上山市
かみのやまし 上山市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 上山城 | |||||
| |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 |
||||
都道府県 | 山形県 |
||||
団体コード | 06207-3 |
||||
法人番号 | 5000020062073 |
||||
面積 | 240.93km2 (境界未定部分あり) |
||||
総人口 | 30,211人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) |
||||
人口密度 | 125人/km2 |
||||
隣接自治体 | 山形市、南陽市、東置賜郡高畠町 宮城県:柴田郡川崎町、刈田郡七ヶ宿町 |
||||
市の木 | アララギ |
||||
市の花 | キク |
||||
市の鳥 | コサギ |
||||
上山市役所 | |||||
市長 | 横戸長兵衛 |
||||
所在地 | 〒999-3192 山形県上山市河崎一丁目1番10号 北緯38度8分58.5秒東経140度16分4.3秒 |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト |
||||
■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |||||
ウィキプロジェクト |

葉山

上山市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
上山市(かみのやまし)は、山形県南東部にある市。江戸時代には上山藩の城下町や羽州街道の宿場町として栄え、現在は上山温泉で知られる。城下町・宿場町・温泉街の3つを兼ね備えた都市は、全国的にも珍しいとされる。
目次
1 地理
1.1 人口
2 歴史
3 市政
3.1 歴代市長
3.2 市議会
4 県政
4.1 県議会議員
5 国政
5.1 衆議院議員
5.2 参議院議員
6 経済
6.1 名物・特産品
6.2 観光
6.3 金融機関
7 郵便
8 姉妹都市・提携都市
9 教育
10 交通
10.1 道路
10.2 鉄道路線
10.3 未成線
10.4 路線バス
10.5 空港
11 名所・祭など
12 出身著名人
13 関連著名人
14 脚注・出典
15 外部リンク
地理
山形県東部にある村山地方の最南端で、市の北側は県庁所在地である山形市と接する。国道13号やJR奥羽本線(山形線)が南北に走り、須川と前川の合流地点を中心に市街地が広がる。かみのやま温泉駅が市の中心駅で、在来線だけでなく山形新幹線が停車する。
この周辺は蔵王山(蔵王連峰)の麓にあることから古来「山方」と呼ばれており、大きく分けて「上山方」と「下山方」があった。「下山方」は後に「山形」と呼ばれるようになり、「上山方」は「上山」と呼ばれるようになった。蔵王連峰を挟んだ東側は宮城県である。
- 山:蔵王連峰、葉山
- 川:須川、前川、蔵王川
- 湖沼:本沢ダム、花森湖(生居川ダム)、松沢溜池、菖蒲川ダム、忠川湖(前川ダム)
人口
![]() | |
上山市と全国の年齢別人口分布(2005年) |
上山市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 上山市 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
上山市(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史
1954年(昭和29年)10月1日 - 南村山郡上山町、西郷村、本庄村、東村、宮生村、中川村が合併し、上山市誕生
1956年(昭和31年)11月15日 - 本沢村久保手地区を編入
