 日本の政治家
井上 高格いのうえ たかのり
|
生年月日 |
(1831-07-19) 1831年7月19日
|
出生地 |
徳島県徳島市
|
没年月日 |
(1893-04-24) 1893年4月24日(61歳没) |
 衆議院議員
|
選挙区 |
徳島県第1区
|
当選回数 |
1回 |
在任期間 |
1990年 - 1991年
|
 初代 徳島県大参事
|
在任期間 |
1871年 - 1873年
|
 初代 徳島市長
|
在任期間 |
1889年11月11日 - 1890年6月3日
|
テンプレートを表示 |
井上 高格(いのうえ たかのり[1]/こうかく、1831年7月19日(天保2年6月11日) - 1893年(明治26年)4月24日)は、日本の政治家。初代徳島市長。徳島藩士。阿波国徳島(現・徳島県徳島市大岡本町・渭北地区)出身。玄孫は歌手の井上真紀。
経歴
1831年に徳島藩士である井上高超の嫡子として生まれる。その後、家督を相続、徳島藩の目付を務める。そのすぐ後に京都にて長州藩士らと交わり、尊王攘夷運動に参加。徳島に戻り、14代藩主である蜂須賀茂韶の下で力を発揮する[2]。
1871年に徳島県の大参事に抜擢。1874年に後の徳島市長である一坂俊太郎らと共に自由民権運動を訴える「自助社」を結成し代表となる。
1889年に初代徳島市長に就任。1890年の第1回衆議院議員総選挙で当選するが、翌年の第2回衆議院議員総選挙では落選。
脚注
^ 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年(平成2年)12月。
^ NIEのひろば・阿波の先人たち
公職
|
先代: -
|
徳島市長 初代:1889 - 1890
|
次代: 坂部広織
|
徳島県大参事・名東県参事(初代:1871-1872)
|
官選 |
第一次徳島県 (-1876)
|
徳島県大参事 |
|
名東県権令 |
井上高格 参事
林茂平
久保断三 参事→権令
古賀定雄
富岡敬明
|
|
高知県令 |
小池国武 権令→県令
北垣国道
|
第二次徳島県 (1880-)
|
県令 |
|
知事 |
酒井明
桜井勉
関義臣
村上義雄
山縣伊三郎
李家裕二
有田義資
小倉久
亀井英三郎
床次竹二郎
岩男三郎
谷口留五郎
渡辺勝三郎
秦豊助
亀山理平太
末松偕一郎
三宅源之助
大津麟平
川越壮介
小幡豊治
大野緑一郎
三辺長治
山下謙一
土居通次
落合慶四郎
金森太郎
戸塚九一郎
清水良策
荒木義夫
中村四郎
辻山治平
野田清武
岡田包義
床次徳二
佐藤勝也
|
|
|
公選 |
阿部五郎
阿部邦一
原菊太郎
武市恭信
三木申三
圓藤寿穂
大田正
飯泉嘉門
|
|
徳島市長
|
官選 |
井上高格1889-1890 / 坂部広織1890-1896 / 保富正三1896-1897 / 高井幸雄1898-1902 / 桑村猪平1902-1906 / 一坂俊太郎1907-1922 / 武市彰一1922-1925 / 矢野猪之八1926-1927 / 橋本菊太郎1927-1931 / 坂本政五郎1931-1933 / 藤岡直平衛1933-1937 / 工藤隆治1937-1941 / 森六郎1942-1945 / 吉積文平1945-1946
|
公選 |
妹尾芳太郎1947-1948 / 原菊太郎1948-1951 / 長尾新九郎1951-1959 / 豊田幸太郎1959-1967 / 武市一夫1967-1973 / 山本潤造1973-1985 / 三木俊治1985-1993 / 小池正勝1993-2004 / 原秀樹2004-2016 / 遠藤彰良2016-現職
|
|
 |
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |