余年間、片倉氏の城下町として栄えた。戊辰戦争の際、仙台藩が奥羽越列藩同盟の盟主になると、白石城に列藩同盟公議府が置かれた。しかし、戊辰戦争の敗北により同盟政府は崩壊した。片倉家主従は、亘理伊達家主従や岩出山伊達家主従、角田石川家主従らと共に北海道へ移住し、片倉家主従は幌別郡(現在の登別市)および白石村(現在の札幌市白石区)・月寒村(現在の札幌市豊平区)を開拓した。札幌市には現在も「白石」の地名が残る。


戊辰戦争の敗北により、白石をはじめとする仙台藩南部の5郡は一時南部氏の所領となる。その後「白石県」「角田県」となった後、「宮城県」となる。


1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い、白石本郷・郡山村と鷹巣村の一部(里前)が合併し、白石町が発足。


1954年(昭和29年)4月1日、白石町と大平村・斎川村・越河村・大鷹沢村・白川村・福岡村が合併し、白石市が発足。宮城県内で6番目、宮城県南部では最初の市制施行。


1957年(昭和32年)3月31日、小原村を編入。



行政



歴代町長

























































































































































氏名
就任
退任
備考
1
斎藤吉弥

1889年(明治22年)4月21日

1890年(明治23年)3月10日

2
鈴木味右ェ門
1890年(明治23年)3月11日

1891年(明治24年)2月1日

3
斎藤吉弥
1891年(明治24年)2月2日

1892年(明治25年)5月13日
再任
4
今泉杏庵
1892年(明治25年)5月14日

1893年(明治26年)4月6日

5
渡辺儀蔵
1893年(明治26年)4月7日

1895年(明治28年)7月9日

6
7
8
斎藤吉弥
1895年(明治28年)7月10日

1901年(明治34年)5月6日
再々任
9
10
水野健治
1901年(明治34年)5月7日
1901年(明治34年)10月16日

11
村上伊佐治
1901年(明治34年)10月17日
1901年(明治34年)11月25日

12
十二村辰五郎
1901年(明治34年)11月26日

1905年(明治38年)12月14日

13
水野健治
1905年(明治38年)12月11日

1914年(大正3年)2月9日
再任
14
15
鈴木惣四郎
1914年(大正3年)2月10日

1923年(大正12年)8月19日

16
17
18
菅野円蔵
1923年(大正12年)10月15日

1926年(大正15年)5月30日

19
鈴木富太郎
1926年(大正15年)6月5日

1927年(昭和2年)2月24日

20
鈴木俊一郎
1927年(昭和2年)3月11日

1936年(昭和11年)2月10日

21
22
23
和泉辰治
1936年(昭和11年)4月9日

1937年(昭和12年)8月10日

24
鈴木俊一郎
1937年(昭和12年)10月28日

1940年(昭和15年)10月12日
再任
25
朝倉松吉
1940年(昭和15年)11月7日

1946年(昭和21年)4月15日

26

阿子島俊治
1946年(昭和21年)5月7日

1947年(昭和22年)1月5日

27
麻生寛道
1947年(昭和22年)4月6日

1954年(昭和29年)3月31日

28


歴代市長
































































氏名
就任
退任
備考
1
麻生寛道
1954年(昭和29年)5月12日

1976年(昭和51年)9月27日
町長より留任
2
3
4
5
6
7
鈴木孝一郎
1976年(昭和51年)11月14日

1980年(昭和55年)11月13日

8
関谷宗一
1980年(昭和55年)11月14日

1984年(昭和59年)11月13日

9

川井貞一
1984年(昭和59年)11月14日

2004年(平成16年)11月13日

10
11
12
13
14

風間康静
2004年(平成16年)11月14日

2016年(平成28年)11月13日

15
16
17

山田裕一
2016年(平成28年)11月14日
現職



姉妹都市・友好都市



姉妹都市




  • Flag of Noboribetsu, Hokkaido.svg 登別市(北海道):明治初期に、白石城主片倉邦憲を筆頭とする片倉家家臣団が同地を開拓したことを縁とする。


  • Flag of Ebina, Kanagawa.svg 海老名市(神奈川県)


  • オーストラリアの旗 ハーストビル市(オーストラリア連邦)



友好都市



  • Flag of Sapporo, Hokkaido.svg 白石区(北海道札幌市):明治初期に、片倉家家臣団が同地に移住したことを縁とする。


経済


藩政期から戦後の高度成長期において、仙南圏の経済・商業の中核を担ってきた白石市ではあったが、近年その中核性は柴田郡大河原町・柴田町の国道4号バイパス沿いに展開するロードサイドショップを中心とする商圏に移行している。


白石市の中心市街地は仙南圏では唯一のアーケード商店街を保持しているが、市内の経済・商業の中核地域も国道4号白石バイパス沿いのロードサイドショップに移行しつつある。



法人



  • 仙南信用金庫(白石市が本店所在地であり、白石市の指定代理金融機関)


日本郵便の郵便局



  • 白石郵便局(集配局)

  • 白石南郵便局

  • 越河郵便局

  • 小原郵便局

  • 越河駅前郵便局

  • 白石駅前郵便局

  • 斎川郵便局

  • 白石大平郵便局

  • 大鷹沢郵便局

  • 北白川郵便局




簡易郵便局



  • 白石東簡易郵便局

  • 白石北簡易郵便局

  • 鎌先簡易郵便局

  • 赤井畑簡易郵便局



産業



第一次産業


  • 農業総産出額:490,000万円(2006年)[2]

農業:平野部では米の栽培が主であるが、蔵王山麓では冷涼な気候を生かした高原野菜の栽培や酪農、斎川地区や越河地区、小原地区などでは柿やリンゴ、ナシ、モモ、わずかだがブルーベリーといった果樹栽培が行われている。


第二次産業


  • 製造品総出荷額:10,270,586万円(2009年)[3]

電子機械製造、食品加工業など中心に、主に東北自動車道白石IC周辺や東北新幹線白石蔵王駅周辺に事業所が集積している。

市内にある主な事業所



  • NECプラットフォームズ白石事業所


  • トーキン本社(旧白石事業所)


  • ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング白石蔵王テクノロジーセンター(旧ソニー白石セミコンダクタ)

  • セコム工業


  • ニチレイフーズ白石工場

  • トーカドエナジー白石工場

  • 花菱縫製

  • 旭プロダクション



第三次産業


東北本線白石駅周辺の中心市街地や国道4号白石バイパス沿線に商業地域が集積する。また鎌先温泉や小原温泉、蔵王山麓部では旅館・サービス業の集積も見られる。



教育



高等学校



  • 宮城県白石高等学校

  • 宮城県白石工業高等学校



中学校



  • 白石市立白石中学校

  • 白石市立南中学校

  • 白石市立白川中学校

  • 白石市立福岡中学校
    • 白石市立福岡中学校病院分校


  • 白石市立小原中学校

  • 白石市立東中学校



小学校



  • 白石市立白石第一小学校

  • 白石市立白石第二小学校

  • 白石市立越河小学校

  • 白石市立大平小学校

  • 白石市立大鷹沢小学校

  • 白石市立白川小学校

  • 白石市立福岡小学校

    • 白石市立福岡小学校八宮分校(休校中)

    • 白石市立福岡小学校長峰分校(休校中)

    • 白石市立福岡小学校不忘分校(休校中)

    • 白石市立福岡小学校病院分校



  • 白石市立深谷小学校
    • 白石市立深谷小学校三住分校(休校中)


  • 白石市立小原小学校



特別支援学校




  • 宮城県立角田支援学校白石校中学部

  • 宮城県立角田支援学校白石校小学部


本来は、小学部と中学部は別立地だが、2016年(平成28年)度現在は、白石市立白石中学校内に小学部と中学部の両方が間借りしている状態となっている。



交通




白石蔵王駅




白石駅



鉄道



  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)


    • 東北新幹線:白石蔵王駅


    • 東北本線:越河駅 - 白石駅 - 東白石駅 - 北白川駅




バス




白石市民バス(きゃっするくん)



  • ミヤコーバス

  • 白石市民バス

  • 七ヶ宿町町営バス



道路




  • 高速道路

    • 東北自動車道:白石IC



  • 一般国道

    • 国道4号

    • 国道113号

    • 国道457号




  • 県道

    • 宮城県道・山形県道12号白石上山線

    • 宮城県道24号白石丸森線

    • 宮城県道・福島県道46号白石国見線

    • 宮城県道50号白石柴田線

    • 宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線

    • 宮城県道105号越河角田線

    • 宮城県道106号川前白石線

    • 宮城県道・福島県道107号赤井畑国見線

    • 宮城県道108号白石停車場線

    • 宮城県道109号北白川停車場犬卒都婆線

    • 宮城県道112号北白川停車場向山線

    • 宮城県道254号南蔵王白石線




  • 広域農道

    • 仙南広域農道蔵王コスモスライン




観光



名所



  • 白石城


  • 片倉氏廟所


  • 片倉喜多の墓

  • 武家屋敷(片倉家中旧小関家)