1957年(昭和32年)1月1日 - 赤湯町中山地区の一部を編入
1957年(昭和32年)3月21日 - 山元村、山形市蔵王金瓶地区を編入
1989年(平成元年)12月25日 - 南陽市と境界変更
2012年(平成24年)2月1日 - 山形市と境界変更
市政
- 市長
横戸長兵衛(2007年2月14日就任、3期目)
- 副市長
- 塚田哲也
歴代市長
- 初代 高橋熊次郎
- 2代 酒井久三郎
- 3代 松本長兵衛
- 4代 鈴木行男
- 5代 鈴木啓蔵
- 6代 永田亀昭
- 7代 阿部實
- 8代 横戸長兵衛(現在)
市議会
- 議長
- 坂本幸一
- 副議長
- 長澤長右衛門
会派名 |
計 |
---|---|
計 | 15 |
野の花 |
3 |
蔵王 |
6 |
創志会 |
4 |
日本共産党議員団 |
2 |
県政
県議会議員
定数1人
- 佐藤昇
国政
衆議院議員
遠藤利明(山形1区)
参議院議員
大沼瑞穂(山形県選挙区)
舟山康江(山形県選挙区)
経済

高層マンション
スカイタワー41
名物・特産品
- 食品
紅つるし柿、ブドウ、サクランボ、ラ・フランス、リンゴ、ワイン、こんにゃく、そば、漬物
- 伝統工芸品
- 高松和紙、上山こけし
観光
「上山市#名所・祭など」も参照
上山温泉があることを生かし、一般の旅行者だけでなく、クアオルトと呼ばれるドイツ式の健康づくりの滞在者誘致に力を入れ、市が保険会社と協定を結んでいる[1]。
金融機関
山形銀行上山支店 - 上山市指定金融機関
荘内銀行上山支店
きらやか銀行上山支店
山形信用金庫上山支店
東北労働金庫上山支店
山形農業協同組合上山北支店・上山南支店
郵便
上山郵便局(集配局)- 上山旭町郵便局
- 上山十日町郵便局
- 藤吾郵便局
- 中山郵便局
- 楢下郵便局
- 宮生郵便局
- 村山中川郵便局
- 山元簡易郵便局
- 東簡易郵便局
- 上山高松簡易郵便局
姉妹都市・提携都市
- 国内
名取市(宮城県)
1978年(昭和53年)5月10日 姉妹都市提携
高山市(岐阜県)
1988年(昭和63年)10月13日 友好都市提携
- 海外
ドナウエッシンゲン市(ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州)
1995年(平成7年)10月1日 友好都市提携
教育
- 小学校
- 上山市立上山小学校
- 上山市立南小学校
- 上山市立西郷第一小学校
- 上山市立中川小学校
- 上山市立宮川小学校
- 上山市立山元小学校(2006年3月閉校、学区は山形市立本沢小学校に編入された)
- 中学校
- 上山市立南中学校
- 上山市立北中学校
- 上山市立宮川中学校
上山市立山元中学校(2009年3月閉校、学区は山形市立第九中学校に編入された)
- 高等学校
- 山形県立上山明新館高等学校
- その他
- 山形県立ゆきわり養護学校
- 山形県立上山高等養護学校
- 山形県立山形盲学校
交通
道路
高速道路
東北中央自動車道
- 山形上山IC
かみのやま温泉IC(建設中)
一般国道
国道13号、国道458号
都道府県道
主要地方道
- 宮城県道・山形県道12号白石上山線
- 山形県道・宮城県道13号上山七ヶ宿線
- 山形県道14号上山蔵王公園線
- 山形県道51号山形上山線
- 山形県道53号山形永野線
鉄道路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線(山形線):羽前中山駅、かみのやま温泉駅、茂吉記念館前駅
- 中心となる駅
- かみのやま温泉駅
JR東日本かみのやま温泉駅
- かみのやま温泉駅

未成線
蔵王高速電鉄:上山から山形と蔵王温泉まで計画した鉄道
路線バス
- 特急バス:仙台市へ直結する特急バスとして、仙台上山線が山交バス・宮城交通により運行されている。
- 路線バス:山交バス(山形市~上山市、上山市内)
- 上山市営バス
空港
山形空港(東根市)
名所・祭など
蔵王連峰
- 蔵王坊平ライザワールドスキー場
- 蔵王猿倉スキー場
蔵王坊平アスリートヴィレッジ(クロスカントリコース・全天候型グラウンド・屋内トレーニング施設完備)
上山城(歴史資料館。月岡公園と月岡神社境内を含む)- 斎藤茂吉記念館
蟹仙洞(国の重要文化財に指定されている太刀、短刀、箪笥など)
上山競馬場(競馬場は2003年廃止:現ニュートラック上山)
上山温泉(湯町、新湯、十日町、河崎、高松、葉山、金瓶)
- 共同浴場(新湯・澤の湯、葉山共同浴場、二日町ふれあいの湯、下大湯、新丁・上の湯)
上山城まつり
- 5月3~5日にかけて行われる。通称「おしろまつり」。甲冑の試着体験や忍術教室 将隊との玉入れ合戦などの参子供向け加型イベントが行われる
- かつては大声を競う「絶叫大会」や、城下の旧街道を駕籠屋に扮してリレー形式で走る「かごかき駅伝競走」などのユニークなイベントが催された。
- 全国かかし祭り
- 9月中旬頃に市役所そばの市民公園で開催。人気のキャラクターを模したり、世相を反映した数百体のかかしが立ち並ぶ。
- カセ鳥
- 毎年2月11日に開催される旧暦の小正月の行事。「ケンダイ」とよばれる蓑を身にまとって「かせ鳥」に扮した若者が、「カッカッカーのカッカッカー」という独特のかけ声を発しながら町を練り歩く。町の人は冷水をかけることで、火伏せと豊作祈願をする。
- ゆかた
- 上山温泉ではゆかたの似合うまちを目指して、夏季期間中「ゆかたまつり」を実施している。とくに7月最終金曜日の「ゆかたデー」には、市職員、金融機関、駅、病院など多くの事業所でゆかたを着て応対する。
リナワールド(遊園地)
蔵王カントリークラブ(ゴルフ場)
蔵王みはらしの丘(山形市にまたがるニュータウン)- 文化財
- 旧尾形家住宅(国の重要文化財、1969年(昭和44年)12月18日指定)
羽州街道 楢下宿 金山越(国の史跡、1997年(平成9年)9月11日指定)
覗橋 - 上山市指定有形文化財、土木学会選奨土木遺産。
春雨庵 1629年の紫衣事件により沢庵宗彭が上山に流罪となった際に過ごした庵。1953年に復元。
- 市指定天然記念物
- 龍神桜 2008年指定 高さ約30m 樹齢推定350年以上 高松地区[2]
- 龍神桜 2008年指定 高さ約30m 樹齢推定350年以上 高松地区[2]
楢下宿一里塚
楢下宿新橋
春雨庵
出身著名人
大森治豊 - 京都帝国大学福岡医科大学(現九州大学医学部) 初代学長
斎藤茂吉 - 歌人
出羽ヶ嶽文治郎 - 力士(最高位関脇)
龍田静枝 - 女優
深瀬鋭次郎 - 土木技術者、実業家、元三和エレック社長
木村迪夫 - 詩人・評論家
佐藤藤三郎 - 農業問題評論家。無着成恭の『山びこ学校』の卒業生
桜多吾作 - 漫画家
遠藤利明 - 衆議院議員、元国務大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)
長谷川公一 - 社会学者・東北大学教授
伊藤和典 - 脚本家
谷口敬 - 漫画家
山川元 - 映画監督
畠中洋 - 俳優
イワタカヅト - ゲームクリエイター
小池健 - アニメーター、アニメーション監督
星野泰視 - 漫画家
齋藤登志信 - 競輪選手
大石真弘 - NHKアナウンサー
山川徹 - ノンフィクション作家
梅津智弘 - 元プロ野球選手
秋葉勝 - 元プロサッカー選手、サッカー指導者
深山さくら - 絵本・童話作家
関連著名人
小川紳介 - ドキュメンタリー映画監督
- 牧野に移住し映画を作成。
無着成恭 - 教育者
- 山元中学校の文集を『山びこ学校』として刊行。ベストセラーに。
脚注・出典
^ かみのやま温泉クアオルトスタイル(2018年2月16日閲覧)
^ 青空に映える「竜沢の桜」上山 山形新聞 2018年4月20日閲覧
外部リンク
- 上山市公式ホームページ
- 上山市観光物産協会ホームページ 山形県
|