デザート
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年9月) |
食事 |
---|
![]() |
習慣食 |
朝食 ブランチ イレブンシス 昼食 アフタヌーン・ティー 夕食 夜食 |
要素 |
アミューズブーシュ オードブル チーズ カクテル デザート 飲料 アントレ アントルメ 果実 主菜 ナッツ サラダ 副食 |
関連項目 |
宴会 食べ放題 料理 摂食 テーブルマナー 食品 間食 |

洋菓子の一例
デザート(英: Dessert)は、食事の後に出され食べられる果物や菓子(プディングやケーキ・アイスクリームなど)のことをいう。日常的な食事では果物などのビタミン類など主要な食事では不足すると考えられる栄養の補助的な意味合いもあるが、特に満足感を求める食事では、甘く風味の良い菓子類で食後の満足感をより強めるものとする位置付けも見られる。
コース料理の場合など、最後に食べたものが最も印象に残りやすい。よって、デザートに勝る印象を残す料理を作る調理師は腕の立つ者、という考え方がある。デザートを作る専門職として、製菓師(パティシエ)がいる。
日本におけるデザートとしては、ケーキや、アイスクリームが想起されることが多いがフランス料理においてはこれらは「アントルメ・ド・パティストリー」(菓子職人が作る菓子)に分類され、スフレ・プディング・ババロアなどの「アントルメ・ド・キュイジーヌ」(料理人が作る菓子)と区別されている。
目次
1 呼称
2 デザートの様式
2.1 デザートバイキング
2.2 フランス料理におけるデザート
2.3 中華料理におけるデザート
2.4 イタリア料理におけるデザート
2.5 その他
3 「デザートは別腹」
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
呼称
語源はフランス語の「dessert (デセール)」に由来し、この「dessert」は、「食事を下げる」「食卓を片付ける」という意味の「desservir(デセルヴィール)」に由来する。
「 dessert 」という言葉は上記の意味をさすものとしてアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランスで最も良く使われるが、イギリスやその他のイギリス連邦諸国では「 sweet 」「 pudding 」といった言葉がより使われる。ただ、この意味において「sweet」を使うものはイギリスでは、いくらか「 lower class 」(下層階級や労働者階級など大衆的な存在)と見なされる。主にイギリスではガムやあめ玉などの駄菓子の事を言う。日本では長らくデザート、甘いもの(甘味)、お菓子と呼ばれていたが2006年頃よりマスメディアやバラエティ番組を中心に俗語のスイーツ(英: sweets)と呼ぶことが一般的となった。
デザートの様式
デザートバイキング
デザート・バイキングと呼ばれるものでは、バイキング形式で数多くのデザートを好きなだけ選んで採ることができる「デザートを食べる様式」である。その多くでは時間制限があり、大体1~2時間で客が入れ替わる。
ただし時間帯によっては食後のデザートではなく、おやつとして供される(「ケーキバイキング」など)場合もある。
フランス料理におけるデザート

フランス料理のデザート例
(アイスクリームと果物のケーキ)
本格的なフランス料理のコースでは、前菜、スープ、魚料理、肉料理、サラダが終わった後に別室に移動又は同一のテーブルで食器類が整理され、デザートが出される。前菜からサラダまでを「メインコース」と呼び、それ以降を「デザートコース」と呼ぶ。コースの流れは以下の通り。
- 客の好みによりチーズ。チーズ用のパンや付け合せのナッツ・ドライフルーツが出ることもある。
ケーキ、菓子、果物、アイスクリームといった甘いもの。
コーヒーなどの飲料。プティフールと呼ばれる茶菓が付くこともある。
中華料理におけるデザート
中華料理のコースでも、前菜、スープ、魚料理、肉料理、主食の後に甘い菓子(甜点心と呼ばれる)や果物が出されることが多い。もともとは汁粉や揚げ団子のような熱いデザートが多かったが、近年では杏仁豆腐、マンゴープリンなどの冷たいデザートも各種作られている。
イタリア料理におけるデザート
イタリア料理ではデザートのことをドルチェ (dolce) という。これはイタリア語で“甘いもの全般”を指す。
イタリア料理に出てくるアイスクリームを使ったデザートをイタリアンジェラートといい、チョコレート系や低カロリーのヨーグルト系、フルーツ系などがある。
その他
デザートとは無縁に思われていたあるラーメン屋などでも、プリンなど、豊富なデザートを品揃えする事で客単価アップを図るアイテムとなっている、洒落たお店が増え女性客がラーメン店に来やすくなったのでデザートが集客アップの決め手になってきた。
また、回転寿司店でもすでに、各種デザートは定番の商品となっている。皿に乗ってプリンが巡回している光景も、珍しいことではない。
さらに、女子会や誕生会などで近年女性客の増えている居酒屋でも、コース料理の締めとなるデザートに力を入れる店が、おもにチェーン店を中心に増大している。バースデーケーキの無料プレゼントを行なうなど、それぞれの店のサービスもエスカレートしている。
子供に与えるデザートの弊害として2006年に大学生の食生活の実態を調べ、子供時代に食べた甘いデザートの食習慣が持ち越され大学生の食事が自立に欠ける原因の一つであるとして、食育の大切さが指摘されている[1]。
「デザートは別腹」
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年9月) |
一般的な言い回しに見られる「デザートは、別腹」とは、満腹の状態でも甘いデザートは入る場所が違うためにいくらでも食べられると言う言い訳である。当然、人体の構造上別の場所などは存在しないが、満腹でも好きなものなら(ある程度)食べられるようになる現象は存在する。
実際に、好物の食べ物を見たり匂いを嗅いだり刺激を与えると胃の蠕動運動が活発になり、満腹状態であっても消化中の食物が腸へ送られ胃に空きができることで、さらなる食物の摂取が可能になることが分かっている。これはデザートに限ったことではなく、また女性だけにその現象が起こるわけではない。逆に(空腹時であればなおさらであるが)嫌いなものについては胃の働きが抑えられ、空腹であっても量を食べることは難しい。
脚注
^ “大切!こどもへの食育、大学生の食生活実態から (PDF)”. 京都府. pp. 10/17ページ (2006年). 2009年7月30日閲覧。
関連項目
和菓子
- 寒天
洋菓子
- プリン
- カステラ
- ババロア
- バウムクーヘン
- ミルフィーユ
- ワッフル
- 点心
外部リンク
- 作法心得・第7章『飲食喫煙』・31節「デザート」
|