  • 世良修蔵の墓

  • 碧玉渓

  • 材木岩公園

  • 検断屋敷

  • 弥治郎こけし村


  • 温麺の館:東北新幹線白石蔵王駅構内




レジャー



  • 国立南蔵王青少年野営場

  • 温泉:鎌先温泉、小原温泉、白石湯沢温泉、かつらの湯

  • スキー場:みやぎ蔵王白石スキー場

  • スパッシュランドしろいし

  • スパッシュランドパーク




祭事



  • 全日本こけしコンクール

  • 白石市民春まつり



名産



  • 白石温麺(うーめん)

  • 白石和紙

  • 白石葛

  • 弥治郎こけし


  • 干し柿(枯露柿)


  • ヘビトンボ - 幼虫を「孫太郎虫」と呼び、子供の疳の虫の薬として利用する。

  • 乳製品


このうち白石温麺、白石和紙、白石葛の3品目を合わせて「白石三白(さんぱく)」と呼ぶ場合がある。




その他




  • 白石市文化体育活動センター(ホワイトキューブ、キューブ)


  • 白石市情報センター(アテネ)


  • 雨塚山 少量ながらアメシストが産出する山。



作品


白石市が舞台となっている作品




  • みかん絵日記(漫画・アニメ:安孫子三和著。白泉社刊)


  • 名門!多古西応援団(映画:1987年、東映、橋本以蔵監督)

  • 光れ隻眼0.0六・弱視教室の子供たち(ドラマ:1990年、カネボウヒューマンスペシャル、鈴木月美原作)


  • 100回泣くこと(映画:2013年、ショウゲート、廣木隆一監督)


  • 碁太平記白石噺(人形浄瑠璃・歌舞伎、紀上太郎・烏亭焉馬・容楊黛・三津環合の合作)



白石市出身の有名人



政治




  • 遠藤要 - 政治家。参議院議員・元法務大臣


  • 鐸木三郎兵衛 - 政治家。旧福島町長。私財を投じて福島大火の復興などに尽力。福島県庁移転を阻止した代表人物。


  • 阿子島俊治 - ジャーナリスト・政治家



経済



  • 八島俊章 - 実業家・日本電気協会会長・元東北電力代表取締役社長・同会長


教育




  • 太田正一 - 詩人・ロシア文学者


  • 小野さつき - 教育者


  • 我妻建治 - 歴史学者、成城大学学長


  • 亘理格 - 法学者



芸能




  • 阿子島たけし - 音楽評論家


  • わたりむつこ - 絵本作家


  • 山崎バニラ - 活動弁士・声優・女優・振り付け師・マルチタレント


  • 大門与作 - お笑いタレント



スポーツ




  • 大砲万右エ門 - 力士・第18代横綱


  • 木村庄之助 - 行司・初代


  • 安部理 - 元プロ野球選手・東北楽天ゴールデンイーグルス二軍育成コーチ(打撃担当)


  • 佐藤孝夫 - 元プロ野球選手・同コーチ・同監督(代行)・国鉄スワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)他


  • 関東孝雄(孝夫)- 元プロ野球選手・同二軍守備コーチ・中日ドラゴンズ



ゆかりの著名人




  • 谷風梶之助 (初代) - 力士・最高位は大関(片倉氏(のち高松藩松平氏)お抱え力士)


  • 宍戸錠 - 俳優(空襲で家が焼けたため白石市に疎開、大阪府大阪市北区出身)



脚注


[ヘルプ]

注釈





  1. ^ こののち宗実の子・白石宗直は政宗から“伊達の姓”を賜り、登米伊達家の祖となる。



出典





  1. ^ 『図典 日本の市町村章』36頁


  2. ^ 『白石市統計書平成23年版』p83


  3. ^ 『白石市統計書平成23年版』p92



参考文献



関連項目
















  • 日本の地方公共団体一覧

  • 磐城国



外部リンク



  • 白石市

  • 白石市観光協会

  • しろいし観光ナビサイト










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith